ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2520266
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

駒の尾山 後山→ダルガ峰縦走 いいお天気でした

2020年08月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
GPS
04:44
距離
14.4km
登り
864m
下り
851m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:44
合計
5:24
距離 14.4km 登り 868m 下り 867m
7:37
42
スタート地点
8:19
8:29
15
駒の尾山
8:44
8:45
26
鍋ヶ谷山
9:11
9:12
15
船木山
9:27
9:45
20
後山
10:05
23
船木山
10:28
38
鍋ヶ谷山
11:06
16
大海里峠
11:22
11:31
18
大海里山
11:49
11:54
67
ダルガ峰
13:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口は林道ダルガ峰(なる)線沿いにあります。西粟倉村の新田から林道に入りましたが、林道への入口が少し分かりにくいので、注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
駒の尾登山口ー後山間はよく整備されています。
大海里山はピンクのテープを探しながら行けば山頂にたどり着けます。
その他周辺情報 帰路、あわくら温泉の黄金湯によりました。入湯料は一般700円ですが、そばにある道の駅あわくらんどで500円以上の買い物をすると、割引券(200円割引かれます)がもらえます。
今日は、駒ノ尾登山口から後山に向かいます。その後駒の尾山までピストンし、さらに大海里山、ダルガ峰を通って林道に下りてから登山口に戻ってきます。
2020年08月22日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
8/22 10:04
今日は、駒ノ尾登山口から後山に向かいます。その後駒の尾山までピストンし、さらに大海里山、ダルガ峰を通って林道に下りてから登山口に戻ってきます。
駒ノ尾登山口の道路を挟んで反対側には駐車場と休憩場があります。出発前に利用したトイレは水が出ませんでした。また、季節柄トイレ内には蚊がいました。
2020年08月22日 07:37撮影 by  iPhone 8, Apple
8/22 7:37
駒ノ尾登山口の道路を挟んで反対側には駐車場と休憩場があります。出発前に利用したトイレは水が出ませんでした。また、季節柄トイレ内には蚊がいました。
ここのクマ看板はシルエットタイプ。
この地域はクマの生息域なのでクマ鈴をつけて出発します。
2020年08月22日 07:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 7:37
ここのクマ看板はシルエットタイプ。
この地域はクマの生息域なのでクマ鈴をつけて出発します。
駒の尾山への登山道は手すりのついた階段が随所に整備されています。段差も低く各段が広いので、とても歩きやすいです。
2020年08月22日 07:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 7:41
駒の尾山への登山道は手すりのついた階段が随所に整備されています。段差も低く各段が広いので、とても歩きやすいです。
登山口から15分ぐらいで、休憩所に到着です。
2020年08月22日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 7:53
登山口から15分ぐらいで、休憩所に到着です。
休憩所からの眺め。遠くの山々は見えていますが、薄黒く濁った空気が上空を覆ってますね。
2020年08月22日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 7:53
休憩所からの眺め。遠くの山々は見えていますが、薄黒く濁った空気が上空を覆ってますね。
休憩所に別れを告げ、山頂に向かいましょう。
ここだけ見るといい空の色です。
2020年08月22日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 7:54
休憩所に別れを告げ、山頂に向かいましょう。
ここだけ見るといい空の色です。
道の先が明るくなってきましたよ。
山頂もいよいよ近いです。
2020年08月22日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 8:15
道の先が明るくなってきましたよ。
山頂もいよいよ近いです。
出発してから40分くらいで山頂到着です。立派な石柱ですね。ここで10分くらい休憩しました。さぁ第1目的地の後山に向かいましょう。
2020年08月22日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 8:19
出発してから40分くらいで山頂到着です。立派な石柱ですね。ここで10分くらい休憩しました。さぁ第1目的地の後山に向かいましょう。
道の向こうには、これから通る鍋ヶ谷山、船木山。そして後山もうっすら見えます。いい天気です。
2020年08月22日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 8:29
道の向こうには、これから通る鍋ヶ谷山、船木山。そして後山もうっすら見えます。いい天気です。
ブナの林の中は涼しくていいです。
2020年08月22日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 8:38
ブナの林の中は涼しくていいです。
林を抜けると、鍋ヶ谷山の山頂まで延びる道がくっきり見えてきました。
2020年08月22日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 8:39
林を抜けると、鍋ヶ谷山の山頂まで延びる道がくっきり見えてきました。
やや急な道を登ると、プラカードのような標識の鍋ヶ谷山に。駒の尾山のそれに比べると何だかかわいそうです。
2020年08月22日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 8:44
