あこがれの立山・剱岳(2泊3日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,806m
コースタイム
2日目 6:30扇沢−7:30黒四ダム−8:30黒部平−8:50大観峰−9:15室堂−10:30一ノ越−11:15雄山−12:00大汝山−12:40真砂岳−13:20別山−14:15剱沢キャンプ場
3日目 4:45剱沢キャンプ場−5:40前剱−7:00剱岳山頂−9:50剱沢小屋
10:50剱沢キャンプ場−11:32剱御前−13:30室堂−16:00扇沢
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
立山連峰は特に危険な箇所はありません。 剱岳は岩綾帯です。危険な箇所はくさりがあるので、慎重に登れば大丈夫です。落石がおきやすいので、ヘルメットをかぶったほうが良いでしょう。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨年の夏は穂高連峰。そしたら今年の夏は剱でしょう。ここはしっかり押さえておかないと。
自分は神奈川県から出発するので、扇沢から立山黒部アルペンルートにて室堂まで移動。室堂までは、観光客でいっぱい。
トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスといろいろ乗り継いでいきます。室堂に着くと、おお〜!眼前に立山連峰が見える。室堂の観光地をとりあえず、回った後、一ノ越、雄山を登り別山まで縦走し、剱沢キャンプ場に向かう予定。室堂で2450mあるので、雄山までたかだか500mの登り。しかし荷物が重く、結構しんどい。一ノ越から雄山への登りがきつい。
雄山に付くと、拝観料500円を払い、山頂へ。ここで、3大霊山の質問を受けたり、ありがたい話を承り、お祓いをしていただく。雄山から別山までは縦走路なので、多少のアップダウンはあっても、それほどきつくない。周りの景色を楽しみながら進むが、午後近くなると霧が登ってくる。別山につくころは、剱岳は全く見えず、しかたなく剱沢まで下りることにする。テントを設営し、のんびりしていると、だんだん霧が晴れてきて、剱岳がそのおどろおどろしい姿を見せてきます。色が紫っぽくて、ゴジラの背びれ見たいのが連なっていて、すごい。
3日目4時におきて、剱岳へ出発。カニのタテバイ、とかヨコバイが遅いと渋滞すると聞いていたので、暗いうちからスタート。途中落石などがあったりしましたが、一服剱、前剱と順調に越え、カニのタテバイに取り付きます。前の人の後に従って、登れば鎖や足ががしっかりあって、案外なんともない。ここを過ぎれば、山頂です。しばらく、のんびりするも、続々と人が来るので、早々と下山します。カニのヨコバイを通ります。振り返ると、カニのタテバイの取り付きは大渋滞。早く出発してよかった。今回は縦走ではなかったため、荷物も軽く、足も軽やかに楽しむことが出来ました。
剱沢キャンプ場でテントを撤収して、剱御前ロッジまで登る。ここがとてもつらかった。ここまでくれば、今回の山行での上りはおわり。後は室堂までいって、アルペンルートで扇沢に帰るだけ。もう一泊しても良いかな、と頭をよぎりましたが、なぜ家が恋しくなり、スタコラ帰ることにしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する