ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2576352
全員に公開
ハイキング
北陸

西方ヶ岳〜蠑螺ヶ岳【福井県敦賀市】

2020年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
846m
下り
807m
天候 くもり のち 時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<<駐車場情報>>
【常宮地区】
ガイドブック、webサイトによっては常宮神社に停められるかのような記載がありますが、
今日見た感じでは、「参拝以外では停めるな!」と厳しめの態度で臨んでいる様子。
今日の朝8時の時点では神社の駐車場にはロープがはられていて進入すらお断りでした。

常宮神社の前の道路に2箇所、路側帯があり、合計で7〜8台くらい停められそう。
ただし、釣り客との奪い合いの可能性あり。

常宮神社には解放されているトイレは無かったと思う。
神社に隣接する常宮小学校(休校中)のグラウンドの端に簡易トイレあり。
ヤブ蚊祭でした。
水道は水が豊富に出ました。


【浦底地区】
蠑螺ヶ岳登山口の案内に沿っていくと、工事現場のようなところの路側帯に4台くらい。

さらに登山口へと草がボウボウの道を上がっていくと5台くらい。
ただし、こちらは小型車で無いと厳しそう。
幅広だと両サイドを草木で傷つけられそうです。
私は進入を諦めました。

トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
今回紹介するコースに迷い箇所はありません。
たまに発電所関係の分岐がありますが、感覚的な方向に進めば間違いありません。

危険箇所はありません。
展望岩からは欲張って落ちないように気をつけましょう。

浦底登山口付近の地盤がちょーーーーーツルツルでした。
今日は最後の最後だったので油断してコケそうになりました。
その他周辺情報 常宮、浦底ともに飲食店、コンビニはありません。
敦賀市街地でお求めください。
バス停 浦底

※※2020年9月現在※※
浦底0745→0755常宮
浦底1347→1357常宮
浦底1818→1828常宮

常宮0720→0730浦底
常宮1312→1322浦底
常宮1747→1757浦底
バス停 浦底

※※2020年9月現在※※
浦底0745→0755常宮
浦底1347→1357常宮
浦底1818→1828常宮

常宮0720→0730浦底
常宮1312→1322浦底
常宮1747→1757浦底
フルサイズのが来ました
フルサイズのが来ました
浦底から常宮までは歩道が無いところが大半です。歩くのも避けたいですね。
浦底から常宮までは歩道が無いところが大半です。歩くのも避けたいですね。
バス停 常宮
常宮神社脇の路側帯
合計7〜8台くらい?
常宮神社脇の路側帯
合計7〜8台くらい?
常宮神社
参拝以外では停めるなと
常宮神社
参拝以外では停めるなと
ここはナショナルトレジャーがあるんですね
体調良い日にまた見に来ます
ここはナショナルトレジャーがあるんですね
体調良い日にまた見に来ます
常宮神社
凜々しいですね
常宮神社
凜々しいですね
常宮神社の右手から常宮の集落を抜け
常宮神社の右手から常宮の集落を抜け
どーんと奥の院展望所
どーんと奥の院展望所
コンクリから取り付き
コンクリから取り付き
階段となってガシガシ高度を稼ぎます
階段となってガシガシ高度を稼ぎます
奥の院展望所
曇天の敦賀湾
水平を行き
パワースポット
水平を行く
西方ヶ岳が見える
西方ヶ岳が見える
厳しく登り
オウム岩
気持ちの良いブナ林
気持ちの良いブナ林
西方ヶ岳 764.1m
敦賀湾の眺め
避難小屋
三角点は走路から少し離れた位置に
(道標がありますので従ってください。走路からは少ししか離れませんので是非踏んでください。)
三角点は走路から少し離れた位置に
(道標がありますので従ってください。走路からは少ししか離れませんので是非踏んでください。)
カモシカ台分岐
カモシカ台へは超急登
カモシカ台へは超急登
カモシカ台

道中、唯一と言っていい。
敦賀半島の西側が見える。
カモシカ台

道中、唯一と言っていい。
敦賀半島の西側が見える。
敦賀半島の西側、美浜原発がイカツイ
敦賀半島の西側、美浜原発がイカツイ
小刻みにアップダウンを繰り返し
小刻みにアップダウンを繰り返し
蠑螺ヶ岳 685.6m
水島
今年はコロナのせいで島に渡れないとか
水島
今年はコロナのせいで島に渡れないとか
花を愛でる心

なんていう花???
花を愛でる心

なんていう花???
もう登らないはずだったのに・・・
もう登らないはずだったのに・・・
長命水
昨日のなかなかの雨でザバザバ流れてました
長命水
昨日のなかなかの雨でザバザバ流れてました
敦賀湾と水島
最後の方渡渉がある
最後の方渡渉がある
どこへ向かっているのか
どこへ向かっているのか
浦底地区への最終下山路

粘土質でちょーーーーーーーーーツルツル
浦底地区への最終下山路

粘土質でちょーーーーーーーーーツルツル
浦底登山口
浦底登山口に車を停めるなら、こんなところを突破しなければなりません。
浦底登山口に車を停めるなら、こんなところを突破しなければなりません。
気比の松原
敦賀湾の対岸、道の駅「河野」から眺めた西方ヶ岳、蠑螺ヶ岳
敦賀湾の対岸、道の駅「河野」から眺めた西方ヶ岳、蠑螺ヶ岳
サンドーム福井
福井の地元スーパー
ワイプラザ
福井の地元スーパー
ワイプラザ
鯖江のお酒「梵」
鯖江のお酒「梵」
ラーメン笹はら
福井県越前市
ラーメン笹はら
福井県越前市
濃厚中華そば

感想

4連休は、初日の土曜日だけ、天候が微妙でしたが、
直近になって晴れ予報に変わりましたので、出かけました。
ずっと課題にしてました西方ヶ岳、蠑螺ヶ岳に。

ーーー

今回のコースは「常宮地区←→浦底地区」この間を縦走できるようになっています。
通常、クルマ一台の単独行では縦走は無理なのですが、
敦賀市がコミュニティバスを運行してくださっています。
朝、昼、夕と毎日3本が往復してますので、登山でも十分に利用できます。
どちらかの地区に車を停めて、あとは登山前にバスに乗って反対側に行くか、
はたまた、下山後にバスに乗ってクルマを回収しに行くか。お好きな方で!


登山道が半島の稜線を行くので、
右に左に大展望祭かと期待してましたが、やや期待過大でした。
それでも要所要所では展望スポットを用意してくれており、
海に近い山らしい展望がいただけました。
是非みたいと思っていた水島もしっかり見えて良かったです。
送電線が邪魔でしたが・・・


総じて、非常に良い山、登山道と思いますが、今日は人がほとんどいませんでした。
山中で会ったのは二人のみ!
朝早くに常宮に下山してきた方と、浦底地区まで歩いた方と。
常宮神社に停めていたクルマも釣り人がほとんどだった様子・・・
春とか、秋も深まった頃に人が増えるのでしょうか?


ーーー
遠征できる喜びをかみしめて、次の町に向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
蠑螺ケ岳〜西方ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら