加波山神社からスタートします。昼過ぎに一時的な雨の予報が出ているが、どうなるだろうか?
0
7/5 8:44
加波山神社からスタートします。昼過ぎに一時的な雨の予報が出ているが、どうなるだろうか?
天狗の目が赤く光っている!前回来た時には気が付かなかった。
1
7/5 8:46
天狗の目が赤く光っている!前回来た時には気が付かなかった。
きのこ山の方向はガスで山が見えない
0
7/5 8:47
きのこ山の方向はガスで山が見えない
加波根不動明王
0
7/5 8:53
加波根不動明王
ここから道が二手に分かれますが、前回下りで使ったルートを登りに使います。本宮路と呼ばれているらしい。
0
7/5 8:56
ここから道が二手に分かれますが、前回下りで使ったルートを登りに使います。本宮路と呼ばれているらしい。
ネムノキ(合歓木)があった。名前は最近覚えました。
2
7/5 8:58
ネムノキ(合歓木)があった。名前は最近覚えました。
笹があって歩きにくい所もある
0
7/5 9:00
笹があって歩きにくい所もある
鳥居の脇を進みます
0
7/5 9:04
鳥居の脇を進みます
先行者がいた。今にも雨が降りそうな天気ですが、自分以外にも歩いてる人がいるんだな。
0
7/5 9:12
先行者がいた。今にも雨が降りそうな天気ですが、自分以外にも歩いてる人がいるんだな。
気温は21℃だけど湿度が高くて汗が凄い💦
風通しが悪いので、さっきから扇子で仰ぎ続けている
0
7/5 9:34
気温は21℃だけど湿度が高くて汗が凄い💦
風通しが悪いので、さっきから扇子で仰ぎ続けている
登りが急になってきた💦
0
7/5 9:53
登りが急になってきた💦
少し開けた場所に出た。ここまでずっと草木に囲まれていたから気持ち良い。風もある。
1
7/5 9:57
少し開けた場所に出た。ここまでずっと草木に囲まれていたから気持ち良い。風もある。
灰色のぷよぷよ
1
7/5 9:59
灰色のぷよぷよ
道を横切る
0
7/5 10:05
道を横切る
四十八手?
いや、四十八丁目かな😅
0
7/5 10:08
四十八手?
いや、四十八丁目かな😅
赤い文字がとても目立つ。辛口一献がちょっと気になる。
1
7/5 10:12
赤い文字がとても目立つ。辛口一献がちょっと気になる。
岩もゴロゴロして良い雰囲気になってきました。
1
7/5 10:13
岩もゴロゴロして良い雰囲気になってきました。
白い花。名前は知らない。
0
7/5 10:15
白い花。名前は知らない。
鳥居を潜って石段を上る
0
7/5 10:16
鳥居を潜って石段を上る
終わりかけのユキノシタ
2
7/5 10:18
終わりかけのユキノシタ
加波山大神社とここにも辛口一献
1
7/5 10:19
加波山大神社とここにも辛口一献
こっちは白鶴まる😁
1
7/5 10:21
こっちは白鶴まる😁
この岩めちゃデカい!
前回逆から来て前を通った時は気が付かなかった
2
7/5 10:22
この岩めちゃデカい!
