ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2446860
全員に公開
ハイキング
白山

四塚山 1日2回 4日で3回

2020年07月22日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:12
距離
24.9km
登り
2,189m
下り
2,178m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
2:43
合計
12:12
距離 24.9km 登り 2,189m 下り 2,194m
4:52
4:56
32
5:28
31
5:59
27
6:42
14
7:58
8:14
29
9:03
9:08
17
9:25
9:29
15
9:44
9:55
21
10:16
10:51
17
11:08
9
11:17
11:36
14
11:50
27
12:17
12:22
10
12:32
21
13:02
13:03
3
13:06
13:07
8
14:11
14:23
10
14:38
14:40
18
14:58
15:04
10
15:14
15:24
19
15:43
15:44
23
16:07
16:12
37
16:49
16:50
7
16:58
ゴール地点
天候 H1600m位より下はガスでしたが、上は晴天
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝4時前に別当出合に到着しましたが、上の駐車場はすでに満車。県外ナンバーの車中泊が多かったようです。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
4時前に別当出合に到着していましたがガスガスで小雨もパラついていたので、明るくなるまで車内で待機していました。
2020年07月22日 04:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 4:45
4時前に別当出合に到着していましたがガスガスで小雨もパラついていたので、明るくなるまで車内で待機していました。
別当出合では検温ありました。どこも大変です。
2020年07月22日 04:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 4:56
別当出合では検温ありました。どこも大変です。
オオハナウドですね。
2020年07月22日 05:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 5:25
オオハナウドですね。
こっちはシシウド
2020年07月22日 05:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 5:31
こっちはシシウド
双子のブナの辺りで青空が!
2020年07月22日 05:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 5:43
双子のブナの辺りで青空が!
奥越方面も雲が晴れてきました
2020年07月22日 05:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 5:53
奥越方面も雲が晴れてきました
甚之助ではすっかり晴天
2020年07月22日 06:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 6:22
甚之助ではすっかり晴天
別山も
2020年07月22日 06:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 6:23
別山も
荒島や能郷白山まで
2020年07月22日 06:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 6:23
荒島や能郷白山まで
南竜分岐にはオタカラコウ
エコーラインに向かいます
2020年07月22日 06:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 6:45
南竜分岐にはオタカラコウ
エコーラインに向かいます
トラバース路にはハクサンボウフウが多いですね
2020年07月22日 06:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 6:47
トラバース路にはハクサンボウフウが多いですね
テガタチドリのテラスより
2020年07月22日 06:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/22 6:50
テガタチドリのテラスより
エコーラインのニッコウキスゲはまだ少ない
2020年07月22日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 7:01
エコーラインのニッコウキスゲはまだ少ない
どんどん歩きやすく整備されます
2020年07月22日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 7:05
どんどん歩きやすく整備されます
アカモノちゃん
2020年07月22日 07:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 7:10
アカモノちゃん
エコーライン上部にはコザクラさんや
2020年07月22日 07:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/22 7:16
エコーライン上部にはコザクラさんや
チングルマ
2020年07月22日 07:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 7:20
チングルマ
アオノツガザクラ
2020年07月22日 07:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 7:21
アオノツガザクラ
ミヤマキンバイなんかが咲いています
2020年07月22日 07:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 7:23
ミヤマキンバイなんかが咲いています
残雪をバックに
2020年07月22日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 7:31
残雪をバックに
ウラジロナナカマド
2020年07月22日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 7:33
ウラジロナナカマド
五葉坂の途中に
2020年07月22日 07:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 7:50
五葉坂の途中に
結構育ったシラネニンジン
2020年07月22日 07:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/22 7:51
結構育ったシラネニンジン
今日のエントランスフラワーはミヤマキンポウゲでした
2020年07月22日 07:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 7:54
今日のエントランスフラワーはミヤマキンポウゲでした
コーヒーと饅頭休憩
2020年07月22日 08:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/22 8:03
コーヒーと饅頭休憩
御前ヶ峰は今日はパスします
2020年07月22日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 8:14
御前ヶ峰は今日はパスします
神社の裏はクロユリ花盛り
アップだと美しいのですが
2020年07月22日 08:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 8:16
神社の裏はクロユリ花盛り
アップだと美しいのですが
引きだとウジャウジャです
2020年07月22日 08:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 8:17
引きだとウジャウジャです
ミヤマゼンコに
2020年07月22日 08:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 8:21
ミヤマゼンコに
マイヅルソウ
2020年07月22日 08:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 8:22
マイヅルソウ
ショートカットコースも花盛り
2020年07月22日 08:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 8:27
ショートカットコースも花盛り
定番見返りショット
2020年07月22日 08:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 8:29
定番見返りショット
ミヤマツメクサ
2020年07月22日 08:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 8:36
ミヤマツメクサ
これから向かう北部方面
2020年07月22日 08:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 8:39
これから向かう北部方面
千蛇が池はもう湖面が姿を現しています
2020年07月22日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 8:40
千蛇が池はもう湖面が姿を現しています
本当は今日行きたかった釈迦岳方面
2020年07月22日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 8:52
本当は今日行きたかった釈迦岳方面
ハクサンシャクナゲや
2020年07月22日 08:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 8:58
ハクサンシャクナゲや
ミヤマダイモンジソウ
2020年07月22日 09:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:00
ミヤマダイモンジソウ
コイワカガミに
2020年07月22日 09:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 9:03
コイワカガミに
チングルマなんかを見ながら
2020年07月22日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:05
チングルマなんかを見ながら
巻き道分岐到着
2020年07月22日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:07
巻き道分岐到着
大汝を見返ります
2020年07月22日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:07
大汝を見返ります
今年は裏年のコバやんですが、この辺では結構咲いてました
2020年07月22日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 9:11
今年は裏年のコバやんですが、この辺では結構咲いてました
ハイマツの海を泳ぎながら
2020年07月22日 09:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 9:15
ハイマツの海を泳ぎながら
地獄覗まで来ました。ここから急下りになります
2020年07月22日 09:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:18
地獄覗まで来ました。ここから急下りになります
コケモモ
2020年07月22日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 9:20
コケモモ
ハクサンシャクナゲなんかを撮ってますが、この辺り、茂ったハイマツに触れるたびに黄色い花粉が舞い散り体中花粉だらけになってしまっています。
2020年07月22日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:23
ハクサンシャクナゲなんかを撮ってますが、この辺り、茂ったハイマツに触れるたびに黄色い花粉が舞い散り体中花粉だらけになってしまっています。
イワギキョウ
2020年07月22日 09:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 9:28
イワギキョウ
御手水鉢まで下りました
2020年07月22日 09:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:28
御手水鉢まで下りました
日曜の天池室に続き、加賀室跡の石垣
2020年07月22日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:30
日曜の天池室に続き、加賀室跡の石垣
ミヤマタンポポとハクサンフウロ
2020年07月22日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:31
ミヤマタンポポとハクサンフウロ
いつも越せない雪渓跡は花盛りで
2020年07月22日 09:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 9:37
いつも越せない雪渓跡は花盛りで
フレッシュなハクサンイチゲなんかが
2020年07月22日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/22 9:39
フレッシュなハクサンイチゲなんかが
咲き乱れています
2020年07月22日 09:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 9:43
咲き乱れています
七倉の辻とうちゃこ
2020年07月22日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:44
七倉の辻とうちゃこ
大汝を見返ります
2020年07月22日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:45
大汝を見返ります
釈迦新道方面に進みます
2020年07月22日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 9:46
釈迦新道方面に進みます
ここのお花もいい感じ
2020年07月22日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 9:46
ここのお花もいい感じ
オオサクラソウの葉っぱってこれだっけ?
2020年07月22日 09:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 9:50
オオサクラソウの葉っぱってこれだっけ?
四塚に向かう途中のシナノキンバイ
2020年07月22日 09:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/22 9:58
四塚に向かう途中のシナノキンバイ
四塚山が花に覆われています
2020年07月22日 10:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 10:00
四塚山が花に覆われています
日曜に来た時より花は増えています
2020年07月22日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 10:03
日曜に来た時より花は増えています
楽園ですね
2020年07月22日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 10:04
楽園ですね
イチゲの奥に岩間道
2020年07月22日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 10:04
イチゲの奥に岩間道
そして積石塚の周りも色とりどり
2020年07月22日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 10:08
そして積石塚の周りも色とりどり
チングルマやアオノツガザクラ、コイワカガミなんかが彩っています
2020年07月22日 10:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 10:09
チングルマやアオノツガザクラ、コイワカガミなんかが彩っています
日曜にはあまり写真が撮れなかったので
2020年07月22日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/22 10:11
日曜にはあまり写真が撮れなかったので
また来てよかったです
2020年07月22日 10:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 10:12
また来てよかったです
七倉、大汝なんかも見ながら
2020年07月22日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 10:13
七倉、大汝なんかも見ながら
スパゲッティを食べてまったりします
この後下山しようとしたところで登山者と遭遇し、暫し山談義。
その時は気づきませんでしたが・・・
2020年07月22日 10:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 10:29
スパゲッティを食べてまったりします
この後下山しようとしたところで登山者と遭遇し、暫し山談義。
その時は気づきませんでしたが・・・
今日唯一見たクルマユリ
2020年07月22日 11:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 11:14
今日唯一見たクルマユリ
地獄覗で奥に北ア北部が見えました
2020年07月22日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 11:18
地獄覗で奥に北ア北部が見えました
ダイコンソウを撮ったりしながら登り返すとなんとラーンツヒードさんが降りてくるではありませんか!結局四塚に戻ることに・・・
2020年07月22日 11:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 11:19
ダイコンソウを撮ったりしながら登り返すとなんとラーンツヒードさんが降りてくるではありませんか!結局四塚に戻ることに・・・
で、御手水鉢からの登り返しで先ほどの登山者と再会。なんとnakkiさんでした。ラーンツヒードさんとの2ショット頂きました。ありがとうございました。
2020年07月22日 11:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/22 11:35
で、御手水鉢からの登り返しで先ほどの登山者と再会。なんとnakkiさんでした。ラーンツヒードさんとの2ショット頂きました。ありがとうございました。
で、今日2度目の四塚山。
1日2回、4日で3回。何度来てもいい所です。
2020年07月22日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/22 12:01
で、今日2度目の四塚山。
1日2回、4日で3回。何度来てもいい所です。
大汝分岐でラーンツヒードさんと一旦別れ、大汝山頂に来ました。
2020年07月22日 13:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 13:03
大汝分岐でラーンツヒードさんと一旦別れ、大汝山頂に来ました。
今日も来れました。ありがとうございます。
2020年07月22日 13:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 13:05
今日も来れました。ありがとうございます。
翠が池は雲の中
2020年07月22日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 13:07
翠が池は雲の中
百姓池の周りは花盛りでした
2020年07月22日 13:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 13:39
百姓池の周りは花盛りでした
池めぐり大回り路も
2020年07月22日 13:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 13:40
池めぐり大回り路も
花盛りでしたが、
2020年07月22日 13:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/22 13:48
花盛りでしたが、
スクープです!!
なんと池めぐりコースにハクサンイチゲが!!
びっくりです。
2020年07月22日 13:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/22 13:51
スクープです!!
なんと池めぐりコースにハクサンイチゲが!!
びっくりです。
シャクナゲなんかの灌木帯を抜けて
2020年07月22日 13:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/22 13:57
シャクナゲなんかの灌木帯を抜けて
池めぐりコース下部もやっぱり花盛り
コザクラや
2020年07月22日 14:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 14:02
池めぐりコース下部もやっぱり花盛り
コザクラや
クロユリも始まっています
で、どんどん下って
2020年07月22日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/22 14:03
クロユリも始まっています
で、どんどん下って
そしてラーンツヒードさんお目当てのウメガサソウ咲いてました
2020年07月22日 16:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/22 16:17
そしてラーンツヒードさんお目当てのウメガサソウ咲いてました
最後の最後、下山専用路の下の方で私のお目当て?アマニュウも何とか見つけられました
2020年07月22日 16:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/22 16:39
最後の最後、下山専用路の下の方で私のお目当て?アマニュウも何とか見つけられました
撮影機器:

感想

 私の会社は今週、変則で水木の連休でした。天気が良ければ泊りも考えていたのですが、火曜夜の時点での木曜の予報はかなり悪く泊りは断念。で、日曜の四塚であまり写真を撮れてなかったのが心残りだったのもあって、去年に引き続き釈迦新道に突入しようと計画し、日曜のレコも上げずに早めの就寝。朝2時起きで出発するときは星も出ていて期待満々だったのですが、市ノ瀬を過ぎるとガッスガスに。視界数メートルで恐怖を感じながら4時前に別当出合駐車場に到着。小雨もパラついているうえに外に出ると蒸し暑い!雨具は着たくない!!って感じだったので釈迦新道は諦め明るくなるまで車内で待機し、5:00頃別当出合を出発しました。

 登りはじめは蒸し暑かったのですが、不動滝ポイントを過ぎた辺りから青空も見え始め、標高が上がったため蒸し暑さもなくなり快適に。エコーラインを経由し室堂に到着。ショートカットコースを千蛇が池に向かいますが、ここもなかなかいい感じの花畑になっていましたね。で、大汝も巻いて七倉の辻に向かいますが、御手水鉢に着く頃には体中ハイマツの花粉だらけになってしまいました。七倉の辻手前からはハクサンイチゲやシナノキンバイ、ミヤマキンバイなんかが咲き始めゴージャスな感じに。七倉の辻直下のオオサクラソウはもう終わったようで葉っぱだけ確認しておきました。

 そして3日ぶりの四塚山ですが、旧道分岐辺りの花は3日前と比べ花も増え見頃を迎えていましたが、谷側のクロユリ群落はまだ蕾でしたのでまだバージョンアップの余地があります。相変わらず花盛りの積石塚の脇でスパゲティを茹で、貸し切り状態で堪能しました。下山を始めると旧道分岐辺りで登山者がやってきて山談義。相変わらずここで出会う登山者とは話が合うのですが、この方は南竜でテン泊して北弥陀ヶ原まで行ってから四塚まで来たというすごい人でした。
 
 まだ時間に余裕があるので大汝を登り返してから観光で帰るつもりで、あとは御前ヶ峰をどうしようか悩みながら御手水鉢を過ぎ、上の地獄覗まであと少しのところまで登り返したところで、こんな時間に上から降りてくる登山者が。ラーンツヒードさんでしたw。で、結局四塚まで戻るはめにw。御手水鉢から登り返すと先ほどの登山者と再会。ばつが悪いのでしどろもどろになりながら説明しようとしていると「あれ、ランちゃん?」。そう、その登山者はnakkiさんでした。道理で、って感じですね。ともかく当日中にnakkiさんと判明してご挨拶できたのはよかったです。3人で写真を撮りあい、今日2度目の四塚に向かいます。最高を迎えつつある四塚山にラーンツヒードさんも感動してくれたようで、また来てよかったとおもいました。下りはラーンツヒードさんと2人でのコラボ下山となりましたが、室堂への大回りも花盛りで、ハクサンイチゲまで発見できましたし、コイチヨウランやウメガサソウの場所も教えてもらえ、最後はアマニュウも無事発見できました。室堂ではコーラもおごっていただき、ラーンツヒードさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

ホントは観光下りたかったのね
こんばんは〜

写真見ると、2回目の四塚の方がより素敵な感じですねー、めでたしめでたし(笑)

59ですが、これはシナノキンバイなどのキンポウゲ科の葉っぱではないでしょうか。左上はイブキゼリ?

ああ、本当は観光新道下る予定だったんですね・・・ゴメンナサイ  ウメガサソウで許してください

お饅頭、一度に3個も食べたん
2020/7/23 21:18
Re: ホントは観光下りたかったのね
ラーンツヒードさんこんばんは

写真59ですが、現地ではオオサクラソウの葉っぱと思ったのですが、あらためて見るとちょっと切れ込みが多いかもって自信がなくなしましたwでも違うとも言い切れない感じで・・・

饅頭ですが、石川県独特の?カラフル饅頭3個だけでなく、同じ大きさのヨモギ饅頭3個もここで平らげてますよw
2020/7/23 21:48
アマニュウ
先日はありがとうございました!
戻って来られた時あれっ何か忘れ物かなと思いました(笑
アマニュウって初めて聞く名前ですがシシウド系のお花はさっぱり分からないので
勉強して今度注意深く観察してみようかな。
またよろしくお願いします^^
2020/7/24 13:56
Re: アマニュウ
nakkiさんこんばんは
コメントありがとうございます

>>先日はありがとうございました!
いえいえこちらこそありがとうございました。今後ともよろしくお願いします

で、どうやらせり科に興味を持っていただいたようで
nakkiさんも山で見かけたせり科の写真をアップしていただければ、私かラーンツヒードさんがやさしく教えますので
2020/7/24 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら