朝焼け槍穂連峰!!蝶ヶ岳〜常念岳縦走

- GPS
 - 08:19
 - 距離
 - 16.4km
 - 登り
 - 2,057m
 - 下り
 - 2,055m
 
コースタイム
- 山行
 - 7:33
 - 休憩
 - 0:46
 - 合計
 - 8:19
 
| 天候 | 晴れ、ほぼ無風だが寒い… | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						※到着時は20台くらい、下山時はほぼ満車  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・蝶ヶ岳への登りは、まめうちだいら過ぎて雪・氷がだんだん出てくる。 カチコチなのでアイゼン必須。 ・稜線上も北側の斜面には雪あり凍結。 ・常念岳から三股までは少し雪があるがアイゼンなしで下りた。  | 
			
| その他周辺情報 | ・ほりでーゆ〜四季の郷@550円 ・三股 登山口への林道 令和2年11月2日(月曜日)から改良工事にため時間制限通行止め https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/30/65224.html  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 蝶ヶ岳ヒュッテ 
											
																			 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																軽アイゼン
															 
												 | 
			
|---|
感想
					快晴予報の土曜日。せっかくなので北アルプス、三股からは登ったことがなかったので蝶ヶ岳と常念岳を周回することに。0時起床で自宅を出発。安曇野IC降りてナビ通り進んでいると一ノ沢の登山口に案内されていた…、目的地設定箇所は間違っていないのに。Uターンしてほりでーゆを目指し奥の林道へ。三股への林道は11月2日から工事でわずかな時間しか通行できなくなってしまうと看板が出ていた、ナイスタイミンング👍
林道途中でツキノワグマ3頭の群れに遭遇、路肩に避けてくれたので車で至近距離を通過。車ですぐ横を通過しても逃げ出すことはなかった…石川県等での市街地クマ出没ニュースといい、人慣れしているのだろうか。上の登山道にはいないことを祈るばかり。3時半過ぎ駐車場到着。駐車場までの道はしっかり舗装されていて快適林道だった。
雪があるので今日は重登山靴。片足1キロ越えだがそれほど重さは感じない。思ったよりも早くスタートできたので頑張れば朝焼けに間に合うかも…と思い頑張る。ヘッデンスタートも慣れたものだ。登山道はしっかり整備されていて暗闇でも問題なし。力水はじゃぶじゃぶ出ていたがスルー。まめうち平を過ぎたあたりからだんだん雪が出てくる。凍っているので滑らないように。2000m過ぎたあたりでアイゼン装着、安心感がある。雪の登山道上はかなり冷えて、指先が痛くなってきた。手袋2重にするもあまり効果なし。指を動かして耐えるしかなかった。日の出前に森林限界突破しあたりがオレンジ色。稜線少し手前で日の出、セカイが赤く染まる。槍穂も染まっているはず…なので稜線までダッシュ。なんとか間に合って槍穂朝焼けの絶景を堪能、大満足!!テント場には3〜4張ほど。稜線上は南面は雪がなく、北斜面は雪が溶けて凍っている。アイゼンの着脱が面倒だが仕方ない。日が出て少したつと身体が温まり指先の痛さも解放された。稜線上で2人スライド。難所は特になく常念岳へ。カップラーメンで温まりながら絶景を堪能。止まっていると寒いのでダウンを着た。あとは下り道、前常念岳の尾根は日当たりが良くつぼ足で下れた。しかし岩ゴツゴツで難しい下り道だった。樹林帯に入ると快適登山道。登山道下部も紅葉は終了していた。駐車場戻り周回完了。ほりでーゆの途中、まゆみ池の周りが紅葉が鮮やかだったので車をとめて写真撮影。温泉で温まり、姨捨SAでシナノスイートを購入し帰った。
					


							












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する