前回逆から来て前を通った時は気が付かなかった
この辺が加波山の山頂だと思いますが、やはり山頂標らしきものは見つけられない。
0
7/5 10:25
この辺が加波山の山頂だと思いますが、やはり山頂標らしきものは見つけられない。
大きめのカエルがいた🐸
この後、「カッコ良く撮ってくれ」と言わんばかりに横を向いてくれたのですが、嫌いな人もいると思うのでこちらの写真を掲載。
2
7/5 10:27
大きめのカエルがいた🐸
この後、「カッコ良く撮ってくれ」と言わんばかりに横を向いてくれたのですが、嫌いな人もいると思うのでこちらの写真を掲載。
北へ。雨引山まで筑波連山縦走コースの一部を歩きます。今日は筑波連山縦走の下見も兼ねています。
0
7/5 10:28
北へ。雨引山まで筑波連山縦走コースの一部を歩きます。今日は筑波連山縦走の下見も兼ねています。
加波山天中宮の位置から燕山の方向を見る。ガスが多い。
1
7/5 10:30
加波山天中宮の位置から燕山の方向を見る。ガスが多い。
こちらはたばこ神社
1
7/5 10:32
こちらはたばこ神社
岩が濡れていて滑りそう。ゆっくり下りる。
0
7/5 10:35
岩が濡れていて滑りそう。ゆっくり下りる。
ここで団体さんが道に迷っていた。どうやら予定していたルートと違うルートで登ってきたらしい。
0
7/5 10:45
ここで団体さんが道に迷っていた。どうやら予定していたルートと違うルートで登ってきたらしい。
団体さんと少し話しして見送った。地図を持っていたから大丈夫だと思う。
そう言えばマスクしないで喋ってしまったなぁ😓
1
7/5 10:45
団体さんと少し話しして見送った。地図を持っていたから大丈夫だと思う。
そう言えばマスクしないで喋ってしまったなぁ😓
燕山へ向かう
右の舗装道ではなく左の道を進む
0
7/5 10:49
燕山へ向かう
右の舗装道ではなく左の道を進む
関東ふれあいの道、整備されていて歩きやすい
0
7/5 10:50
関東ふれあいの道、整備されていて歩きやすい
ヤマアジサイかな?今日はあんまり花を見ていない
1
7/5 10:54
ヤマアジサイかな?今日はあんまり花を見ていない
建設省加波山無線中継所
0
7/5 11:01
建設省加波山無線中継所
白い蛾が止まっていた。2匹が尻を突き合わせているのか?
1
7/5 11:02
白い蛾が止まっていた。2匹が尻を突き合わせているのか?
IBS茨城放送。加波山神社を過ぎたら途端に人工物が出てきて雰囲気が変わる。
0
7/5 11:07
IBS茨城放送。加波山神社を過ぎたら途端に人工物が出てきて雰囲気が変わる。
唐突に燕山の山頂。広くもないし眺望もない。火の用心ってそこに貼り付けなくても良いのに。
1
7/5 11:09
唐突に燕山の山頂。広くもないし眺望もない。火の用心ってそこに貼り付けなくても良いのに。
どんどん下っていきます
1
7/5 11:14
どんどん下っていきます
まだまだ下るよ
1
7/5 11:34
まだまだ下るよ
さっきまでの整備された階段は終わってこんな道に。赤土と言うのか?さっきから足元が非常に滑りやすいので慎重にゆっくりと歩く。いつまで続くの、これ…
0
7/5 11:46
さっきまでの整備された階段は終わってこんな道に。赤土と言うのか?さっきから足元が非常に滑りやすいので慎重にゆっくりと歩く。いつまで続くの、これ…
どうしたらこんなふうに2本も溝ができるのか
1
7/5 11:58
どうしたらこんなふうに2本も溝ができるのか
ここで雨が降ってきた。まぁ、想定内ですが。レインウェアを着込みザックカバーを装着。
0
7/5 12:14
ここで雨が降ってきた。まぁ、想定内ですが。レインウェアを着込みザックカバーを装着。
雨は1〜2時間でやむ予報。雨引山山頂の東屋でやむのを待ちたい。
1
7/5 12:17
雨は1〜2時間でやむ予報。雨引山山頂の東屋でやむのを待ちたい。
右側が開けた場所に出たけど何も見えない…
1
7/5 12:23
右側が開けた場所に出たけど何も見えない…
ここを通り過ぎる時、右の方で何やら動くものが…猪の子供が4〜5匹いるではないか。雨の音でお互い近くに来るまで気づかず🐗
写真を撮ってみたけど(写ってる?)。ウリ坊たちは小さく「フゴッ!」と鳴いてすぐに走り去ってしまった。
2
7/5 12:38
ここを通り過ぎる時、右の方で何やら動くものが…猪の子供が4〜5匹いるではないか。雨の音でお互い近くに来るまで気づかず🐗
写真を撮ってみたけど(写ってる?)。ウリ坊たちは小さく「フゴッ!」と鳴いてすぐに走り去ってしまった。
雨引山への上り階段
0
7/5 12:55
雨引山への上り階段
小さな花、可愛らしい。何という花だろうか?
2
7/5 13:03
小さな花、可愛らしい。何という花だろうか?
やっと着いた雨引山山頂。東屋があるのを知っていたから、ここでランチしつつ雨宿りする。
1
7/5 13:15
やっと着いた雨引山山頂。東屋があるのを知っていたから、ここでランチしつつ雨宿りする。
筑波山は雲に覆われてる
1
7/5 13:15
筑波山は雲に覆われてる
山頂に紫陽花
1
7/5 13:15
山頂に紫陽花
レインウェアの中が汗でびっしょり。防水透湿性とは言うけれど。
0
7/5 13:16
レインウェアの中が汗でびっしょり。防水透湿性とは言うけれど。
カップ麺とおにぎり。
1人しか居ないから東屋を独り占め。
2
7/5 13:31
カップ麺とおにぎり。
1人しか居ないから東屋を独り占め。
雨が止んで向こうの山も少し見えるようになった。準備して再出発します。
0
7/5 13:48
雨が止んで向こうの山も少し見えるようになった。準備して再出発します。
分岐まで戻って雨引観音への道を進む
0
7/5 14:10
分岐まで戻って雨引観音への道を進む
足元がぬるぬる
0
7/5 14:19
足元がぬるぬる
あ、君はもしかして…
0
7/5 14:25
あ、君はもしかして…
雨引観音のクジャクさんだ。雨引観音の手前で出迎えてくれたかのよう😄
お散歩中みたいです。
2
7/5 14:27
雨引観音のクジャクさんだ。雨引観音の手前で出迎えてくれたかのよう😄
お散歩中みたいです。
雨引観音(楽法寺)の多宝塔。人が増えてきたのでマスクを付けます。
0
7/5 14:32
雨引観音(楽法寺)の多宝塔。人が増えてきたのでマスクを付けます。
雨引観音は紫陽花で有名。大勢の人はこれを見に来てる。今日の目的の一つ。
4
7/5 14:32
雨引観音は紫陽花で有名。大勢の人はこれを見に来てる。今日の目的の一つ。
池に紫陽花の花を浮かべてある。
5
7/5 14:34
池に紫陽花の花を浮かべてある。
それにしても人が多い…
ザックを背負ってる人は見当たらない。自分一人だけか?
4
7/5 14:37
それにしても人が多い…
ザックを背負ってる人は見当たらない。自分一人だけか?
お寺なのにこんな小洒落たことするんですね。
7
7/5 14:37
お寺なのにこんな小洒落たことするんですね。
多宝塔にクジャクが。飛んで登ったのかな。
2
7/5 14:38
多宝塔にクジャクが。飛んで登ったのかな。
カラフルなのも撮っておく。
何枚も写真を撮ってしまうけど、ぼちぼち寺を後にしよう。
3
7/5 14:40
カラフルなのも撮っておく。
何枚も写真を撮ってしまうけど、ぼちぼち寺を後にしよう。
こちらも定番ぽい写真
2
7/5 14:43
こちらも定番ぽい写真
斜面の紫陽花もすごい
1
7/5 14:45
斜面の紫陽花もすごい
0
7/5 14:46
林道東山線を歩いて下ります
0
7/5 14:51
林道東山線を歩いて下ります
地図を見ると…え?これを進むのか?
鬱蒼としていて怖いんですが😰
0
7/5 14:55
地図を見ると…え?これを進むのか?
鬱蒼としていて怖いんですが😰
草木が茂っていて歩きにくかったのは始めだけでした。せっかく雨止んだのに薄暗い…
0
7/5 14:57
草木が茂っていて歩きにくかったのは始めだけでした。せっかく雨止んだのに薄暗い…
明るくなったと思ったら雨引千勝神社の脇に出ました。
0
7/5 15:06
明るくなったと思ったら雨引千勝神社の脇に出ました。
あとは駐車場に戻るだけ。実は地域バスのヤマザクラGOが10分後にあるのだが、バス停の位置が分からない
0
7/5 15:14
あとは駐車場に戻るだけ。実は地域バスのヤマザクラGOが10分後にあるのだが、バス停の位置が分からない
雨も降っていないしバスはやめて駐車場まで1時間歩くことにした。
写真は反対車線を通り過ぎるヤマザクラGO
0
7/5 15:34
雨も降っていないしバスはやめて駐車場まで1時間歩くことにした。
写真は反対車線を通り過ぎるヤマザクラGO
既にバスは出てしまっているが、ここにバス停があった。
入手した時刻表によるとこの時間のバスは雨引観音には止まらず、大曽根15:26、東飯田15:28である。
0
7/5 15:36
既にバスは出てしまっているが、ここにバス停があった。
入手した時刻表によるとこの時間のバスは雨引観音には止まらず、大曽根15:26、東飯田15:28である。
駐車場に戻りました。ここにもアジサイあったな。
0
7/5 16:14
駐車場に戻りました。ここにもアジサイあったな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する