記録ID: 2534461
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳
2020年08月29日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
天候 | 晴れ ガス多し、時折雨ぱらつく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは、会津若松ICからとしたが、会津若松ICまで時間がかかるので、白河または、那須高原からが楽と思う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日本百名山の内、東北地方で残す最後の山 以前から、行ってみたいとは思っていたが、家からのアプローチが長いので二の足を踏んでいたが、先日尾瀬に行ってなんとか日帰りでも行けるかなという事で、行ってきました。 自宅を0時出発の3時間半登山口に着いた。駐車場は、登山口近い所はすでに満車に近く辛うじて停められました。満車の場合Uターンして、所々にある路肩の空き地に停める事になります。 まだ暗い中を、しょっぱな階段から始まるヘッデン点けて急登を登る。 登山道は、登る方が多いのか、特に危険箇所もなく、赤土と木の根の道だ。 しばらく樹林帯の為さほど景色は良くない。ほぼ中間地点に、水場がありますが、5分位下るらしいので、自分たちは、下りて行きませんでした。 広葉樹から針葉樹に変わり、木道が出てくるとそこからは、景色が一変する。草原(湿地帯)となだらかな駒ヶ岳山頂は、気持ちがほっこりする。さらに木道の先に見える、こまの小屋がとても可愛らしい。小屋で、一休みするも良し、そのまま山頂に向かうも良し、しばらく木道と池塘、そして花々を楽しめる。小屋の周りには、ベンチがあり、皆さん歓談しておりました。 山頂は、周りの木の邪魔されて決して眺めが良いわけでない。 山頂までいったなら、是非中門岳まで行った方が良いと思う。2キロちょっとありますが木道が続き、景色もとても良いみちです。ちょっとした尾瀬気分も味わえます。 帰りは、駒ヶ岳山頂を通らず巻道もあります。 雨の日は、木道は滑るとのこと、途中に、間違いなく転びますとのたて看板もありました。木道は、痛んでる所も多く注意して歩きましょう。 |
その他周辺情報 | 檜枝岐温泉には、駒の湯、燧の湯等いくつかの共同浴場がある。600円 また、蕎麦屋も多数あります。裁ち蕎麦が有名 変わったところでは、ミニ尾瀬公園で、サンショウウオソフトが!500円 |
写真
感想
登り始めは、急登で、樹林帯で、視界もないですが、駒の小屋からは、なだらかでほのぼのした山でした。とても気持ち良いところです。
小屋に泊まりながら行ってみたいな。
今回、ガスで視界が良く無かったので、今度は、眺め良い時に行こう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人
229さん、初めまして(*_ _)ペコリ
暗闇の中4人さんの楽しそうな会話でクマに会わずによかったです
登り始めの急登はきつかったですよね
no,19はドロ〜ン撮影ですか?素敵な写真ですね(*´▽`*)
お天気が残念でしたが、また季節を変えて何度も行きたくなる
素敵な会駒と駒の小屋ですよね(*'▽')
私も同じエコバック買いました〜
おつかれさまでした〜(∩´∀`)∩
コメントありがとうございます。
うるさくて申し訳ありませんでした。
変にテンション高かったようで(笑)
隣の県なのですが、尾瀬地域は、遠いです。なかなか、足の向かない地域でしたが、行って良かったです。とても素敵な山でした。天気の良い日、違う季節にまた行ってみたいです。
NO19ドローン撮影です。ガスの晴れ間に飛ばしてみたのですが、すぐガスがかかってしまうので、ほとんど撮影出来ずすぐに降ろしてしまいました。(一応動画少し撮りましたので、編集後アップする予定です)
下山後、うちらも同じお蕎麦屋さんに行ってました。
また、どこかの山で、お会いできたら嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する