記録ID: 246956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
黍殻山
2012年11月22日(木) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:25
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:19
距離 25.4km
登り 1,184m
下り 1,298m
10:40 宮ヶ瀬 10:45
11:33 八丁橋
12:33 分岐
13:06 大平
14:33 大平分岐
14:42 黍殻山 14:59
15:18 鳥屋分岐(現在通行止め)
15:25 焼山
16:32 焼山登山口バス停
17:07 青野原バス停
18:10 三ヶ木バス停
11:33 八丁橋
12:33 分岐
13:06 大平
14:33 大平分岐
14:42 黍殻山 14:59
15:18 鳥屋分岐(現在通行止め)
15:25 焼山
16:32 焼山登山口バス停
17:07 青野原バス停
18:10 三ヶ木バス停
| 天候 | 晴れのち時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
町田 小田急小田原線 240円 本厚木 神奈中バス 宮ヶ瀬行 650円 宮ヶ瀬 三ヶ木 神奈中バス 橋本駅行 橋本 JR横浜線 東神奈川行 町田 ヨドバシカメラ 西友 |
写真
感想
当社独自のカレンダーでは、今日は休みだったので、計画を立てたのだが、午前中雨のはずが、全く降らなかった。しかし大幅に寝坊してしまった。ラッシュ時間を避けさらに遅く出発。本厚木でもバスは行ってしまったばかり、約一時間時間をつぶす
ほんとは、尾根を行く計画だったが、八丁橋を逆に行ってしまい延々と林道を歩くはめに、戻るのも面倒、時間も無いので大平から黍殻山へ行くルートがあるようなのでそれを登る。
いい加減、長い林道歩きも飽きたころ、黍殻山へ向かう登山道のために渡渉箇所へ降りるための道の標識があった。小さな沢だが、橋が見当たらなかったので、冷たい沢を数歩歩く。渡った後に少し上流を見ると、板切れのような橋があった。対岸へ渡ったものの、登り口が見当たらない少し下流へ歩いてみると、テープが付いていた。そこを登る。電話線?のような電線が続いている。急な尾根になると真っ直ぐそれを登る。林道にあたった所が大平らしい。そこからさらに斜面を登る。尾根に出るまで、少し道が柔らかい
焼山登山口のバス時刻を調べておいたのだが、メモを忘れ。もう少し飛ばして下れば間に合ったのだが、最終バスもあることだし、慌てず降りたが、約10分前に出たところ。次のバスまで1時間以上も待つのは寒いだろうと、車道を歩くことにする。鮑子(『あびこ』と読みます)バス停ぐらいは行けるだろうと思ったが、三ヶ木(みかげ)まで行ってしまった。三ヶ木バス停に着くと同時に橋本行バスに乗り込み、間髪いれずに出発した。
明日は仕事です。
秋といえば、ですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
---------













15年前の記憶ですが、全くよみがえりました。
そのときは十八時について、十九時台があったみたい。歩かず、この周辺でごろごろ待ったので、覚えているのかな、この杉林。
黍殻と袖平、犬越と大室あたりは、地元の山好きの人と、下半身の筋力維持によく歩いた一帯です。
短い時間でも上がって、降りられるのが利点かな。
でも、地図にない踏み跡が多く、見通しが悪く、土砂崩れで道が消えたりして、何度もやまかんで、下ったりしました。
鹿が濃密。イノシシ狩りもされています。
昨日ちょうど地元と連絡したら、熊が出て、1頭捕獲されたそうです。
熊に注意の立て札が出たのは、初めて、とのことでした。
いまごろの季節は、葉が落ち始めて、明るくていいですね。
yoneyamaさん、こんばんは
丹沢にも何度か来てますよね
tanigawaさん、こんばんは
tanigawaさんも、丹沢に良く来られたこともあるのですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する