記録ID: 8115545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
生駒山地縦走(屯鶴峯→生駒山)
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:32
距離 30.6km
登り 1,300m
下り 1,313m
6:10
13分
スタート地点
13:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
屯鶴峯〜高尾山:屯鶴峯は風化した凝灰岩の上がルートになっているので少し滑りやすい。明神山登山道から高尾山までは舗装道路。 高尾山〜生駒山:生駒山まで生駒縦走歩道がルート。よく整備されていてとても歩きやすい。山頂は遊園地。 生駒山〜岩切駅:生駒山を下った燈籠ゲートから岩切駅近くの登山道までは通る人が少ないのか、少し荒れ気味。ただ危険な箇所は無し。 |
写真
入口からこれまたすぐに屯鶴峯の景観。
隣の二上山の火山活動により火山岩屑が沈積、その後の隆起によって凝灰岩が露出し、1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となった標高約150mの岩山。
隣の二上山の火山活動により火山岩屑が沈積、その後の隆起によって凝灰岩が露出し、1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となった標高約150mの岩山。
暗峠に到着。
暗越奈良街道の生駒山地における難所で、現在は奈良県と大阪府の県境、国道308号にもなってる。
路面は江戸時代に敷設された石畳。石畳の道路が国道に指定されているという極めて稀な事例のひとつ。
暗越奈良街道の生駒山地における難所で、現在は奈良県と大阪府の県境、国道308号にもなってる。
路面は江戸時代に敷設された石畳。石畳の道路が国道に指定されているという極めて稀な事例のひとつ。
撮影機器:
感想
『ダイヤモンドトレール』リスト全40座に、何故かルート外の屯鶴峯山頂も含まれている事に最近気が付き、リスト消化がてら屯鶴峯から生駒山まで歩いてみました。
やはり最近知った「生駒縦走歩道」歩きも兼ねてます。ただし信貴山スタートみたいなので、微妙にルートが合わず、今回は高安山から合流することに。
累積標高が1300mとそれなりにあるけど、距離が30km超あるため、急勾配という感じはあまりなく(住宅地の勾配の方が急に感じた程)、程よい登りが続く歩きやすいルートでした。
人気のあるルートなのか、晴れたGWだからなのか、3日前のダイトレよりも遥かにハイカーが多かった気がする。
あと生駒山上は遊園地なので、家族連れがめっちゃ混雑していた。
山頂という雰囲気は全く無く、完全に観光地。トレッキング装備で歩くと場違い感が半端ない。
今回の山行で、生駒山縦走の南半分が完了。
次は残る北半分をやって、最終的には京街道まで繋げる予定。
低山なので暑い時期は避けたいし、やるなら冬かまた来年の春かなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
近畿 [日帰り]
生駒チャレンジ縦走路と大道ハイキング道から河内山本へ(私市〜生駒山中腹〜高安山〜高安山駅〜河内山本駅)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する