13時に上高地に到着。この時間だからかコロナの影響かわからんが例年より人は少なし。
0
8/9 12:54
13時に上高地に到着。この時間だからかコロナの影響かわからんが例年より人は少なし。
しかし徳沢のテント場は多かった。カラフルなテント村ができてました。
0
8/9 14:36
しかし徳沢のテント場は多かった。カラフルなテント村ができてました。
今回初導入したクロスオーバードーム。シングルウォールテントと比べても遜色ない性能のシェルターです。
1
8/9 14:55
今回初導入したクロスオーバードーム。シングルウォールテントと比べても遜色ない性能のシェルターです。
徳沢キャンプ場は芝生なのでマット要らずで快適。
0
8/9 15:00
徳沢キャンプ場は芝生なのでマット要らずで快適。
初日の夜だけは豪華に。いや、オージービーフなんで豪華ではないが美味かった。
1
8/9 15:55
初日の夜だけは豪華に。いや、オージービーフなんで豪華ではないが美味かった。
テントの中を綺麗にしてからおやすみなさい。
1
8/9 17:29
テントの中を綺麗にしてからおやすみなさい。
2日目。
3時30分起床で準備。山の朝は早いのだ。
1
8/10 4:51
2日目。
3時30分起床で準備。山の朝は早いのだ。
お世話になりました。
0
8/10 4:53
お世話になりました。
5時に出発ー!
0
8/10 4:56
5時に出発ー!
センジュガンピ
0
8/10 5:35
センジュガンピ
沢から涼しい風が流れてきてリフレッシュ。
0
8/10 6:32
沢から涼しい風が流れてきてリフレッシュ。
オオカメノキ。
0
8/10 7:12
オオカメノキ。
コアジサイ?
0
8/10 7:17
コアジサイ?
槍沢ロッヂに到着。ベンチにはソーシャルディスタンスを促す張り紙が貼ってあった。
20分ほど休憩して出発。
0
8/10 7:24
槍沢ロッヂに到着。ベンチにはソーシャルディスタンスを促す張り紙が貼ってあった。
20分ほど休憩して出発。
アザミ。
色々な花が見れて飽きない。
0
8/10 7:55
アザミ。
色々な花が見れて飽きない。
ババ平でまた休憩。水無料でいただけました。感謝。
1
8/10 8:09
ババ平でまた休憩。水無料でいただけました。感謝。
ババ平から大曲までは特に危険箇所も無く、快適な登山道です。
0
8/10 8:24
ババ平から大曲までは特に危険箇所も無く、快適な登山道です。
冷たーい沢水で顔を洗い再びリフレッシュ。
0
8/10 8:36
冷たーい沢水で顔を洗い再びリフレッシュ。
大曲りに到着し、またまた休憩。これからの急登に備えエネルギーチャージ。
0
8/10 8:38
大曲りに到着し、またまた休憩。これからの急登に備えエネルギーチャージ。
水俣乗越までは急登ですが、道もしっかりしており、葛なのでそれほどしんどく無い。
0
8/10 8:56
水俣乗越までは急登ですが、道もしっかりしており、葛なのでそれほどしんどく無い。
登ること1時間。顔を挙げるとやっとこさコルが見えた。
0
8/10 9:55
登ること1時間。顔を挙げるとやっとこさコルが見えた。
水俣乗越に到着ー。
0
8/10 9:56
水俣乗越に到着ー。
ここでがっつり30分ほど休憩し、天上沢に向けてザレザレの道を下っていきます。平均年齢50歳なんで休憩多め&長めです。
0
8/10 10:30
ここでがっつり30分ほど休憩し、天上沢に向けてザレザレの道を下っていきます。平均年齢50歳なんで休憩多め&長めです。
左に目をやると北鎌尾根の厳つい稜線が見えた。ちょいと感動した。
0
8/10 10:36
左に目をやると北鎌尾根の厳つい稜線が見えた。ちょいと感動した。
まだまだ下って行きます。
0
8/10 10:40
まだまだ下って行きます。
一歩踏み込むごとに崩れる斜面をトラバースし、雪渓を回避して左岸へ。
0
8/10 10:51
一歩踏み込むごとに崩れる斜面をトラバースし、雪渓を回避して左岸へ。
まだまだ雪渓沿いに下って行きます。
0
8/10 11:03
まだまだ雪渓沿いに下って行きます。
途中で槍が綺麗に見えたので1枚。結局これが見納めとなった。
2
8/10 11:11
途中で槍が綺麗に見えたので1枚。結局これが見納めとなった。
槍ヶ岳と北鎌尾根。
1
8/10 11:14
槍ヶ岳と北鎌尾根。
まだまだまだ下ります。
0
8/10 11:49
まだまだまだ下ります。
やっとこさ北鎌沢右俣出合に到着。
休憩後、沢の急登を登っていきます。
0
8/10 12:32
やっとこさ北鎌沢右俣出合に到着。
休憩後、沢の急登を登っていきます。
急!長い!しんどい!
0
8/10 13:29
急!長い!しんどい!
お花畑で気を紛らわすが結構つらい。
0
8/10 14:00
お花畑で気を紛らわすが結構つらい。
黙々とひたすら登るのみです。
0
8/10 14:00
黙々とひたすら登るのみです。
ちょっとした岩登りもあります。
0
8/10 14:17
ちょっとした岩登りもあります。
今回の最終水場は2360mでした。
0
8/10 14:54
今回の最終水場は2360mでした。
やっとこさコルに到着ー。疲れたー!
0
8/10 15:15
やっとこさコルに到着ー。疲れたー!
コルからの景色。正面の稜線は西岳かな?
0
8/10 15:15
コルからの景色。正面の稜線は西岳かな?
満足感に浸ります。
0
満足感に浸ります。
整地もされていて良いテント場です。
0
8/10 16:26
整地もされていて良いテント場です。
ビール飲んでお酒をチビチビやりながら夕食の用意。この時間がなんとも至福ですね。
0
8/10 16:28
ビール飲んでお酒をチビチビやりながら夕食の用意。この時間がなんとも至福ですね。
反対方向には鷲羽岳?かな。
0
8/10 17:24
反対方向には鷲羽岳?かな。
コルの周りには花がたくさん咲いています。
0
8/10 17:44
コルの周りには花がたくさん咲いています。
翌朝。
稜線でご来光を見れたらいいな。
0
8/11 4:36
翌朝。
稜線でご来光を見れたらいいな。
4:45出発!
0
8/11 4:45
4:45出発!
早朝からメルヘン。
0
8/11 4:47
早朝からメルヘン。
おぉー。美しい。
0
8/11 4:53
おぉー。美しい。
おぉー。美しい。
0
8/11 5:02
おぉー。美しい。
大天井岳の肩からご来光。縦走の成功を願います。
1
8/11 5:20
大天井岳の肩からご来光。縦走の成功を願います。
願った矢先に黒部方面から厚い雲が。。。
0
8/11 5:31
願った矢先に黒部方面から厚い雲が。。。
こ、これはやばい。
0
8/11 5:42
こ、これはやばい。
ビバーク敵地。
0
8/11 5:49
ビバーク敵地。
ふわぁあぁ。。。。オーマイガ!!!
これ以降はガッスガスです。
0
8/11 5:59
ふわぁあぁ。。。。オーマイガ!!!
これ以降はガッスガスです。
信用ならんスリングやらロープやら。
0
8/11 6:42
信用ならんスリングやらロープやら。
ガスのおかげで高度感も無く怖いと噂の独標の巻道も難なく歩けました。
0
8/11 6:43
ガスのおかげで高度感も無く怖いと噂の独標の巻道も難なく歩けました。
独標山頂の直下と思われるところから直上。落ちたら奈落の底なので、今回唯一緊張感のあった岩登りです。
1
独標山頂の直下と思われるところから直上。落ちたら奈落の底なので、今回唯一緊張感のあった岩登りです。
落石を起こさないように慎重に登ります。
1
8/11 7:02
落石を起こさないように慎重に登ります。
あの穴から登ってきました。
0
8/11 7:09
あの穴から登ってきました。
ハイマツ帯を進んで行くと足元からバザバザと何かが飛び出し超ビックリ!!!
0
8/11 7:18
ハイマツ帯を進んで行くと足元からバザバザと何かが飛び出し超ビックリ!!!
つがいの雷鳥さんでした。デートの邪魔してごめんなさいね!
0
8/11 7:18
つがいの雷鳥さんでした。デートの邪魔してごめんなさいね!
そんなこんなで、いったいここがどこかもわからない写真ですが、とりあえず独標です。
1
そんなこんなで、いったいここがどこかもわからない写真ですが、とりあえず独標です。
さて、リスタート。登れる岩は登り、巻く所は巻く。その都度状況判断し、先に進みます。独標からは雨まで降ってびっちょり。
0
8/11 7:58
さて、リスタート。登れる岩は登り、巻く所は巻く。その都度状況判断し、先に進みます。独標からは雨まで降ってびっちょり。
あれを越えると北鎌平かなぁー。
雨だけじゃなくて風も強くなってきたー。
0
8/11 10:05
あれを越えると北鎌平かなぁー。
雨だけじゃなくて風も強くなってきたー。
上を向いても景色無いから下を向いて歩くしかない。たまに咲いている花に感動。
0
8/11 10:14
上を向いても景色無いから下を向いて歩くしかない。たまに咲いている花に感動。
思ったより安定しているガレを直登。
0
8/11 10:17
思ったより安定しているガレを直登。
北鎌平に到着。なかなか素晴らしいビバーク敵地。
0
8/11 10:20
北鎌平に到着。なかなか素晴らしいビバーク敵地。
本当なら、イメトレでは、、、槍ヶ岳がどーーーーん!なはずだったのに!!!!
0
8/11 10:20
本当なら、イメトレでは、、、槍ヶ岳がどーーーーん!なはずだったのに!!!!
ガスって先が見えず、どこを登っているか不明。
0
8/11 10:48
ガスって先が見えず、どこを登っているか不明。
山頂直下の有名なチムニー。手足ありでスイスイ登れます。
0
8/11 11:29
山頂直下の有名なチムニー。手足ありでスイスイ登れます。
最後の10m。
0
8/11 11:35
最後の10m。
祠の後ろからこんにちは。
やったー!北鎌尾根を歩けた。
我々しかいない山頂は寂しい限りでした。
1
祠の後ろからこんにちは。
やったー!北鎌尾根を歩けた。
我々しかいない山頂は寂しい限りでした。
まぁ、このガッスガスでは登ってくる人なんかおらんでしょうけど。
0
8/11 11:37
まぁ、このガッスガスでは登ってくる人なんかおらんでしょうけど。
ありがとう槍ヶ岳!
0
8/11 11:37
ありがとう槍ヶ岳!
山頂滞在時間はわずか1分。
肩の小屋に向けて降ります。
2
8/11 11:38
山頂滞在時間はわずか1分。
肩の小屋に向けて降ります。
濡れたハシゴは良く滑る。
0
8/11 11:39
濡れたハシゴは良く滑る。
槍ヶ岳山荘に到着。
0
8/11 11:52
槍ヶ岳山荘に到着。
キッチン槍でカレーをいただいた。ごく普通のカレーなのに達成感からか空腹だからか美味い。
0
8/11 12:04
キッチン槍でカレーをいただいた。ごく普通のカレーなのに達成感からか空腹だからか美味い。
小屋でメンバーと協議し、明日の天気も濃霧一時雨と悪いとのことで無理せず下山することに。
さすがにせっかくの大キレットは晴れた日に歩きたい。
0
8/11 12:24
小屋でメンバーと協議し、明日の天気も濃霧一時雨と悪いとのことで無理せず下山することに。
さすがにせっかくの大キレットは晴れた日に歩きたい。
出発前は山行期間は晴れ予報だったのに。。。無念さが込み上げ会話も少なく黙々と下るのみ。
0
8/11 12:39
出発前は山行期間は晴れ予報だったのに。。。無念さが込み上げ会話も少なく黙々と下るのみ。
ほんま殺生やで。
0
8/11 12:42
ほんま殺生やで。
振り返ると。。。なんちゅー濃いガスや!
0
8/11 13:10
振り返ると。。。なんちゅー濃いガスや!
大曲りまで戻ってきました。
0
8/11 14:08
大曲りまで戻ってきました。
またいつかリベンジしたい。
0
8/11 14:08
またいつかリベンジしたい。
美しい槍沢に癒されながら楽しく下る。
0
8/11 15:18
美しい槍沢に癒されながら楽しく下る。
屏風岩が見えたら横尾はすぐそこ。
0
8/11 15:58
屏風岩が見えたら横尾はすぐそこ。
横尾に到着し、受付済ませ、テント設営。
ザックから濡れた荷物を出して少しでも乾かす。
0
8/11 16:21
横尾に到着し、受付済ませ、テント設営。
ザックから濡れた荷物を出して少しでも乾かす。
敗退はしたが、とりあえず無事に下山できたので乾杯。
0
8/11 16:36
敗退はしたが、とりあえず無事に下山できたので乾杯。
マ・マーのPaletteというフィットチーネ。絶品パスタが手軽にできた。。帰宅後に箱買いした。
0
8/11 17:04
マ・マーのPaletteというフィットチーネ。絶品パスタが手軽にできた。。帰宅後に箱買いした。
宴もたけなわで荷物をテントにぶち込む。時間はあるのでゆっくり荷物整理して寝床作っておやすみなさい。
0
8/11 18:19
宴もたけなわで荷物をテントにぶち込む。時間はあるのでゆっくり荷物整理して寝床作っておやすみなさい。
翌朝。軽量化のため、早朝からパスタ2人前を腹に詰め込む。
1
8/12 5:54
翌朝。軽量化のため、早朝からパスタ2人前を腹に詰め込む。
晴れたら装備を乾かしてから出発する予定だったけど、天気も良く無いので準備して出発。
0
8/12 6:50
晴れたら装備を乾かしてから出発する予定だったけど、天気も良く無いので準備して出発。
楽しかった北鎌尾根。またいつか。
0
8/12 6:50
楽しかった北鎌尾根。またいつか。
入山日に小梨平で熊が暴れて怪我人がでたのですが、その影響でこの日もキャンプサイトが閉鎖されてました。
0
8/12 9:12
入山日に小梨平で熊が暴れて怪我人がでたのですが、その影響でこの日もキャンプサイトが閉鎖されてました。
最後までガッスガス。
0
8/12 9:19
最後までガッスガス。
ご褒美に山賊焼。山賊が強奪(取り上げる→鶏揚げる)するから山賊焼。ということで、しまい。
2
8/12 9:31
ご褒美に山賊焼。山賊が強奪(取り上げる→鶏揚げる)するから山賊焼。ということで、しまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する