ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2369312
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山山頂北側の 激藪笹ヶ谷と 各未歩行ルートを歩く

2020年06月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
742m
下り
728m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:13
合計
4:21
13:35
63
近鉄生駒駅
14:38
14:41
23
15:04
23
15:27
30
FMcocolo生駒送信所
16:05
6
山の家岡安
16:11
27
FMcocolo生駒送信所
16:38
16:40
10
生駒山
16:50
16:53
15
薬師の滝(旧鶴林寺)
17:08
17:11
6
霞ヶ丘駅
17:17
17:18
5
梅ヶ丘駅
17:23
8
宝山寺
17:31
17:32
24
門前駐車場
17:56
近鉄生駒駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新石切から1駅で片道5分です。
コース状況/
危険箇所等
生駒駅〜大乗滝寺〜灯籠ゲート
下部は山麓の町中のコンクリート階段中心です。
町から離れると、なだらかでよく整備された土の広い登山道になります。

灯籠ゲート〜饒速日山
大阪側の山腹を渡っていくアスファルト舗装路です。その中で、生駒縦走路に指定されていない区間を歩きました。

饒速日山〜笹ヶ谷(鷲尾山)
少しだけ生駒縦走路の一般的な土と石の道を戻り、さらに落ち葉と草の多い道から信貴生駒スカイラインに出ます。
その後の稜線道は、そこそこテープはあるものの、藪だらけで迷いやすいルートです。各施設に出る直前は日当たりがよくなる影響か完全に藪です。

笹ヶ谷(鷲尾山)〜生駒山上遊園地
アンテナ施設から下るアスファルト舗装の狭い車道です。

笹ヶ谷(鷲尾山)〜旧鶴林寺(薬師の滝)
整備された階段を下ります。

旧鶴林寺〜霞ヶ丘駅
山腹に沿ったよく整備された土道を進みます。

霞ヶ丘駅〜梅ヶ丘駅〜宝山寺
石を埋めたコンクリート舗装の坂道を下ります。
梅ヶ丘駅からまっすぐ進むと、宝山寺の上部から敷地内に入れます。

宝山寺〜近鉄鳥居前駅・生駒駅
宝山寺の第2駐車場から信貴生駒スカイラインに入り、町中のアスファルト舗装路を下っていきます。歩道は半分くらいです。
その他周辺情報 入浴せずに帰宅しました。
生駒駅の北側ロータリーです。
あまりこっちに来たことはないです。
2020年06月04日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 13:35
生駒駅の北側ロータリーです。
あまりこっちに来たことはないです。
山頂付近が見えています。
生駒市街にある生駒駅でも、石切駅より遥かに標高が高いので、山頂部がとても近く見えます。
2020年06月04日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 13:35
山頂付近が見えています。
生駒市街にある生駒駅でも、石切駅より遥かに標高が高いので、山頂部がとても近く見えます。
駅前の道を西へ歩いて行きます。
パチ屋が営業してやがりました。
2020年06月04日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:38
駅前の道を西へ歩いて行きます。
パチ屋が営業してやがりました。
ここで左に曲がります。
2020年06月04日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:42
ここで左に曲がります。
せせらぎの横を通ります。
その向かい側を歩くルートもあるようです。
2020年06月04日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:43
せせらぎの横を通ります。
その向かい側を歩くルートもあるようです。
何度も看板にそって曲がります。
2020年06月04日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:45
何度も看板にそって曲がります。
滝寺公園プールだそうです。
2020年06月04日 13:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:48
滝寺公園プールだそうです。
プールの奥へ入り、さらに登っていきます。
2020年06月04日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:49
プールの奥へ入り、さらに登っていきます。
山の中に、アンドレープというカフェ喫茶があるようです。
2020年06月04日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:59
山の中に、アンドレープというカフェ喫茶があるようです。
その先は一気に山の中腹道になります。
2020年06月04日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:01
その先は一気に山の中腹道になります。
ここは宝山寺から車で来れるらしい。
2020年06月04日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 14:05
ここは宝山寺から車で来れるらしい。
トンネル上を歩くルートのようですが、藪ってます。
2020年06月04日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:19
トンネル上を歩くルートのようですが、藪ってます。
このルートも藪。
2020年06月04日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:19
このルートも藪。
朝日地蔵と書いています。
行けそう。
2020年06月04日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:22
朝日地蔵と書いています。
行けそう。
信貴生駒スカイラインの宝山寺からのルートに出ました。
2020年06月04日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:33
信貴生駒スカイラインの宝山寺からのルートに出ました。
本道との合流点に着きました。
2020年06月04日 14:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:36
本道との合流点に着きました。
信貴生駒スカイラインを渡り、灯籠ゲートから生駒縦走路に入ります。本当に灯籠があります。
2020年06月04日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 14:38
信貴生駒スカイラインを渡り、灯籠ゲートから生駒縦走路に入ります。本当に灯籠があります。
灯籠ゲート奥の広場です。
生駒縦走路・舗装路・日下ルートが分岐します。
2020年06月04日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:38
灯籠ゲート奥の広場です。
生駒縦走路・舗装路・日下ルートが分岐します。
アジサイ広場まで続く舗装路です。
でもここは生駒縦走路に指定されていないので初歩行です。
2020年06月04日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 14:46
アジサイ広場まで続く舗装路です。
でもここは生駒縦走路に指定されていないので初歩行です。
生駒縦走路へのショートカット。
2020年06月04日 14:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:52
生駒縦走路へのショートカット。
ブレブレですが、ここで生駒縦走路が舗装路に合流してきます。
2020年06月04日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 15:01
ブレブレですが、ここで生駒縦走路が舗装路に合流してきます。
饒速日山の辺りから、信貴生駒スカイラインへのショートカットを通りました。
2020年06月04日 15:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 15:06
饒速日山の辺りから、信貴生駒スカイラインへのショートカットを通りました。
さっきのところを渡ると、ガードレール沿いにピンクロープと稜線ルートが見えます。
2020年06月04日 15:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 15:07
さっきのところを渡ると、ガードレール沿いにピンクロープと稜線ルートが見えます。
が、足場が草ぼうぼうの藪藪ルートでした。
2020年06月04日 15:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 15:09
が、足場が草ぼうぼうの藪藪ルートでした。
なんか鳥が鳴いています。
テリトリーに入られて怒っている感じですが、逃げないですね。
2020年06月04日 15:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 15:12
なんか鳥が鳴いています。
テリトリーに入られて怒っている感じですが、逃げないですね。
ところどころはテープがあるが、藪だらけで全然はっきりしません。GPS頼りで適当に足場を見ながら歩きます。
2020年06月04日 15:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 15:22
ところどころはテープがあるが、藪だらけで全然はっきりしません。GPS頼りで適当に足場を見ながら歩きます。
FMcocoloの送信塔の奥に出ました。
2020年06月04日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 15:27
FMcocoloの送信塔の奥に出ました。
こちらがそのFMのようです。
2020年06月04日 15:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 15:28
こちらがそのFMのようです。
大きい。
2020年06月04日 15:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 15:50
大きい。
藪とルートミスを乗り越え、笹ヶ谷(鷲尾山)に着きました。
本当に藪ウザい。
2020年06月04日 15:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 15:57
藪とルートミスを乗り越え、笹ヶ谷(鷲尾山)に着きました。
本当に藪ウザい。
管理道を下ります。
2020年06月04日 15:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 15:58
管理道を下ります。
山頂のテレビ塔の列です。
2020年06月04日 16:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 16:00
山頂のテレビ塔の列です。
管理道を周って、FMcocoloに戻りました。
2020年06月04日 16:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 16:11
管理道を周って、FMcocoloに戻りました。
一周全部歩いて経塚手前で信貴生駒スカイラインに合流です。
2020年06月04日 16:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 16:23
一周全部歩いて経塚手前で信貴生駒スカイラインに合流です。
経塚に初めて入りました。
2020年06月04日 16:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 16:26
経塚に初めて入りました。
大阪平野は思いっきり霞んでいました。
2020年06月04日 16:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 16:31
大阪平野は思いっきり霞んでいました。
どんぐリスが今日は上側にいました。
2020年06月04日 16:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 16:32
どんぐリスが今日は上側にいました。
生駒山の山頂です。
2020年06月04日 16:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 16:38
生駒山の山頂です。
ケーブル駅の側のゲートに来ました。
正面ゲートというそうです。
2020年06月04日 16:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 16:40
ケーブル駅の側のゲートに来ました。
正面ゲートというそうです。
龍光寺です。
2020年06月04日 16:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 16:44
龍光寺です。
そのすぐ側から、旧鶴林寺に下ります。
2020年06月04日 16:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 16:46
そのすぐ側から、旧鶴林寺に下ります。
階段を数分下ると、山腹道との合流点です。
2020年06月04日 16:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 16:49
階段を数分下ると、山腹道との合流点です。
旧鶴林寺に着きました。
2020年06月04日 16:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 16:50
旧鶴林寺に着きました。
ここが薬師の滝だそうです。
枯れていたから前回分からずに見落としたようです。
2020年06月04日 16:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 16:52
ここが薬師の滝だそうです。
枯れていたから前回分からずに見落としたようです。
山腹道を北へ進んでいます。
ここは前回左に曲がって山頂に進んだ、奈良テレビ電波塔下です。
2020年06月04日 17:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 17:02
山腹道を北へ進んでいます。
ここは前回左に曲がって山頂に進んだ、奈良テレビ電波塔下です。
今回はまっすぐ進み、霞ヶ丘駅に着きました。
2020年06月04日 17:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 17:08
今回はまっすぐ進み、霞ヶ丘駅に着きました。
上側の急な線路です。
かすかに山上駅が見えています。
2020年06月04日 17:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 17:08
上側の急な線路です。
かすかに山上駅が見えています。
山頂へのコンクリート舗装路は、霞ヶ丘駅で思いっきり通行止めにされていました。
2020年06月04日 17:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 17:09
山頂へのコンクリート舗装路は、霞ヶ丘駅で思いっきり通行止めにされていました。
梅ヶ丘駅に着きました。
2020年06月04日 17:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 17:17
梅ヶ丘駅に着きました。
今回はそのまま下らずに、梅ヶ丘駅から宝山寺の上部へ抜けるルートを進み、赤線を増やします。
2020年06月04日 17:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 17:18
今回はそのまま下らずに、梅ヶ丘駅から宝山寺の上部へ抜けるルートを進み、赤線を増やします。
宝山寺に入りました。
2020年06月04日 17:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 17:20
宝山寺に入りました。
お地蔵さんの間を下ります。
2020年06月04日 17:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 17:20
お地蔵さんの間を下ります。
宝山寺の岩窟です。
2020年06月04日 17:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 17:21
宝山寺の岩窟です。
本道辺りを通り抜けます。
2020年06月04日 17:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 17:23
本道辺りを通り抜けます。
宝山寺第2駐車場から車道に出ます。
2020年06月04日 17:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 17:26
宝山寺第2駐車場から車道に出ます。
ここでクマの記念撮影。
2020年06月04日 17:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 17:27
ここでクマの記念撮影。
宝山寺は標高350mほどでまだかなり高いので、北生駒がよく見えています。
2020年06月04日 17:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 17:28
宝山寺は標高350mほどでまだかなり高いので、北生駒がよく見えています。
門前駐車場です。
2020年06月04日 17:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 17:32
門前駐車場です。
その横には生駒観光のゲートが。
何がここの観光なのかは知る人ぞ知る です。
2020年06月04日 17:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 17:32
その横には生駒観光のゲートが。
何がここの観光なのかは知る人ぞ知る です。
下側のケーブルの車輌が抜いていきます。
2020年06月04日 17:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 17:37
下側のケーブルの車輌が抜いていきます。
生駒ケーブルの下側、鳥居前〜宝山寺間は、全線複線で2系統を走らせられるとても珍しい路線です。
すれ違い箇所はその2倍の4線になります。鳥居前駅がかすかに見えています。
2020年06月04日 17:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 17:47
生駒ケーブルの下側、鳥居前〜宝山寺間は、全線複線で2系統を走らせられるとても珍しい路線です。
すれ違い箇所はその2倍の4線になります。鳥居前駅がかすかに見えています。
上側です。宝山寺駅がかすかに見えています。
2020年06月04日 17:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 17:47
上側です。宝山寺駅がかすかに見えています。
鳥居前駅に入ってみました。何年ぶりだろう。
2020年06月04日 17:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 17:54
鳥居前駅に入ってみました。何年ぶりだろう。
生駒駅直結の商業施設を通って、駅の西口から入ります。
商業施設のテナントはコロナの影響なのかは分かりませんが(以下略)、、、
2020年06月04日 17:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 17:56
生駒駅直結の商業施設を通って、駅の西口から入ります。
商業施設のテナントはコロナの影響なのかは分かりませんが(以下略)、、、
ホームに下りると、新石切へ向かう大阪メトロ中央線の24系の横に、新エースカーらしき特急が駐まっていました。
2020年06月04日 17:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/4 17:57
ホームに下りると、新石切へ向かう大阪メトロ中央線の24系の横に、新エースカーらしき特急が駐まっていました。

感想

体力向上のため、今日も空き時間を利用して、地元生駒山に出張りました。

無料駐車場をいいポイントで使える、らくらくセンターハウス発のルートは藪藪の嫌なルート以外登り尽くした感がありますので、今回は一駅県境またぎの生駒駅から出発して山麓公園の方へ進み、生駒山頂から北側に赤線ルートを増やすべく、灯籠ゲート周辺の未歩行ルートと、旧鶴林寺の薬師滝の確認、そこからの山腹ルートの続き、宝山寺から参道ではない町中の道路などの未歩行部分を選んで歩きました。

生駒駅から山麓公園の入り口へは最初は町中のコンクリート階段でしたが、途中からは傾斜は緩いもののよく整備されたしっかりしたハイキングルートでした。

笹ヶ谷(鷲尾山)の前後は、予想を遥かに上回る藪藪ルート不明瞭で、めんどくさいことこの上なかったです。特に施設の側に着いて木々の下から出ると猛烈な藪であとちょっとが進めず、進み先を見つけるのに往生しました。

その後は楽なルートですが、予想以上に距離が伸びて時間が掛かり、それなりに疲れました。

体力は向上、体重は減少 してくれていればいいのですが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら