ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2680173
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

弾丸フェリーで行く山旅 くじゅう連山

2020年10月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
12.0km
登り
898m
下り
898m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:57
合計
5:14
距離 12.0km 登り 898m 下り 900m
8:54
8
9:02
9:05
14
9:19
9:20
23
9:43
9:46
13
9:59
8
10:07
16
10:27
29
10:56
11:03
9
11:12
11:36
13
11:49
11:51
11
12:02
9
12:11
19
12:30
12:46
16
13:02
17
13:19
7
13:26
10
13:53
13:54
9
14:03
5
14:08
0
14:08
ゴール地点
前から利用してみたいと思っていた「弾丸フェリー」。九州往復がたったの1万円です。
さらにGO TOトラベルキャンペーンの対象にもなり6,500円。
これを鬼に金棒と言わなくて何とする! もう行くしかないでしょう!
以下、感想に続く。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フェリー さんふらわあ
 行き:神戸港 19:00発 大分港 6:20着(曜日によって異なるので注意)
 帰り:大分港 19:15発 神戸港 6:35着(同上)
 1時間前に乗船手続きが必要
下船後は原付バイクで牧ノ戸峠駐車場へ
その他周辺情報 星生温泉 山恵の湯(九重星生ホテル) 800円http://www.hosshouhotel.co.jp/hotspa/
前日、神戸港(六甲アイランド)が旅のスタート
2020年10月25日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/25 15:58
前日、神戸港(六甲アイランド)が旅のスタート
乗船券を購入すると、GO TOトラベルの地域クーポン2,000円、さらに弾丸プラン特典の2,000円の食事券が付いてきました。合わせて4千円なり ^^
2020年10月25日 17:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/25 17:14
乗船券を購入すると、GO TOトラベルの地域クーポン2,000円、さらに弾丸プラン特典の2,000円の食事券が付いてきました。合わせて4千円なり ^^
今回利用した「プライベートベッド」。まぁカプセルホテルのようなものですね。ゆったり寝ることが出来ます
2020年10月25日 18:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/25 18:41
今回利用した「プライベートベッド」。まぁカプセルホテルのようなものですね。ゆったり寝ることが出来ます
夕食は食事券で買った「神戸のすきやきとステーキ弁当 1200円」。六甲山縦走弁当でお馴染みの淡路屋さん製
2020年10月25日 18:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/25 18:58
夕食は食事券で買った「神戸のすきやきとステーキ弁当 1200円」。六甲山縦走弁当でお馴染みの淡路屋さん製
出航1時間後に明石海峡を通過しました
2020年10月25日 19:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/25 19:59
出航1時間後に明石海峡を通過しました
予定どおり翌朝 6:20に大分港着
2020年10月26日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 6:12
予定どおり翌朝 6:20に大分港着
が、バイクは出るのが最後になったことで予定が狂いました。正確な時刻は覚えてませんが、7時近くになったと思います
2020年10月26日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 6:26
が、バイクは出るのが最後になったことで予定が狂いました。正確な時刻は覚えてませんが、7時近くになったと思います
大分市内の渋滞にも巻き込まれ、約2時間後に牧ノ戸峠に着きました。体が冷え冷えです
2020年10月26日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/26 8:45
大分市内の渋滞にも巻き込まれ、約2時間後に牧ノ戸峠に着きました。体が冷え冷えです
ここからが登山レコ。出発! この時点で予定より約1時間遅れ。この遅れを取り戻すことが出来るのか?
2020年10月26日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 8:54
ここからが登山レコ。出発! この時点で予定より約1時間遅れ。この遅れを取り戻すことが出来るのか?
第一展望所から見る三俣山。西斜面が陰になってるので紅葉は下山時の楽しみとしましょう
2020年10月26日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/26 9:03
第一展望所から見る三俣山。西斜面が陰になってるので紅葉は下山時の楽しみとしましょう
北には由布岳。大分からの移動中も顔を見せてくれていました
2020年10月26日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 9:04
北には由布岳。大分からの移動中も顔を見せてくれていました
整備された階段を登ります
2020年10月26日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 9:04
整備された階段を登ります
紅葉した木がチラホラあり
2020年10月26日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 9:08
紅葉した木がチラホラあり
「展望台」という地点に出ました。南に阿蘇山の大展望!
2020年10月26日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/26 9:12
「展望台」という地点に出ました。南に阿蘇山の大展望!
左:星生山、右:久住山
2020年10月26日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/26 9:16
左:星生山、右:久住山
青空に一際映える紅葉
2020年10月26日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/26 9:17
青空に一際映える紅葉
岩場に出ました。沓掛山かな
2020年10月26日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 9:19
岩場に出ました。沓掛山かな
下りになった途端、渋滞発生
2020年10月26日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/26 9:21
下りになった途端、渋滞発生
紅葉に挟まれた久住山
2020年10月26日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/26 9:24
紅葉に挟まれた久住山
「ブロッコリーの丘」と呼ばれる地点。ようやく体も暖まりココで上着を脱ぎました
2020年10月26日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 9:43
「ブロッコリーの丘」と呼ばれる地点。ようやく体も暖まりココで上着を脱ぎました
でも日陰はまだこの状態。結構冷え込こんだのですね
2020年10月26日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/26 9:49
でも日陰はまだこの状態。結構冷え込こんだのですね
星生山西面は紅葉の彩りあり
2020年10月26日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/26 9:54
星生山西面は紅葉の彩りあり
扇ヶ鼻分岐
2020年10月26日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 9:59
扇ヶ鼻分岐
星生山分岐。三年前、久住に来た時はここから星生山に登りました
2020年10月26日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/26 10:07
星生山分岐。三年前、久住に来た時はここから星生山に登りました
広々した気持ち良い道をゆく
2020年10月26日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 10:09
広々した気持ち良い道をゆく
星生山の稜線には人影が
2020年10月26日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/26 10:11
星生山の稜線には人影が
星生崎
2020年10月26日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/26 10:17
星生崎
久住山避難小屋とその先に天狗ヶ城が見えます
2020年10月26日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 10:19
久住山避難小屋とその先に天狗ヶ城が見えます
その右には久住山。核心部に近付いてきました
2020年10月26日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 10:19
その右には久住山。核心部に近付いてきました
久住分れ。北を見るとモコモコ三俣山
2020年10月26日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 10:25
久住分れ。北を見るとモコモコ三俣山
この日見かけた花はリンドウのみ。あちこちに咲いていました
2020年10月26日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 10:35
この日見かけた花はリンドウのみ。あちこちに咲いていました
左:中岳方面、右:久住山方面。先に中岳を登ることにしました
2020年10月26日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 10:36
左:中岳方面、右:久住山方面。先に中岳を登ることにしました
続いて左:天狗ヶ城、右:中岳避難小屋。行きがけの駄賃で天狗ヶ城へ
2020年10月26日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:43
続いて左:天狗ヶ城、右:中岳避難小屋。行きがけの駄賃で天狗ヶ城へ
天狗ヶ城の岩塔
2020年10月26日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 10:49
天狗ヶ城の岩塔
御池を俯瞰
2020年10月26日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/26 10:51
御池を俯瞰
岩場を登って、
2020年10月26日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/26 10:52
岩場を登って、
この日初のピーク、天狗ヶ城(1,780m)に着きました
2020年10月26日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/26 10:56
この日初のピーク、天狗ヶ城(1,780m)に着きました
北には三俣山。頂きを未だ踏んでないので、次回、九重に来ることがあればぜひ登ってみたい
2020年10月26日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 10:57
北には三俣山。頂きを未だ踏んでないので、次回、九重に来ることがあればぜひ登ってみたい
北西には硫黄山。噴気が見えます
2020年10月26日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/26 10:57
北西には硫黄山。噴気が見えます
これから行く九重連峰最高峰の中岳。その左奥には第三位の大船山
2020年10月26日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 10:58
これから行く九重連峰最高峰の中岳。その左奥には第三位の大船山
天狗ヶ城からはこの岩を左に巻き降ります。ちょっと判りにくかったです
2020年10月26日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 11:02
天狗ヶ城からはこの岩を左に巻き降ります。ちょっと判りにくかったです
振り返って見る天狗ヶ城
2020年10月26日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/26 11:05
振り返って見る天狗ヶ城
稜線沿いに中岳へ
2020年10月26日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 11:09
稜線沿いに中岳へ
中岳(1,791m)到着!
2020年10月26日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/26 11:20
中岳(1,791m)到着!
夫婦で来られて方に撮影して頂きました。この方とは下山時にも会いました
2020年10月26日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/26 11:16
夫婦で来られて方に撮影して頂きました。この方とは下山時にも会いました
東に大船山。一週間前は鮮やかな紅葉で彩られていたそうですが褪せたようです
2020年10月26日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 11:17
東に大船山。一週間前は鮮やかな紅葉で彩られていたそうですが褪せたようです
その左には坊ヶツルと、どこからでも見える由布岳(なぜ日本百名山に選ばれなかったのか...惜しまれます)
2020年10月26日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 11:17
その左には坊ヶツルと、どこからでも見える由布岳(なぜ日本百名山に選ばれなかったのか...惜しまれます)
左:これから行く久住山。右:さっきまで居た天狗ヶ城
2020年10月26日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 11:18
左:これから行く久住山。右:さっきまで居た天狗ヶ城
稻星山と奥に祖母山
2020年10月26日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 11:20
稻星山と奥に祖母山
南・西のパノラマ
2020年10月26日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/26 11:21
南・西のパノラマ
北・東のパノラマ
2020年10月26日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/26 11:23
北・東のパノラマ
昼食(おにぎり1個)を食べて、稻星山を目指します
2020年10月26日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/26 11:40
昼食(おにぎり1個)を食べて、稻星山を目指します
ロープ、ハシゴありの急降下
2020年10月26日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/26 11:41
ロープ、ハシゴありの急降下
東千里浜に出ました。直接、久住山に登る道は草に埋もれて判りづらく、稻星山経由にすることに決定!
2020年10月26日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 11:49
東千里浜に出ました。直接、久住山に登る道は草に埋もれて判りづらく、稻星山経由にすることに決定!
意外に早く稻星山(1,774m)に到達
2020年10月26日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/26 12:01
意外に早く稻星山(1,774m)に到達
ここからの阿蘇の眺めは圧巻
2020年10月26日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/26 12:02
ここからの阿蘇の眺めは圧巻
久住山、大きいな!
2020年10月26日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/26 12:08
久住山、大きいな!
鞍部まで下った後、ガレ場を登ります
2020年10月26日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/26 12:12
鞍部まで下った後、ガレ場を登ります
久住分かれからの道と合流し、山頂が見えてきた
2020年10月26日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 12:28
久住分かれからの道と合流し、山頂が見えてきた
久住山山頂! 一等三角点(点名:久住山 1786.50m)は足元にありました
2020年10月26日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/26 12:32
久住山山頂! 一等三角点(点名:久住山 1786.50m)は足元にありました
阿蘇山をバックに記念写真
2020年10月26日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 12:42
阿蘇山をバックに記念写真
北には三俣山と天狗ヶ城。そして、ここでもひょっこりはんの由布岳が顔を出してます
2020年10月26日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 12:46
北には三俣山と天狗ヶ城。そして、ここでもひょっこりはんの由布岳が顔を出してます
その右には中岳と大船山
2020年10月26日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/26 12:46
その右には中岳と大船山
帰りのフェリーの時間も気になり下山開始。日傘を差して登る登山者あり
2020年10月26日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 12:51
帰りのフェリーの時間も気になり下山開始。日傘を差して登る登山者あり
ここは阿蘇山の絶好展望台です!
2020年10月26日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/26 13:03
ここは阿蘇山の絶好展望台です!
再び避難小屋〜
2020年10月26日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 13:04
再び避難小屋〜
再び星生崎〜
2020年10月26日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 13:10
再び星生崎〜
西千里浜
2020年10月26日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/26 13:19
西千里浜
再び星生山西面の紅葉。ここが一番見事でした
2020年10月26日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/26 13:28
再び星生山西面の紅葉。ここが一番見事でした
アップ!
2020年10月26日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/26 13:28
アップ!
急ぎ下ります
2020年10月26日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 13:31
急ぎ下ります
沓掛山手前。紅葉時期に黄緑の笹原もいいもんですね
2020年10月26日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/26 13:46
沓掛山手前。紅葉時期に黄緑の笹原もいいもんですね
沓掛山の岩塔ピークに立ち寄りました
2020年10月26日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 13:52
沓掛山の岩塔ピークに立ち寄りました
岩のてっぺんから見る左:三俣山、右:星生山
2020年10月26日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 13:53
岩のてっぺんから見る左:三俣山、右:星生山
再び第一展望所〜
2020年10月26日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 14:02
再び第一展望所〜
再び見る三俣山。陽は当たってますが期待した紅葉はさほどではありませんでした
2020年10月26日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 14:03
再び見る三俣山。陽は当たってますが期待した紅葉はさほどではありませんでした
やはり、紅葉の盛りには間に合わなかったようです
2020年10月26日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/26 14:05
やはり、紅葉の盛りには間に合わなかったようです
登山口に戻ってきました。急いで下りたのでフェリーの時間にも余裕が出来ました
2020年10月26日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 14:08
登山口に戻ってきました。急いで下りたのでフェリーの時間にも余裕が出来ました
で、先ずはこれでしょう :-)
2020年10月26日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 14:13
で、先ずはこれでしょう :-)
続いて星生温泉。白濁のいい湯でした。三俣山の眺望、そして手前の尾根の紅葉は当日一番の紅葉でした。湯船からの紅葉を撮影出来なかったのが残念です
2020年10月26日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/26 14:32
続いて星生温泉。白濁のいい湯でした。三俣山の眺望、そして手前の尾根の紅葉は当日一番の紅葉でした。湯船からの紅葉を撮影出来なかったのが残念です
ちなみに温泉のパンフレット。実際には女性はいませんが、三俣山はこの写真よりよっぽど綺麗でした。そして手前の尾根の紅葉が鮮やかでした
2020年10月26日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 15:08
ちなみに温泉のパンフレット。実際には女性はいませんが、三俣山はこの写真よりよっぽど綺麗でした。そして手前の尾根の紅葉が鮮やかでした
帰り道の「やまなみハイウエー」飯田高原にて。三俣山、存在感ありすぎ
2020年10月26日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/26 15:22
帰り道の「やまなみハイウエー」飯田高原にて。三俣山、存在感ありすぎ
フェリーの乗船手続き時間に楽勝で間に合いました。ここで乗車券購入時に再び2,000円の地域クーポンゲット。お土産買ったら足出ましたけど
2020年10月26日 17:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/26 17:53
フェリーの乗船手続き時間に楽勝で間に合いました。ここで乗車券購入時に再び2,000円の地域クーポンゲット。お土産買ったら足出ましたけど
翌朝、定刻時刻に神戸港入港。「弾丸フェリー山旅ツアー」お奨めです
2020年10月27日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/27 6:26
翌朝、定刻時刻に神戸港入港。「弾丸フェリー山旅ツアー」お奨めです

