記録ID: 2491586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳【日帰り】 柏原新道からピストン
2020年08月10日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:26
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,742m
- 下り
- 2,740m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 12:23
距離 23.0km
登り 2,742m
下り 2,744m
15:34
19分
種池山荘
17:00
柏原新道登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchi-p.com/post-455/ 扇沢橋の前後5箇所に路肩駐車等可能(合計約150台)。車道へのはみ出し駐車は絶対厳禁です。 https://www.kasimayari.jp/sinndou.htm トイレは扇沢駅のが夜中でも使用できました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります 種池山荘付近で熊が出没中のようです 鹿島槍ヶ岳南峰から北峰へは下り初めてすぐに急峻な岩場を通過します 岩が少し滑る感じなので要注意 所々に黄色ペイントがありました |
その他周辺情報 | 湯けむり屋敷 薬師の湯 \750 マスク着用 短時間で http://o-yakushinoyu.com/ http://www.omachionsen.jp/shops/2012/03/post-7.php |
写真
パッキング前の飲食料です
水分は4.5リットル 水場はないので足りなかったら山荘でペットを購入するつもりでマスクと消毒用エタノールも持参
※プラティパスの2リットルは余りました
※柿の種をちまちま取り出して食べるのが面倒くさい・・
※クリーム玄米ブランは類似品のカロリーメイトと比較してしっとり感があって食べ易いです
※黒棒は行動食にありだと思います
水分は4.5リットル 水場はないので足りなかったら山荘でペットを購入するつもりでマスクと消毒用エタノールも持参
※プラティパスの2リットルは余りました
※柿の種をちまちま取り出して食べるのが面倒くさい・・
※クリーム玄米ブランは類似品のカロリーメイトと比較してしっとり感があって食べ易いです
※黒棒は行動食にありだと思います
柏原新道入口からまずは種池山荘を目指します
長い一日が始まった!
21時就寝し2時間30分ほど仮眠して0時に自宅を出発
中央高速を2時間ほど走り約270キロでした
※橋を渡った先右側の広めな駐車場(ほぼ満車)で1台分空いてる!と思って前向きで止めようとしたら水路の溝(黒い鉄の板がしてある箇所もあるが真っ暗で見えなかったのです)に片輪がハマってしまいました💧
えええ?嘘だらう〜山登らないで帰るのか・・と思うや否や出発前のハイカーさんたち6,7人の方々が集まって来て「さっきも落ちた車があったんだよ」と言いながら押し上げるのを手伝ってくださりホント助かりました
しかも開いている場所に誘導までしていただきました
改めてありがとうございましたm(__)m
長い一日が始まった!
21時就寝し2時間30分ほど仮眠して0時に自宅を出発
中央高速を2時間ほど走り約270キロでした
※橋を渡った先右側の広めな駐車場(ほぼ満車)で1台分空いてる!と思って前向きで止めようとしたら水路の溝(黒い鉄の板がしてある箇所もあるが真っ暗で見えなかったのです)に片輪がハマってしまいました💧
えええ?嘘だらう〜山登らないで帰るのか・・と思うや否や出発前のハイカーさんたち6,7人の方々が集まって来て「さっきも落ちた車があったんだよ」と言いながら押し上げるのを手伝ってくださりホント助かりました
しかも開いている場所に誘導までしていただきました
改めてありがとうございましたm(__)m
灌木帯に入る直前に真ん丸のママ
よく見るとお腹の下にヒナが潜り込んでいます
左のヒナは大きくなり過ぎたのか頭隠して尻隠さず状態(笑)
5分程待ったけどヒナが出てくる様子はないのでさよなら〜
よく見るとお腹の下にヒナが潜り込んでいます
左のヒナは大きくなり過ぎたのか頭隠して尻隠さず状態(笑)
5分程待ったけどヒナが出てくる様子はないのでさよなら〜
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日の目的
1、鹿島槍ヶ岳への初登頂
2、大展望(特にヤリホ)を眺める
3、お花の観賞
4、雷鳥さんと初遭遇できるか?
今週は少し軽めな山行を計画していたのですが、来週のテント泊に向けてトレーニングを積んでおきたい欲求にかられて天気が良さそうなので急遽3日ほど前に決めました
日帰りだとコースタイムが16時間ほどで自分にとってはチャレンジ的ですがこれくらい出来ないようでは来週は生きて帰れないカモ?と言う思いに達したのです
地元埼玉の武甲山からは遥か遠くに見える爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳
間近で見た鹿島槍ヶ岳は山体が驚くほどごつくデカくて圧倒されます
その一方で花の百名山の顔を持ち特に南峰と北峰の間に珍しめな高嶺の花が多かったです
来週予定の山々は一日中ガスの中でした💧
でも2年前に登った劔岳が谷向こうに見え大満足でした
お花畑は稜線の長野側に多く、登山道からすぐそこに見えても急な斜面なので慎重に撮影しました
とにかく種類が多く大満足!
欲を言えば爺ヶ岳に咲くコマクサを観賞したかったです
発見できず少し心残りでした
北アルプス4回目にして念願の雷鳥さんに会えました!かわいい〜〜
他のハイカーさんの動きで「あそこにいるなあ」ってわかるものですね・・・笑
次回はカンニングなしで自力で見つけたいです
※本日挨拶をした方 いっぱい
※お花の間違いはご指摘くださると勉強になる為嬉しいです!
最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8170人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
テント
ケルン
乗越
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
急登
キレット
イワカガミ
ナナカマド
雪渓
水場
コオニユリ
キジ
テン
トウヤクリンドウ
ハクサンフウロ
リンドウ
ホタルブクロ
シカ
シャクナゲ
山行
クワガタソウ
ガレ
峠
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
モミジ
ウサギギク
ウソ
ニガナ
ウメバチソウ
栗
カラマツ
チング
氷河
モミ
落石
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
トリカブト
ミヤマダイコンソウ
吊尾根
ヤマブキ
カラマツソウ
キオン
橋
パッキング
縦走
合
ピークハント
テント場
ピストン
池塘
座
ヤマハハコ
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
タカネバラ
ミヤマタンポポ
コイワカガミ
ミヤマクワガタ
シモツケソウ
カライトソウ
健脚
ウツボグサ
お疲れ様でした。
私も日帰りで挑戦予定です。
駐車場には何時頃到着しましたか?
群馬からなので、2時間半で行ける予定です。
10日に猿倉から白馬岳周回しております。
よろしくお願いします😀🥾⛰
yoshiton4989 こんにちは&はじめまして
たぶん3時50分頃に登山口を一旦素通りして扇沢駅でトイレをお借りして戻って来たので4時頃だと思います。そのころには出発する方もチラホラ見かけ、上がってくる車も何台か見かけました
登山口正面の駐車場(と言うか駐車スペースで一台ずつの区切りはなかったようです)は満車で私が停めた所もほぼ満車でした。たまたま奥まった所に1台分が空いていて、脱輪後に親切なハイカーさんが後方確認&誘導してくれたので停められました
登山口手前の雪避けトンネルの1つ手前のと2つ手前の所のは若干空きがありました
トイレに行く前に確認したのですが、扇沢駅直前の大型無料駐車場はいっぱいでした
初めての場所で真っ暗なので停める場所をよく確認するのが良かったとつくづく思いました
第一・第二の有料駐車場はガラガラだったのですが、空きがない場合はそちらに停めるつもりではいました
登山口にトイレがないのを考慮しました
オマケの情報として扇沢駅のトイレまで歩いている方を数人見かけましたいました
大町温泉郷でトイレを借りるつもりでしたが、どこだが分からなかったです
私の情報が少しでもお役に立てればと思います
有り難うございます。
参考になりました。
どういたしまして😊
無事に駐車出来ると良いですね!
楽しんで来てください!
Mon-Dayさん、鹿島槍ヶ岳お疲れさまでした。
登山前と下山後にハプニングがあったようですが、まだまだ花も多かったみたいですね(^-^)
急登続きの鹿島槍ヶ岳はかなりきつかった印象があります。
本当に今年はどこの山行っても駐車場がすぐ満車になっちゃいますね。
tididiさん こんばんは
登山前に脱輪したのは初めてだったのでホントあせりました
今回もtididiさんのレコを参考に歩いてきました。ありがとうございました
きつくて大変でしたがガスが晴れてくれて立山・劔の展望に大満足です
下山して車に戻ったらお隣さんが入れ替わっていてラーメンを作って美味しそうに食べてました
あの早い時間で前泊に乗り付けられたら良いんですけどね〜
まんで〜さん、こんばんは。
鹿島槍を日帰りとはすごすぎですよ。花もきれいだし、素晴らしい景色、すばらしいです。目的の雷鳥さんとも会えてよかったですね。種池で台風で足止め食らって2連泊したこと懐かしく思い出しました。お疲れ様でした。
kuboyanさん こんばんは
テント泊に向けた地味な14kgの歩荷トレーニングで体が仕上がっているのでなんとか日帰りで行って来れました✌️
朝はガスが掛かっていてやちまったか?と思いましたが気温の上昇とともに晴れてくれました
花・展望・雷鳥と大満足でしたが、来週の運を使い過ぎていないかちょっと心配です
お互いに短い夏を楽しみましょう!
さすがに近くから遠くのロングまで、ご活躍ですね。以前行ったことがありますが、かなり大変だったような気がします。北アルプス北部で日帰りで楽しめるのはここが一番かも知れませんね。
暑さでメンタル崩壊中ですが、少し頑張ろうかと、いい刺激を頂きました。なんというか、ありがとうございました。
km117さん こんばんは
私もあるフォロワーさんから刺激を受けて、行きたい時にどんどん行こうと昨年辺りからそう決めたんです
その方はもっともっと多くの頻度で行かれていると思いますよ
悪い刺激を与えない様に頑張ります・・・笑
日帰りで鹿島槍ヶ岳ですか〜。すごいですね。早朝から出鼻を挫かれた感じだったようですが、天気も良くて素晴らしい山行でしたね。羨ましいです。
格好がすっかりトレラン風(靴も?)になってますね。夏仕様でしょうか?
banbansさん こんばんは
当初はbanbansさんの真似をして蓼科山と霧ケ峰を回る予定でした
日帰りで鹿島槍から八峰キレットを越えて五竜岳まで行かれちゃう方もいるんですよ
靴は1年以上履いているものでモンベルのゴアテックス入りなのでトレランシューズに比べると全然重いです
半ズボンは前回を含め2回目です
利点は足上げがスムーズなことと発汗量が抑えられるために水の消費少なくすむため結果持参する水が少なくて済むことです
転ばないで歩けることが前提なのでおススメはしませんが、明らかに自分のパフォーマンスが上がっていると感じております
参考サイト
https://yamahack.com/2572
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する