四塚山 1日2回 4日で3回


- GPS
- 12:12
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,189m
- 下り
- 2,178m
コースタイム
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 12:12
天候 | H1600m位より下はガスでしたが、上は晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
写真
感想
私の会社は今週、変則で水木の連休でした。天気が良ければ泊りも考えていたのですが、火曜夜の時点での木曜の予報はかなり悪く泊りは断念。で、日曜の四塚であまり写真を撮れてなかったのが心残りだったのもあって、去年に引き続き釈迦新道に突入しようと計画し、日曜のレコも上げずに早めの就寝。朝2時起きで出発するときは星も出ていて期待満々だったのですが、市ノ瀬を過ぎるとガッスガスに。視界数メートルで恐怖を感じながら4時前に別当出合駐車場に到着。小雨もパラついているうえに外に出ると蒸し暑い!雨具は着たくない!!って感じだったので釈迦新道は諦め明るくなるまで車内で待機し、5:00頃別当出合を出発しました。
登りはじめは蒸し暑かったのですが、不動滝ポイントを過ぎた辺りから青空も見え始め、標高が上がったため蒸し暑さもなくなり快適に。エコーラインを経由し室堂に到着。ショートカットコースを千蛇が池に向かいますが、ここもなかなかいい感じの花畑になっていましたね。で、大汝も巻いて七倉の辻に向かいますが、御手水鉢に着く頃には体中ハイマツの花粉だらけになってしまいました。七倉の辻手前からはハクサンイチゲやシナノキンバイ、ミヤマキンバイなんかが咲き始めゴージャスな感じに。七倉の辻直下のオオサクラソウはもう終わったようで葉っぱだけ確認しておきました。
そして3日ぶりの四塚山ですが、旧道分岐辺りの花は3日前と比べ花も増え見頃を迎えていましたが、谷側のクロユリ群落はまだ蕾でしたのでまだバージョンアップの余地があります。相変わらず花盛りの積石塚の脇でスパゲティを茹で、貸し切り状態で堪能しました。下山を始めると旧道分岐辺りで登山者がやってきて山談義。相変わらずここで出会う登山者とは話が合うのですが、この方は南竜でテン泊して北弥陀ヶ原まで行ってから四塚まで来たというすごい人でした。
まだ時間に余裕があるので大汝を登り返してから観光で帰るつもりで、あとは御前ヶ峰をどうしようか悩みながら御手水鉢を過ぎ、上の地獄覗まであと少しのところまで登り返したところで、こんな時間に上から降りてくる登山者が。ラーンツヒードさんでしたw。で、結局四塚まで戻るはめにw。御手水鉢から登り返すと先ほどの登山者と再会。ばつが悪いのでしどろもどろになりながら説明しようとしていると「あれ、ランちゃん?」。そう、その登山者はnakkiさんでした。道理で、って感じですね。ともかく当日中にnakkiさんと判明してご挨拶できたのはよかったです。3人で写真を撮りあい、今日2度目の四塚に向かいます。最高を迎えつつある四塚山にラーンツヒードさんも感動してくれたようで、また来てよかったとおもいました。下りはラーンツヒードさんと2人でのコラボ下山となりましたが、室堂への大回りも花盛りで、ハクサンイチゲまで発見できましたし、コイチヨウランやウメガサソウの場所も教えてもらえ、最後はアマニュウも無事発見できました。室堂ではコーラもおごっていただき、ラーンツヒードさんありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

こんばんは〜
写真見ると、2回目の四塚の方がより素敵な感じですねー、めでたしめでたし(笑)
59ですが、これはシナノキンバイなどのキンポウゲ科の葉っぱではないでしょうか。左上はイブキゼリ?
ああ、本当は観光新道下る予定だったんですね・・・ゴメンナサイ
お饅頭、一度に3個も食べたん
ラーンツヒードさんこんばんは
写真59ですが、現地ではオオサクラソウの葉っぱと思ったのですが、あらためて見るとちょっと切れ込みが多いかもって自信がなくなしましたwでも違うとも言い切れない感じで・・・
饅頭ですが、石川県独特の?カラフル饅頭3個だけでなく、同じ大きさのヨモギ饅頭3個もここで平らげてますよw
先日はありがとうございました!
戻って来られた時あれっ何か忘れ物かなと思いました(笑
アマニュウって初めて聞く名前ですがシシウド系のお花はさっぱり分からないので
勉強して今度注意深く観察してみようかな。
またよろしくお願いします^^
nakkiさんこんばんは
コメントありがとうございます
>>先日はありがとうございました!
いえいえこちらこそありがとうございました。今後ともよろしくお願いします
で、どうやらせり科に興味を持っていただいたようで
nakkiさんも山で見かけたせり科の写真をアップしていただければ、私かラーンツヒードさんがやさしく教えますので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する