ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2616808
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺・妙見ノ頭

2020年10月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 s_416 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
7.8km
登り
547m
下り
547m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:28
合計
3:40
距離 7.8km 登り 547m 下り 547m
8:51
28
9:19
9:26
0
9:25
9:26
52
10:18
14
10:32
10:40
8
10:48
10:49
5
10:54
17
11:11
11:15
7
11:22
3
11:25
11:26
18
11:44
11:49
20
12:09
5
12:14
4
12:18
12:19
11
12:30
上日川峠
天候 曇・霧
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
上日川峠
 ・駐車場
 ・ロッヂ長兵衛
 ・トイレ

唐松尾根
 ・つづら折りの岩場・急登
 ・途中から大菩薩湖越えの眺望

妙見ノ頭
 ・北西からの登山道は笹原の一本道
 ・南西方向へは広いガレ地

大菩薩峠
 ・介山荘
 ・トイレ(手洗所は雨水を利用)

大菩薩峠ー勝縁荘
 ・なだらかな林道(眺望なし)
その他周辺情報 湯村温泉 常磐ホテル
上日川峠が起点。駐車場には5台(8:30現在)
2020年10月01日 08:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 8:30
上日川峠が起点。駐車場には5台(8:30現在)
「ロッヂ長兵衛」はお休み
2020年10月01日 08:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 8:45
「ロッヂ長兵衛」はお休み
案内板で今日の道程を確認
2020年10月01日 08:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 8:45
案内板で今日の道程を確認
ここからスタート
2020年10月01日 08:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 8:52
ここからスタート
大菩薩嶺への登山道入口 (右)。左の林道とは「福ちゃん荘」で合流
2020年10月01日 08:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 8:53
大菩薩嶺への登山道入口 (右)。左の林道とは「福ちゃん荘」で合流
元気に駆けだす
2020年10月01日 09:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 9:04
元気に駆けだす
「福ちゃん荘」もお休み。妻はここまでで駐車場に撤退
2020年10月01日 09:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 9:20
「福ちゃん荘」もお休み。妻はここまでで駐車場に撤退
大菩薩嶺方向を見上げる。「ドン」「ドン」と断続的に音が響き、空から振動が伝わってくる。雷鳴ではないようだが何だろう?
2020年10月01日 09:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 9:21
大菩薩嶺方向を見上げる。「ドン」「ドン」と断続的に音が響き、空から振動が伝わってくる。雷鳴ではないようだが何だろう?
ルートを確認。雷岩・大菩薩嶺方面は...
2020年10月01日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 9:26
ルートを確認。雷岩・大菩薩嶺方面は...
左の「唐松尾根コース」で登る
2020年10月01日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 9:27
左の「唐松尾根コース」で登る
霧がかかった登山道は...
2020年10月01日 09:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 9:41
霧がかかった登山道は...
水墨画の趣き
2020年10月01日 09:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 9:41
水墨画の趣き
ミスト効果で涼しい
2020年10月01日 09:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 9:50
ミスト効果で涼しい
登山道は直登に近い
2020年10月01日 09:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 9:57
登山道は直登に近い
登るにつれて視界が開けてきた
2020年10月01日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:03
登るにつれて視界が開けてきた
しかし一面に雲が広がる
2020年10月01日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:03
しかし一面に雲が広がる
雷岩までの...
2020年10月01日 10:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:05
雷岩までの...
岩登り。手も使って
2020年10月01日 10:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:06
岩登り。手も使って
雲間に富士山らしき黒い雄姿を視認。しかし今日の富士山は、これが最初で最後
2020年10月01日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:10
雲間に富士山らしき黒い雄姿を視認。しかし今日の富士山は、これが最初で最後
引き続き急登を...
2020年10月01日 10:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:12
引き続き急登を...
頑張る
2020年10月01日 10:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:14
頑張る
尾根の休憩ポイント「雷岩」に到着
2020年10月01日 10:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:18
尾根の休憩ポイント「雷岩」に到着
引き続き、喜び勇んで「雷岩」によじ登る
2020年10月01日 10:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:19
引き続き、喜び勇んで「雷岩」によじ登る
期待の眺望は...(真っ白)
2020年10月01日 10:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:19
期待の眺望は...(真っ白)
景色よりも岩場遊びの方が興味の中心(らしい)
2020年10月01日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/1 10:21
景色よりも岩場遊びの方が興味の中心(らしい)
さて、大菩薩嶺の山頂を目指そう
2020年10月01日 10:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:24
さて、大菩薩嶺の山頂を目指そう
ここで鹿にばったり。こちらは驚き、娘も大興奮
2020年10月01日 10:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/1 10:25
ここで鹿にばったり。こちらは驚き、娘も大興奮
しかし相手は我関せずとばかり、悠然と草を食み続けるのみ
2020年10月01日 10:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:25
しかし相手は我関せずとばかり、悠然と草を食み続けるのみ
山頂に到着
2020年10月01日 10:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:30
山頂に到着
山頂碑は日本百名山と山梨百名山の二本立て
2020年10月01日 10:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:30
山頂碑は日本百名山と山梨百名山の二本立て
直ぐ隣に三等三角点「大菩薩」2056.94 m
2020年10月01日 10:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:30
直ぐ隣に三等三角点「大菩薩」2056.94 m
再び雷岩に戻る
2020年10月01日 10:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:42
再び雷岩に戻る
雷岩。先程の鹿とここで再会。人を恐れる気配全く無し
2020年10月01日 10:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:45
雷岩。先程の鹿とここで再会。人を恐れる気配全く無し
富士山は完全に行方知れず(手前に大菩薩湖)
2020年10月01日 10:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:46
富士山は完全に行方知れず(手前に大菩薩湖)
娘と並んで記念撮影
2020年10月01日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/1 10:48
娘と並んで記念撮影
甲府盆地(甲州市)の市街地を遠望
2020年10月01日 10:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:49
甲府盆地(甲州市)の市街地を遠望
大菩薩峠に至る尾根道は...
2020年10月01日 10:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:52
大菩薩峠に至る尾根道は...
よく整備された遊歩道
2020年10月01日 10:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:56
よく整備された遊歩道
大菩薩湖の向こうに富士山... だったはずなのに真っ白(雲がこちらに攻めてくるかのよう)
2020年10月01日 10:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 10:58
大菩薩湖の向こうに富士山... だったはずなのに真っ白(雲がこちらに攻めてくるかのよう)
わざわざ難しい場所を選んで下る(面白くて仕方がないらしい)
2020年10月01日 11:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:02
わざわざ難しい場所を選んで下る(面白くて仕方がないらしい)
「妙見ノ頭」への分岐。笹原の中の一筋を直登
2020年10月01日 11:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:04
「妙見ノ頭」への分岐。笹原の中の一筋を直登
天辺まで、あと一息
2020年10月01日 11:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:06
天辺まで、あと一息
妙見ノ頭山頂
2020年10月01日 11:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:08
妙見ノ頭山頂
東方面の眺望。真っ白!
2020年10月01日 11:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:08
東方面の眺望。真っ白!
西方面の眺望。真っ白!!
2020年10月01日 11:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:12
西方面の眺望。真っ白!!
下山。石ガレを...
2020年10月01日 11:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:17
下山。石ガレを...
避難小屋方向へ
2020年10月01日 11:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:18
避難小屋方向へ
賽ノ河原
2020年10月01日 11:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:20
賽ノ河原
賽ノ河原から大菩薩嶺遠望
2020年10月01日 11:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:20
賽ノ河原から大菩薩嶺遠望
見つけたら、毎度の如く参加する
2020年10月01日 11:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/1 11:21
見つけたら、毎度の如く参加する
この時点では一番上
2020年10月01日 11:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:21
この時点では一番上
「さいの河原」避難小屋
2020年10月01日 11:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:23
「さいの河原」避難小屋
中の様子をちょっと拝見
2020年10月01日 11:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:23
中の様子をちょっと拝見
親不知ノ頭
2020年10月01日 11:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:26
親不知ノ頭
振り返って「大菩薩嶺」と「妙見ノ頭」を遠望
2020年10月01日 11:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:28
振り返って「大菩薩嶺」と「妙見ノ頭」を遠望
大菩薩峠方面 (奥は熊沢山)。「ヤッホー」な気分にさせられる風景
2020年10月01日 11:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:29
大菩薩峠方面 (奥は熊沢山)。「ヤッホー」な気分にさせられる風景
峠には山小屋「介山荘」。残念ながら、ここもお休み
2020年10月01日 11:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:35
峠には山小屋「介山荘」。残念ながら、ここもお休み
山座同定盤(今日の空模様では役に立ちません)
2020年10月01日 11:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:36
山座同定盤(今日の空模様では役に立ちません)
大菩薩峠の標柱
2020年10月01日 11:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:36
大菩薩峠の標柱
帰り道を確認
2020年10月01日 11:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:46
帰り道を確認
介山荘ではトイレを拝借。ここから右奥に入り下山
2020年10月01日 11:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:46
介山荘ではトイレを拝借。ここから右奥に入り下山
介山荘すぐ下の遊歩道にも鹿の群れ
2020年10月01日 11:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:48
介山荘すぐ下の遊歩道にも鹿の群れ
こちらの仔は、あまり友好的ではなさそうな表情
2020年10月01日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:49
こちらの仔は、あまり友好的ではなさそうな表情
歩きやすい下山道
2020年10月01日 11:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:50
歩きやすい下山道
途中にはベンチも
2020年10月01日 11:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 11:58
途中にはベンチも
天然の石庭園に続いて...
2020年10月01日 12:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 12:03
天然の石庭園に続いて...
人工物が出現(勝縁荘)
2020年10月01日 12:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 12:08
人工物が出現(勝縁荘)
沢の冷たさを確認(鹿の小便が云々と話すと、手を振って駆け戻ってくる)
2020年10月01日 12:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 12:09
沢の冷たさを確認(鹿の小便が云々と話すと、手を振って駆け戻ってくる)
ここら辺りから舗装路
2020年10月01日 12:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 12:17
ここら辺りから舗装路
この時間から出発の登山者何組かとすれ違う
2020年10月01日 12:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 12:18
この時間から出発の登山者何組かとすれ違う
「福ちゃん荘」を通過。林道を進む
2020年10月01日 12:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 12:19
「福ちゃん荘」を通過。林道を進む
時間とともに陽射しが差してきた。峠の眺望は良くなってきたかもしれない
2020年10月01日 12:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 12:27
時間とともに陽射しが差してきた。峠の眺望は良くなってきたかもしれない
上日川峠にゴール
2020年10月01日 12:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 12:30
上日川峠にゴール
駐車場の様子(12:30現在)
2020年10月01日 12:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 12:33
駐車場の様子(12:30現在)
湯村温泉 常磐ホテルに移動
2020年10月02日 09:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/2 9:56
湯村温泉 常磐ホテルに移動
「八雲」に宿泊
2020年10月01日 17:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 17:26
「八雲」に宿泊
撮影機器:

感想

娘(6歳)の小学校の秋休みを利用して、2泊3日で日帰り2か所「奥秩父」を山歩き。初日の金峰山に続き、本日2日目は大菩薩嶺。

宿泊地 石和温泉を朝7時に出発して、起終点となる上日川峠には8時半の到着。準備を整え、直ちに出発。登山道には白い霧が漂う、良い雰囲気。しかし妻は「計画通りの時間で歩けそうにない」との理由で「福ちゃん荘」までで登頂を断念。駐車場に引き返し、休養に充てたいとのこと。少し寂しくなるが、娘と2人で唐松尾根から雷岩・大菩薩嶺を目指すこととする。

唐松尾根はつづら折りの岩場が続き、娘の息も上がる。視界は開けてくるが、四方は雲に遮られており、眺望への期待は萎んでいく。「雷岩」では先着の2組が朝食の最中。展望は利かずとも楽しそう。

引き続き、大菩薩嶺の頂上へ。駆け足気味に進んでいたら、鹿と衝突しそうになり吃驚させられる。突然の出来事に娘も大興奮。カメラを構えてワイワイ騒ぎ立てるも、相手はどこ吹く風。「こんな連中、何ら恐るるに足らず」と馬鹿にしているのだろう。平然と草を食み「ピィーッ」と鳴いて近くの仲間に軽く合図を送る。

山頂は木に囲まれ展望は無し。一息入れて、雷岩に引き返す。娘は、またひとしきりの岩遊び。急き立てて、足を進めさせる。笹原を登り「妙見ノ頭」に寄り道。おやつタイム。賽ノ河原で娘は「発見次第、毎度恒例」の石積みに参加。

大菩薩峠に至る尾根道が本日、最も期待していた風景。山際には雲がかかり、眺望は今一つ広がらないながらも「気分は上々」。しかし、峠の山小屋「介山荘」はお休み。娘は山バッジ購入の「ご褒美」を楽しみにしていただけに大いに不満を口にし、バッジの見本写真を恨めしそうに何度も眺める。

下山は、なだらかな林道。こちら側から大菩薩嶺〜唐松尾根へと周回すると思われるグループ何組かとすれ違う。娘と他愛無い話をしながら歩く内、気が付けば上日川峠に到着。妻と合流。「休養」効果と暇を持て余していたためか、饒舌なお出迎え。

結局、この2日間で開いていた山小屋は皆無。「金峰山」と「大菩薩嶺」いずれも人気の百名山とは云え、平日は登山者(お客さん)も少なく「普段通りの情景」なのでしょう。静かな山歩きを味わうことができたことが最大の「ご褒美」となった秋休みでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら