ガベノ城からごろごろ岳


- GPS
- 02:46
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 503m
- 下り
- 487m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回のルートはガベノ城からゴロゴロ岳に寄ってから観音山ということにしました。
北山緑化植物園の駐車場に車を置き、剣谷からガベノ城への登山道に取り付きます。
40分ほどのアルバイトでガベノ城(483m)に到着。途中石垣のような遺構が
ありますが、まさか中世にあったという砦の石垣ではなさそうで、そうすると
何のために頂上直下まで石垣が積んであったのかという疑問が残ります。
江戸後期にはこの辺の山は薪の伐採のため、ほとんどが禿山だったということで、
たぶん石垣は土止めのために積まれたのではないかと想像します。
いずれにしても現在は緑の山、特に熊笹と松は見事に「お正月」という感じの尾根筋です。
ガベノ城からは一般道(笑)です。時間もあるのでゴロゴロ岳に寄り道します。
先日の宮指路岳(946m)と同じ語呂合わせの565.6mの三角点があります。
眺望はなく、ただの通過点という感じの山頂ですね。ここは。
そもそも山の名前って語呂合わせみたいなのが多いかもしれません。富士山からして
不老不死から来てるわけで・・・ 。
他にも語呂合わせ山がありましたらお教えいただければと思います。
さて分岐に戻ると左右大展望の道を観音山まで進みます。無風状態ですので、氷点下
ですが、ぜんぜん寒くありません。アノラックもセーターも脱いでちょうどいい感じ。
観音山の標高点は藪に囲まれており踏み跡もないところです。少し離れたいわゆる
観音山山頂は地図には示されていないんですね。山頂にはお孫さんを連れたおじいさんが
休憩されていました。ここからの大阪方面の展望は最高です。持ってきた弁当を使いながら
展望を楽しみました。
観音山から鷲林寺まではかなりの急降下です。転がって落ちないように気をつけて
それでも30分ほどでお寺まで下降。
今年の初登りは陽だまりの中、3時間ほどの展望の山歩きとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する