やや急な道を登ると、プラカードのような標識の鍋ヶ谷山に。駒の尾山のそれに比べると何だかかわいそうです。
登山道の北側の空は青く澄んでいます。
2020年08月22日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 8:47
登山道の北側の空は青く澄んでいます。
9時頃になって、日射しが強くなってきました。標高もそこそこあるので風は涼しいですが、太陽に向かって歩くので体の前面、特に顔が暑いです。
2020年08月22日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 8:55
9時頃になって、日射しが強くなってきました。標高もそこそこあるので風は涼しいですが、太陽に向かって歩くので体の前面、特に顔が暑いです。
船木山の山頂手前までやってきました。ここには展望所があって南にある日名倉山が見えます。天気が良いと瀬戸内海まで見えるらしいけど、今日は見えません。
2020年08月22日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 9:08
船木山の山頂手前までやってきました。ここには展望所があって南にある日名倉山が見えます。天気が良いと瀬戸内海まで見えるらしいけど、今日は見えません。
東側を見ると、前回はほとんどガスの中だった後山が見えてきました。うれしい。
2020年08月22日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 9:08
東側を見ると、前回はほとんどガスの中だった後山が見えてきました。うれしい。
船木山に到着です。ここは岡山と兵庫の県境に山頂があるので、道の両側に両県が立てた山頂の標識があっておもしろいです。
2020年08月22日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 9:11
船木山に到着です。ここは岡山と兵庫の県境に山頂があるので、道の両側に両県が立てた山頂の標識があっておもしろいです。
いよいよ後山が見えてきました。その前に一旦下るのがもったいないなぁ。山頂直前の急登を乗り越えると、
2020年08月22日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 9:18
いよいよ後山が見えてきました。その前に一旦下るのがもったいないなぁ。山頂直前の急登を乗り越えると、
目的地その1の後山に到着です。
途中の休憩も含めて2時間弱で到着しました。日陰を探してしばらく休憩。このあと、数名がいらして賑やかな山頂となりました。
2020年08月22日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 9:27
目的地その1の後山に到着です。
途中の休憩も含めて2時間弱で到着しました。日陰を探してしばらく休憩。このあと、数名がいらして賑やかな山頂となりました。
さぁ、一旦駒の尾山に戻りましょ。
2020年08月22日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 10:06
さぁ、一旦駒の尾山に戻りましょ。
道ばたの木に絡まるようにあったツルアジサイも花の時期も終わりですね。
2020年08月22日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 10:22
道ばたの木に絡まるようにあったツルアジサイも花の時期も終わりですね。
夏の草原(シダ原)の中を通過します。
2020年08月22日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 10:27
夏の草原(シダ原)の中を通過します。
駒の尾山に戻ってきました。山の東面にはこのような、開放的な景色が広がっています。すれ違った方が「気持ちいいですよ」とおっしゃっていましたが、全くその通りです。
2020年08月22日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 10:34
駒の尾山に戻ってきました。山の東面にはこのような、開放的な景色が広がっています。すれ違った方が「気持ちいいですよ」とおっしゃっていましたが、全くその通りです。
向こうに見える煙突は、駒の尾山頂直下の避難小屋。小屋で休憩したあとに、今度は方向を変え、目的地その2のダルガ峰に向かいましょう。
2020年08月22日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 10:39
向こうに見える煙突は、駒の尾山頂直下の避難小屋。小屋で休憩したあとに、今度は方向を変え、目的地その2のダルガ峰に向かいましょう。
ダルガ峰に延びる登山道は中国自然歩道の一部。後山への道と比べて木がもりもり繁っています。
2020年08月22日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 10:56
ダルガ峰に延びる登山道は中国自然歩道の一部。後山への道と比べて木がもりもり繁っています。
大海里峠(谷)へ続くやや長めの階段。下りだからまだ楽だけど、ここを上がるのはチョイと厳しいなぁ。
2020年08月22日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
8/22 11:00
大海里峠(谷)へ続くやや長めの階段。下りだからまだ楽だけど、ここを上がるのはチョイと厳しいなぁ。
大海里峠を通過。ここを越えると、
2020年08月22日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 11:06
大海里峠を通過。ここを越えると、
大海里山への登り口が見えてきました。左に向かうと大海里山の巻道です。
2020年08月22日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 11:09
大海里山への登り口が見えてきました。左に向かうと大海里山の巻道です。
大海里山へはロープの張られた、急峻な道。結構キツイです。
2020年08月22日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 11:15
大海里山へはロープの張られた、急峻な道。結構キツイです。
山頂部に上がり、尾根を通りすぎると、
2020年08月22日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
8/22 11:18
山頂部に上がり、尾根を通りすぎると、
山頂に到着です。大海里山は、今日5座目の山ですが険しさが1番だったかも。
2020年08月22日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 11:22
山頂に到着です。大海里山は、今日5座目の山ですが険しさが1番だったかも。
青と白と、緑がいい感じですよ。
2020年08月22日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 11:22
青と白と、緑がいい感じですよ。
山頂は花畑。ちょっと休憩です。
2020年08月22日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 11:31
山頂は花畑。ちょっと休憩です。
ダルガ峰に向かう途中には、マンネンスギの群生地。はい、迂回します。
2020年08月22日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 11:38
ダルガ峰に向かう途中には、マンネンスギの群生地。はい、迂回します。
マンネンスギはスギの小さいのだと思っていたら、実はシダの仲間だったんですね。
2020年08月22日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 11:38
マンネンスギはスギの小さいのだと思っていたら、実はシダの仲間だったんですね。
杉の木立をすぎると、まもなくダルガ峰です。
2020年08月22日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
8/22 11:42
杉の木立をすぎると、まもなくダルガ峰です。
その前に、メタリックなカラーのコガネムシにあいさつ。
2020年08月22日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 11:46
その前に、メタリックなカラーのコガネムシにあいさつ。
この坂を登りきると、
2020年08月22日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
8/22 11:47
この坂を登りきると、
今日、6座目のダルガ峰(なる)に到着です。
周囲の風景はこの通り。西側にやや開けたところがあったので行ってみます。
2020年08月22日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 11:49
今日、6座目のダルガ峰(なる)に到着です。
周囲の風景はこの通り。西側にやや開けたところがあったので行ってみます。
その開けたところはこのような広い草原。ナルは平らな場所という意味と聞いたことがあるけど、峰と書いて「なる」と読むのはこれいかに?
2020年08月22日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 11:51
その開けたところはこのような広い草原。ナルは平らな場所という意味と聞いたことがあるけど、峰と書いて「なる」と読むのはこれいかに?
ダルガ峰の山頂部を通過し、緑にあふれた道を抜け、
2020年08月22日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 11:54
ダルガ峰の山頂部を通過し、緑にあふれた道を抜け、
さらには、杉の林を抜けると、
2020年08月22日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 11:56
さらには、杉の林を抜けると、
広々としたところに出ました。
ここから西に進むと林道に合流します。
2020年08月22日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 11:59
広々としたところに出ました。
ここから西に進むと林道に合流します。
途中にある避難小屋で昼ごはんを食べようとしたんだけど、扉が開かない。
「鍵はかけてないです」と書いていましたが、とうとう開けることができませんでした。
2020年08月22日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 12:04
途中にある避難小屋で昼ごはんを食べようとしたんだけど、扉が開かない。
「鍵はかけてないです」と書いていましたが、とうとう開けることができませんでした。
クマに会うこともなく、天気にも恵まれて帰って来ました。この後、約4kmの林道をてくてく1時間歩いて登山口まで戻りました。
2020年08月22日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 12:07
クマに会うこともなく、天気にも恵まれて帰って来ました。この後、約4kmの林道をてくてく1時間歩いて登山口まで戻りました。
登山口に戻る途中に見つけた、見事にまん丸いコケ。芸術的でした。
2020年08月22日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 12:51
登山口に戻る途中に見つけた、見事にまん丸いコケ。芸術的でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

林道ダルガ峰線の修復が完了し、登山口まで行けるようになりました。昨年、後山キャンプ場から登った時は、後山の山頂はガスで覆われ登山道以外は何も見えなかったけど、今日はとてもいい天気。見晴らしを満喫できる山行となりました。今日の目的地は2つ。はじめに駒の尾山に向かい、まずは後山へ。その後再び駒の尾山に戻り今度はダルガ峰へ。アルファベットのL字にピストン、周回します。
駒ノ尾登山口からは山頂までは、とてもよく整備されていて歩きやすい。そこから東方の後山までの縦走路もそこそこ起伏があるものの、稜線からの風景を楽しみながら進むことができました。太陽に向かって歩くから、ちょっと眩しかったけどね。
今回初めて向かった大海里山とダルガ峰は、駒の尾山の北側。後山への縦走路とは趣が変わって、こちらは森の中を進む登山道。麓は猛暑だけど山は涼しくて、心地いいですね。

道中は、ずっと晴れ。強い日差しで顔と腕が真っ赤になりました。久々に鼻の頭の皮がむけちゃうかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら