ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265331
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳から厳冬期剱岳を望む!

2013年01月30日(水) 〜 2013年01月31日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
09:15
距離
9.4km
登り
867m
下り
853m

コースタイム

1月31日
5:00八方池山荘〜8:55唐松岳頂上山荘(休憩)〜9:30唐松岳(休憩)
10:10唐松岳〜途中で足をひねる(泣)〜14:15八方池山荘
天候 1月30日 曇り
1月31日 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜八方尾根無料第3駐車場〜ゴンドラ・リフト2本〜八方池山荘(宿泊)
コース状況/
危険箇所等
朝一番なので基本的にトレースはなし。
ただし、普段からある程度入山者がいるためかラッセルする程ではありませんでした。所々雪深いところがあるのでわかんかスノーシューがあったほうが楽。
今回は2560m地点までわかん&アイゼン&ストックを使用。それ以降はアイゼン&ピッケルを使いました。
唐松岳山荘へ上がる最後の岩場が柔らかい雪でピッケル・アイゼンが効かず、上り下りともに緊張しました。

当日の入山者は登山者7名、BCスキーヤー30名(外国人の方10名)、ほか八方池周辺で写真を撮っている方5名でした。
夜明け前に空が赤く染まる
2013年01月31日 06:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
1/31 6:41
夜明け前に空が赤く染まる
下には白馬の街と雲海
2013年01月31日 06:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
1/31 6:42
下には白馬の街と雲海
富士山もはっきりと見える
2013年01月31日 06:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
1/31 6:45
富士山もはっきりと見える
いよいよ待ちに待った日の出とモルゲンロートの始まり!!!
2013年01月31日 06:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
1/31 6:49
いよいよ待ちに待った日の出とモルゲンロートの始まり!!!
太陽をアップ
2013年01月31日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
1/31 6:50
太陽をアップ
まずは白馬三山から染まり始める
2013年01月31日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
20
1/31 6:50
まずは白馬三山から染まり始める
続いて五竜岳
2013年01月31日 06:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
28
1/31 6:51
続いて五竜岳
少し時間を置いてから鹿島槍
2013年01月31日 06:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
1/31 6:52
少し時間を置いてから鹿島槍
白馬岳がどんどん輝く☆
2013年01月31日 06:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
1/31 6:52
白馬岳がどんどん輝く☆
鹿島槍と五竜も☆
2013年01月31日 06:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
1/31 6:53
鹿島槍と五竜も☆
未だ登ったことのない鹿島槍!
今年こそは登りたい!
2013年01月31日 06:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
1/31 6:55
未だ登ったことのない鹿島槍!
今年こそは登りたい!
この日最高の輝き!クライマックス☆☆☆
(もちろん写真は一切加工なしです)
2013年01月31日 06:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
45
1/31 6:56
この日最高の輝き!クライマックス☆☆☆
(もちろん写真は一切加工なしです)
太陽が雲にかかりお楽しみタイム終了
2013年01月31日 07:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
1/31 7:01
太陽が雲にかかりお楽しみタイム終了
夜明けが終わるとさっきまでの輝きがウソのように普通の白馬岳に変身
2013年01月31日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
1/31 7:43
夜明けが終わるとさっきまでの輝きがウソのように普通の白馬岳に変身
ケルンと白馬三山
2013年01月31日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
1/31 7:47
ケルンと白馬三山
シュカブラがあるところはさすがに風が強かった!!
2013年01月31日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
20
1/31 8:05
シュカブラがあるところはさすがに風が強かった!!
ついに厳冬期の剱岳とご対面!
ものすごい迫力!!
2013年01月31日 08:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
30
1/31 8:50
ついに厳冬期の剱岳とご対面!
ものすごい迫力!!
正に冬山の王者という貫禄!!!
2013年01月31日 08:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
1/31 8:50
正に冬山の王者という貫禄!!!
剱岳の左隣にある立山はまるで露払いのよう
2013年01月31日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
1/31 8:51
剱岳の左隣にある立山はまるで露払いのよう
いくつもの山が連なる先に富士山!
2013年01月31日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
1/31 8:52
いくつもの山が連なる先に富士山!
不帰ノ嶮から滑るBCスキーヤーは本当にすごい!
私には絶対無理です!でもとてもうらやましい!
2013年01月31日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
1/31 8:52
不帰ノ嶮から滑るBCスキーヤーは本当にすごい!
私には絶対無理です!でもとてもうらやましい!
立山だけ見ると十分迫力あります
2013年01月31日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
1/31 8:57
立山だけ見ると十分迫力あります
槍ヶ岳と左隣に穂高岳
2013年01月31日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
1/31 9:30
槍ヶ岳と左隣に穂高岳
富山平野と日本海がはっきり見えました
2013年01月31日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/31 9:30
富山平野と日本海がはっきり見えました
唐松岳山頂から剣立山方面
2013年01月31日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
1/31 9:55
唐松岳山頂から剣立山方面
山頂から頂上小屋方面
2013年01月31日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/31 9:55
山頂から頂上小屋方面
妙高・火打・雨飾方面
2013年01月31日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/31 9:55
妙高・火打・雨飾方面
五竜岳も剱岳と比べるとなだらかな山に見えてしまう
2013年01月31日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/31 9:56
五竜岳も剱岳と比べるとなだらかな山に見えてしまう
帰り道もとても良い天気でした
2013年01月31日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
1/31 13:12
帰り道もとても良い天気でした
朝よりも上空の雲がとれて素晴らしい青空に!!
2013年01月31日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
1/31 14:10
朝よりも上空の雲がとれて素晴らしい青空に!!
ゆっくりと景色を満喫しながら八方池山荘へ無事帰着
2013年01月31日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
15
1/31 14:10
ゆっくりと景色を満喫しながら八方池山荘へ無事帰着

感想

昨年の4月に唐松岳へ行き、雪で覆われた剱岳を見て感動しました。
以来、厳冬期の剱岳の姿を見たいと思い、再び雪の唐松岳へ行く機会を狙っていました。
1〜2月の白馬方面は雲に覆われることがほとんどですが、今回仕事が休みの日に日本全体が高気圧に覆われる幸運に恵まれました。

前日は下見で最初のケルンまで登ったが強風と雪で退散。
八方池山荘に宿泊、宿泊者は5名でそれぞれ個室でした。
翌朝、5時に出発。前日がウソのような穏やかな天気。
風はほとんどなく、気温はマイナス6℃と温かい。
月がきれいでヘッドライトなしでも十分登れる明るさ。
白馬三山が見え、下界には雲海が広がる。日の出とモルゲンロートに期待が膨らむ。
日の出前、下の樺付近の鹿島槍・五竜・白馬三山が見える位置で待機。
予想通り素晴らしい日の出とモルゲンロートを堪能。
丸山を過ぎるとさすがに風が吹き始める。しかし、気温はマイナス8℃、風は風速10メートル程度なので支障はない。
唐松岳頂上山荘へ行く最後の岩場は登りにくく慎重に登る。
登り終えると、そこにはすばらしい景色が広がる。
見たかった厳冬期の剱岳がどっしりとそびえる。
槍ヶ岳・富士山・伊吹山など見れるとうれしい山はいくつかあるが、厳冬期の剱岳は別格でした。
いくら見続けても見飽きることのないすばらしい景色を山頂で約40分一人で独占した後に下山。
岩場の下りを無事通過してほっとしたのも束の間、油断したのか中が空洞になっている雪面に足がはまった時に右足をひねってしまった。
まさに好事魔多し。
幸いにして下山までの時間はたっぷりあるため、下山はコースタイム2時間のところを約4時間かけてとてもゆっくりと下山。標高差700メートルの下りがとにかく長かった↓↓
浮かれすぎていて足元を見ていなかった自分に反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6121人

コメント

これ以上ない!
やりましたね!
この日行かなければ他にないという天気でしたね。

八方池山荘泊まりだとどこからでも最高のモルゲンタイムに
出会えてうらやましいです!
サイコーのロケーション、サイコーの天気、
写真ばっか撮っててなかなか先に進めなかったと思います

それにしても下山時の件、大事でなくて良かったです。
2013/2/2 12:23
ありがとうございます!
akkeyさんこんにちは
本当に1月なのに春のようなおだやかな奇跡の1日でした
日帰りが十分可能なルートですが、すばらしい日の出が見れるので写真を撮るなら八方池山荘に宿泊するに限ります。

言われるとおり写真ばかり撮っていて全然前に進まず、家に帰って落ち着いて見ると同じような写真ばかりでした
次はモルゲンロートに染まる剱岳を狙ってみたいと思っています
2013/2/2 13:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら