西方ヶ岳と蠑螺ケ岳(敦賀駅からハイキング)🎶


- GPS
- 08:06
- 距離
- 38.1km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山後は浦底停留所からバスで敦賀駅に戻りましょう🚌 バスは一日3便のみですのでご注意を |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は大変良く整備されていて歩き易いのですが階段状の急登も多く段差が高いので慎重に進んで下さい。 道標は少なく怪しい作業道もあるので分岐点ではアプリや地図で確認しながら歩きましょう! |
その他周辺情報 | 登山口周辺にはコンビニや食料品等を売っている店等は見当たりませんでした。 飲料水の自販機は有りました。 |
写真
感想
本日当地域は梅雨入りしましたが昨日何とかギリギリ山に行けました🎶
福井県敦賀市にある西方ヶ岳と蠑螺ケ岳です🏞
標高700メートル前後の低山ですが海を見下ろす大絶景が魅力のお山らしく前から気になっておりました😊
特急しらさぎ号に乗り込み敦賀駅に着きました🚞
ここから登山口まではおよそ10キロ以上あるんでしょうか?💦
頑張って歩きます😄
有名で美しい松並木が続く気比の松原を通り抜け美しい海岸沿いをひたすら歩きました🚶
砂浜で遊んだり釣りを楽しむ人達が大勢楽しまれているようですが
そんな中、僕は一人重い登山リュックを背負い黙々と歩いていました😅
想像以上に遠く1時間50分位も掛かりましたがようやく常宮登山口に着きました😄
そしていよいよ登山がスタートしたのですがここまでのハイキングで既にクタクタになっていて普段なら何でもないような登りもキツいキツい💦
汗が吹き出し息が切れまくりでした😅
梅雨の時期と海が近いので湿った空気に包まれてるからか?蒸し暑くて汗が止まりませんでした💦
しばらく進み大きな岩の上に登ると眼下に海を見下ろす絶景が広がり疲れも吹き飛びました😊
そしてまだまだ登ります💦
急登の道が続きますが時々平坦な道になり緑の濃い森の中をどんどん進みます🎶
思ってた以上に展望は効きませんが木々の隙間から海が見えたりウグイスが耳元でホーホケキョと鳴いたり気が紛れて楽しい道中でした😊🐦
やがて西方ヶ岳の頂上に到着🙌
しかし展望は無く水分補給のみして先へ進みました😅
何度か軽めのアップダウンを繰り返しながら緑豊かな森の中を進むこと約30分位で蠑螺ケ岳に着きました🙌🏞
しかしここも木々に囲まれ展望なし💦
でも展望スポットとの看板に従い急坂を下り大きな岩をよじ登ると大展望テラスでした😊
眼下に広がる大海原がとても美しく大感激で全てを忘れてしまいそう
まるで夢を見てるかの様な非常に心地いい時間が過ごせました🎶😊
この大絶景を眺めながらの昼食の美味しさは言うまでもないですよね😋🍙
僕にしては珍しく30分以上も大休止してしまいました😄
ヤバい!
帰りの電車に間に合うのか!?
少し急ぎ足で下山を開始しました💦
緑の深い坂道を急ぎ足で下り続けて原子力発電所に近い浦底登山口に下山しました!
近くにバス停が有り時間が合えば敦賀駅までワープ出来るのですが…
仕方有りません
駅まで15キロ以上?
行くしか有りません💦🏃
予約してある特急しらさぎ号まで3時間を切っています💦
これは歩いていては絶対に間に合いません!
最悪乗り遅れたら次の便もあるのですが指定席料金¥2390がパーになってしまいます😣
そんなせこいこと言ってる場合じゃないのに
無事に帰宅出来ればそれでいいのに
ついつい急ぎ足になってる僕でした😅🏃
キロ8分半〜9分位のゆるゆるペースですが走れるところは頑張りました🏃
行きは美しい海岸線を眺めながらハイテンション気味に歩いていましたが今はもちろん景色を楽しむ余裕は有りません💦
気比の松原を過ぎ敦賀の街に入りやっとゴールが見えて来ました!
かなりヘトヘトでしたが頑張った甲斐があり何とか17時52分に敦賀駅に着き無事に予定のしらさぎ号に乗れました😊🚞
敦賀駅〜登山口までの距離感を甘く見すぎてましたね
最大の反省点です😥
しかしながら行ってみたかった敦賀半島の山の縦走とハイキングを存分に楽しめて大満足の山旅になりました😊🎶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する