ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269743
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

5月残雪の奥穂高岳(2泊3日)

2012年05月03日(木) 〜 2012年05月05日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
104:00
距離
34.1km
登り
1,926m
下り
1,917m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 6:25上高地−7:15明神−8:06徳沢園−9:15横尾−11:15本谷橋付近−13:22涸沢テント場
2日目 6:30涸沢テント場−9:5穂高岳山荘−9:50涸沢岳−11:25奥穂高岳−14:15涸沢テント場
3日目 7:00涸沢テント場−9:05横尾−10:10徳沢園−11:45上高地
天候 1日目 雨から曇り 2日目曇り 3日目曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
予約できる山小屋
横尾山荘
道に雪はありません。
道に雪はありません。
横尾でも雪はありません。
横尾でも雪はありません。
横尾からしばらくすると、雪道になります。
横尾からしばらくすると、雪道になります。
本谷橋付近。ここでアイゼンをつけます。
本谷橋付近。ここでアイゼンをつけます。
アリのように登ります。
アリのように登ります。
テント設営。
白い場所に、テントがいっぱい。
白い場所に、テントがいっぱい。
朝起きると、既に登り始めているパーティーが・・・
朝起きると、既に登り始めているパーティーが・・・
自分もこれから、穂高岳山荘へ行きます。
自分もこれから、穂高岳山荘へ行きます。
ザイデングラードをまず目指します
ザイデングラードをまず目指します
穂高岳山荘に着きました。
穂高岳山荘に着きました。
まずは、涸沢岳に行って見ました。
まずは、涸沢岳に行って見ました。
あとから、ぞくぞく涸沢岳に登って来ます。
あとから、ぞくぞく涸沢岳に登って来ます。
奥穂高岳に向かいます。
奥穂高岳に向かいます。
無事登頂。
ここが怖い。ダガードポジションで下ります。
ここが怖い。ダガードポジションで下ります。
穂高岳山荘に戻ってきました。
穂高岳山荘に戻ってきました。
涸沢に下ります
テント場を見下ろします。きれい。
テント場を見下ろします。きれい。
涸沢ヒュッテの鯉のぼり。
涸沢ヒュッテの鯉のぼり。
上高地に向け帰ります。
上高地に向け帰ります。
横尾までくると、何も無かったかのような感じ
横尾までくると、何も無かったかのような感じ
徳沢に来るとなんか春のような。春ですね。
徳沢に来るとなんか春のような。春ですね。
上高地食堂で、いつものカツ定食。毎度です。
上高地食堂で、いつものカツ定食。毎度です。
上高地で水をタップリ補充します。帰ったらこれでコーヒーを飲むのが一つの楽しみです。
上高地で水をタップリ補充します。帰ったらこれでコーヒーを飲むのが一つの楽しみです。

感想

昨年、2回奥穂高岳に登った。皆から雪山は危ないから行くのやめなと言われ、厳冬期は近場の山だけ行っていました。でも、実は道具はそろえていた。靴はザンバランのエスクパートプロGTXを購入、12本爪アイゼン、ピッケル、冬用シュラフを兄からゲット。テントも外張りを購入。ペグは竹ペグ。ヘルメットはアマゾンで購入。眼鏡市場で遠近両用サングラス、ザックはお金がなかったので、中古の60Lザックを買いました。あとはえ〜とダウンの像足、モンベルのダウンも。後は行くだけでしょう。ということで、残雪の奥穂高岳へGo! しかし、重い。20Kgになっていました。こんなのかついで涸沢までいけるのかしらん。 
上高地から横尾までは殆ど雪がない。しかし、穂高連峰、明神岳上部は雪に覆われている。どんな山旅が待っているのでしょう。
横尾から先は少しずつ山道に雪が増え、本谷橋付近では、皆アイゼンを付け始める。自分もならって、アイゼンを付けて歩き始める。アイゼンは地元の丹沢登山で練習済み。夏なら樹林帯や、沢沿いを歩くのだが、みんな埋まっていて何も見えない。多少黒っぽく、雪もシャーベット状だが景色は全然違う。これよ、これ。こんな景色を歩きたかった。しかし、この人数は何なの。まるで、ありの行列のように歩きます。
涸沢に着いてからは、受付がまだ始まっていなかったので、適当な場所を見つけテントを張ります。いつもなら、石がゴロゴロしていて、整地が大変で、横になっても背中が痛いのだが、今は石が無い。前の人が使った場所を見つけ、ここにテントを設営する。ここでも回りを観察して、ピッケルをテントのヒモにからませ、アイゼンを吊るす。初めての外張りも何とか使うことができた。
夜はそれほど寒くは無かったものの、風が強く、テントが飛ばされないかと、ひやひやしている内に明るくなる。こんな風では、だれも登らないだろうと思って、外を見ると、既に何パーティーも穂高岳山荘、前穂高岳方面へ向かっている。
これに勇気付けられ、自分も支度をして、ザイデングラードの向かって歩き出す。すると、さっそくアイゼンをひっかけ転ぶ。あわててはいけない。ここでも、夏山と全くルートが違い、直登。ザイデングラードの右横を登ってゆきます。
穂高岳山荘に着くと、さてどうするか。奥穂高岳は怖いし、ここから下るか。天気が悪く、ガスっているため、ちょっと危険のような・・・ 周りの人もあまり動く気配が無いので、行きやすい涸沢岳に行くことにする。前後に誰もいなかったが、確か比較的なだらかに登れたはず。登り始めると、案外歩ける。涸沢岳から降りるころ、続々と登ってきました。自信が付いてきたので、この勢いで奥穂高岳を目指します。最初の鎖場や階段を行き、岩場でアイゼンをひっかけないように慎重に登ります。途中、雪の壁をアイゼンの前爪とピッケルで登ります。ここは登りよりも、下りが大変。ここを過ぎれば奥穂高岳までなだらかな道です。奥穂高岳からの眺望は全くありませんでしたが、良く来たな〜と満足。そこへ、前穂方面からパーティーがやってくる。皆さん、ハーネスを付けて、かっこいい。一時写真を撮ったらまた、前穂方面に帰っていった。どこをどう通っていくのかしらん。
さて、帰りは雪の壁を下りなければなりません。ヤマレコではダガードポジションと言うらしい事は事前に勉強していた。周りの人のやり方を見ながら、まねをします。基本的に3点指示で、手はピックを雪にさし、足は前爪を蹴りこみ、一歩ずつ、後ろ向きで下ります。ロープで確保しながら順番に下るパーティーもいました。なんとかここをクリアーすると、後は安全とは言えないが、慎重に下りれば大丈夫。穂高岳山荘に戻ると、満足感いっぱいでした。下りは、シリセードという方法を使ったりすると、早く下りることができます。でも、ズボンがすれるのではないかと心配になりました。上から涸沢を見下ろすと、カラフルなテントでいっぱい。不思議な景色です。自分のテントもこの中にあると思うと、エヘンといった感じです。

今回残雪期とは言え、奥穂高岳という日本3位の雪山に登頂できたのは、とても信じられません。単独なので気合で移動し、そして勇気を持って登る決断をしなければなりません。最初がなければ、続きもありませんので、行こうと決断した気持ちを今後も持ち続けたいと思います。

この後、涸沢岳付近での遭難の話を聞きました。登った日の晩に穂高岳山荘では大変なことがあったことを知りました。北穂から穂高岳山荘まで縦走をしていたそうですが、あの天気では危険な行動、と思いました。山のベテランでもそのような事態に遭遇してしまう事があるのに、山の怖さを感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら