記録ID: 2656719
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳
2020年10月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,415m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:45
距離 11.3km
登り 1,430m
下り 1,417m
15:47
ゴール地点
コースタイムより30分程度オーバー
途中、景色をみたり遊んだりしながらなので、まあ、こんなものか。
下りが足元がスリッピーだったので、あまり時間を稼げなかった。
途中、景色をみたり遊んだりしながらなので、まあ、こんなものか。
下りが足元がスリッピーだったので、あまり時間を稼げなかった。
天候 | 現地までの道中は濃い霧 歩き出しは曇り 尾根に出る前くらいから、晴れてきた ケルンに近くなって、ガスが.. 山頂の稜線では曇り。あまり風は強くないものの冷える 下の樹木帯に入った頃から少し日差し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
外の同じく有料駐車場に停める。5台目くらい。同じく500円。 その駐車場も7時ごろにはもう満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り:西黒尾根 三大急登と言われるほどの登りや危険度ではないと思う。しっかりと自分のヘタレないペースを守ること。 下り:田尻尾根 岩の間は蛇紋岩と泥、樹林帯からはずっとにゅるにゅるの泥濘と根っこ。やはり歩きづらい。 |
その他周辺情報 | 帰りは、湯テルメ谷川。デフォでしょ。ってことで駐車場はギリギリ停められた。 湯檜曽温泉のあたり2カ所、工事中のため片側通行。それで30分程度ロス。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
初の谷川岳。これまで、人が多いことで避けてきた。
今年は、ロープウェイが9月の集中豪雨の結果、運休のまま。
それもあって、紅葉シーズンにしては、山頂はだいぶ空いていた。
天候は、前日、関東は1日中の雨。これで本当に天候が回復するのかと疑問に思うほど。でも天気予報は、いい感じ。
実際には、登り出ししばらくしたら日がさしてだいぶ暑く感じるほど。
稜線に出て、山頂がガス。山頂の稜線は寒くて、ウインドブレイカーを着込む。
その山頂のガスだけが心残りかな。
紅葉は、ガスってたこともあり、少々光量が足らなかったが、とてもきれいな彩色を楽しめた。またその色を纏う、谷川岳山系の稜線の繋がりに感動した。
次は、馬蹄形チャレンジ。
あとは、万太郎までの縦走。
行きたいところばかりだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する