感想

大分港からの足はレンタカーも考えましたが、小回りが効き機動力に勝る原付バイク(125cc)で行くことにしました。大分港から登山口までは1時間半あれば十分と見込みましたが、街中の渋滞や山中走行ということで実際は2時間ほど掛かりました。
自宅から神戸港フェリー乗り場、大分港エリー乗り場から牧ノ戸峠。往復でトータル200kmぐらいありましたが、無給油で走ることが出来ました。帰ってきて満タンにしたところ給油量4.26L たった528円と経済的な登山ツアーでした。
ただ1000mを越える山中を含む長時間走行は思っていたよりきつく、登山口に着いた時には震えも感じる低体温状態。体が温まるのに40分掛かりました。

フェリーの下船時間が遅くなった(バイクは出るのが最後!)ことと、移動時間が予想より掛かったことで、登山口を出たのは予定より1時間遅れ。場合によっては途中を省略することも考えながら行動しましたが、軽量装備ということもあり行動時間をかなり短縮出来ました。
なので、予定どおりのルートを歩くことが出来、温泉にもゆっくり入ることが出来ました。三俣山と紅葉を目の前に見て入る露天温泉はサイコーでした。

昨年の紅葉情報をヤマレコで調べながら計画した本山行でしたが、今年は例年より紅葉が一週間早かったようで終盤となっていました。それでも星生山西面の山肌や、各所で見るツツジ?の紅葉は見応えがありました。
そして何よりも天候に恵まれたことに大感謝です。これを期に晴れ男に変身出来ればいいのですが...

帰り道、飯田高原から見たススキの秋景色を見て、山を始める前に三俣山の存在を初めて知ったカレンダーを思い出しました。これまでは見る山でしたが登ってみたい山の一つになりました。
GO TO トラベルキャンペーンが来年の1月に終わるのは残念です!

弾丸フェリーの詳細は下記URL参照。
https://www.ferry-sunflower.co.jp/lp/dangan/walk/
1万円(GO TO トラベルキャンペーン適用で6,500円)から。
私の場合、バイクプラン、部屋をプライベートベッドにグレードアップし、20,440円、GO TOトラベル適用後は13,300円。これに地域共通クーポン券4,000円と、弾丸フェリー特典で2,000円の食事券付。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら