不帰嶮チャレンジ✨白馬岳〜唐松岳



- GPS
- 20:24
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,741m
- 下り
- 2,148m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:01
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 12:09
天候 | 1日目 下界は晴天なのに、お山の上はガスガスまっちろ! 2日目 ガスガス強風スタート のち 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八方池山荘からは、リフト2台とゴンドラ乗り継ぎ リフト最終時間は、16時40分 片道 2060円 1台目のクアッドリフトを下りたところで、チケットを買います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉〜白馬岳 大雪渓はかなり短くなってました。 あちこちクレパスありますので、要注意。 この時は、杓子岳からの細かい落石はありましたが、雪渓まで転がることはなかったです。ガスガスになったら怖いですね。 白馬山荘〜天狗山荘 暗いうちからヘッデンつけて出発。 ガスガス強風のため、ガイドさんの案内だけで歩いてました。初めてだと、迷わず歩けるか不安です。 天狗の大下り 鎖場とガレ場の歩きづらい道です。 マークはしっかりありました。 鎖場も足掛かりはあるので、難しくはありませんでした。 不帰1峰〜2峰 危険なところは、ロープで確保してくださいました。 確信的な危険なところは上りだったので、慎重に登ればものすごく難しくはないと思います。 トラバースで痩せている場所があるので、安心してズルッと行かないよう、そちらの方を気をつけました。 おっとっとは、命取り。 不帰3峰〜唐松岳 3峰は巻く感じで登っていきます。 唐松岳〜八方池山荘 さすがの人気コース。整備は万全❣️ ゴロゴロ大きな石などはあるので、疲れた足で転ばないように気をつけました。 雨の日の木道は滑りそうです。 |
その他周辺情報 | 私の牛歩により、下山に余裕がなかったこともあり、お風呂はなし。(解散後にハイウェイ温泉利用) |
写真
感想
自分への備忘録につき、長いです!
三度目の正直!
台風・梅雨の大雨で中止となり、やっと実現した不帰!
事前に地図やレコを確認していたのですが、予想を絶する長さ・・・
きつかった。。。
苦手な高山での滞在、脱水予防にハイドレーションに2リットル。
麦茶、スポーツドリンクと、全部で3リットルは重すぎた・・・。
2リットルで十分だった、この1kgが後々響く原因となる。。。
嬉しすぎてわくわくした歩き方もあったのか、2時半に出発して寝不足できたのもあったのか・・・、大雪渓が終わり、花畑に入る頃にはバテバテ。
花畑はうわさどおりの絶景のおかげで、なんとか歩けたけれど。
こんなにバテたの初めての経験。足が進まない、エネルギー不足も。
白馬山荘に荷物を置いて、白馬岳へ散策。その後、山荘のレストランでホットケーキとコーヒーをいただく。もうすぐ夕食だったけれど、少しでも食べられるうちに食べておこうという作戦。その後は体調悪化により、夕食はほとんど食べられず・・・
翌朝出発!
体調は少し良くなったけれど、食べてしまうと吐きそう。。。歩けるのかしら?
ここで行けません、歩けません。と言ったら、ツアーは中止。
ご一緒の方にご迷惑がかかる。
無理して歩いて途中で倒れたりしたら、それこそ大惨事。歩きながら様子を見よう!
歩き始めたら、あら意外と大丈夫かも。
とはいえ、最初からペースはまったく出ずで、遅れ気味・・・
こんなの初めて。不安がないわけではないけれど、たぶん大丈夫!
リニューアルオープンされた天狗山荘で休憩。どん兵衛を朝ごはんに食べたら元気でた!
天狗の大下り、ザレザレの下りは苦手だけど、鎖場は楽しい♪
真っ白で高度感がないことも良かったかも。
しかーし、その後、幕が上がるように霧が去っていく。
これだから山は面白いのだ。
そして、不帰の第1関門!というところで、スバラシイほどの高度感ww
ここで見せますか?
ロープで確保してもらい、よじ登っていく。
ロープがなかったら怖いけれど、安心感からか、アスレチック気分で歩ける。
花を楽しみ、絶景に感動し、不帰を登ったり下ったり進んでいく。
しかし、私の体力も奪われていく。
2峰(南峰)が終わり、3峰は巻いて登るだけ!とロープから釈放されたとたん、歩きが・・・。一歩一歩と歩む。唐松岳が遠かった・・・
唐松岳頂上山荘で休憩のはずがまっすぐ行くという。
私、山荘に行ってたら、そこでリタイアしたな。1泊して翌日下りたかも。。。
「寄らなくてもいい?」に、コクリと頭を下げて、下ることを自分の中で決断!
ただただ長い下りを一歩一歩歩む。重力に寄り足が前に出るだけ。こんなに頑張ってるのに全く足が進まない自分が情けなくて、涙出た😢
とぼとぼ下ったけれど、それ以上に体力は奪われなかったように思う。
この歩き方でもう少しペースを上げる訓練をしたら良さそう。
16時40分が下りリフトの最終。
30分くらい前にとうちゃこ。出発から12時間!長かったー。
遅くてご迷惑は掛けてしまいましたが、途中であきらめることなく歩きとおせてよかった。
もっと体調が良かったら、もっともっと楽しく歩けたのだろうケド、今の私にはコレが精一杯。体力をもっとつけよう!
足が上がらずぶつけ、青タン9箇所!
浮石に足をとられ、右足首軽く捻挫、そのときにかばって左ひざを軽くひねる。
左足首も軽く違和感。
ひどい日焼け・・・これがもっとも重症ww とにかく無事に帰れて良かった!
連れて行っていただいた、いつもお世話になっているかわうそ登山教室のSyuさんと、ご一緒していただいた健脚のAさんには、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
コロナ禍の大変な中、快適で安全な場所を提供してくださる山小屋の方々、山道を整備している方々、パトロールの方々、とにかく皆様に感謝です。
そして真っ白な世界から、大絶景へと景色を変えてくださった山の神様、こんなヘナチョコを受け入れてくださり、ありがとうございました。
あの花は「ミヤマアケボノソウ」です。晩夏の頃、凛とした風情で咲く素敵な高山の花です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する