ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8115545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

生駒山地縦走(屯鶴峯→生駒山)

2025年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
30.6km
登り
1,300m
下り
1,313m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:55
合計
7:32
距離 30.6km 登り 1,300m 下り 1,313m
6:10
13
スタート地点
6:39
6:40
3
6:43
6:44
3
6:47
5
6:52
9
7:01
7:02
3
7:05
7:06
7
7:13
7:14
4
7:18
5
7:23
7:24
27
7:51
7:52
43
8:35
11
8:46
8:47
11
8:58
9:01
24
9:25
9:35
2
9:37
5
9:42
9:47
5
9:52
23
10:15
10:16
6
10:27
4
10:31
10:51
8
10:59
8
11:07
4
11:11
7
11:18
7
11:25
11:27
4
11:31
11:33
5
11:38
18
12:01
12:02
8
12:10
2
12:12
12:13
34
12:54
6
13:00
13:01
6
13:07
18
13:25
17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
屯鶴峯駐車場に停車。
コース状況/
危険箇所等
屯鶴峯〜高尾山:屯鶴峯は風化した凝灰岩の上がルートになっているので少し滑りやすい。明神山登山道から高尾山までは舗装道路。
高尾山〜生駒山:生駒山まで生駒縦走歩道がルート。よく整備されていてとても歩きやすい。山頂は遊園地。
生駒山〜岩切駅:生駒山を下った燈籠ゲートから岩切駅近くの登山道までは通る人が少ないのか、少し荒れ気味。ただ危険な箇所は無し。
屯鶴峯駐車場からスタート。
2025年05月04日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 6:21
屯鶴峯駐車場からスタート。
すぐに屯鶴峯入口。
2025年05月04日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 6:22
すぐに屯鶴峯入口。
ここはダイヤモンドトレールの起点でもあり。
2025年05月04日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 6:22
ここはダイヤモンドトレールの起点でもあり。
入口からこれまたすぐに屯鶴峯の景観。
隣の二上山の火山活動により火山岩屑が沈積、その後の隆起によって凝灰岩が露出し、1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となった標高約150mの岩山。
2025年05月04日 06:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
5/4 6:25
入口からこれまたすぐに屯鶴峯の景観。
隣の二上山の火山活動により火山岩屑が沈積、その後の隆起によって凝灰岩が露出し、1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となった標高約150mの岩山。
その岩山上を進むルートが面白い。
2025年05月04日 06:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
5/4 6:29
その岩山上を進むルートが面白い。
屯鶴峯の最高地点には鉄塔。
2025年05月04日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 6:40
屯鶴峯の最高地点には鉄塔。
続いて生駒山目指して進む。
いったん舗装道路に。
2025年05月04日 06:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 6:53
続いて生駒山目指して進む。
いったん舗装道路に。
ここから再び山道。
2025年05月04日 07:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 7:01
ここから再び山道。
いきなりロープ場もあった。
2025年05月04日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 7:02
いきなりロープ場もあった。
シャクナゲの咲いている。
2025年05月04日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/4 7:07
シャクナゲの咲いている。
途中にあった関屋地蔵尊。
2025年05月04日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 7:17
途中にあった関屋地蔵尊。
一度市街地に降り、高尾山まで暫くずっと舗装道路。
2025年05月04日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 7:27
一度市街地に降り、高尾山まで暫くずっと舗装道路。
あべのハルカスだ。
2025年05月04日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/4 7:28
あべのハルカスだ。
山の斜面に出来た市街地なので、何気に急勾配。
2025年05月04日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 7:59
山の斜面に出来た市街地なので、何気に急勾配。
1時間以上かけてようやく次の山道に。
こちら高尾山の登山口。
2025年05月04日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 8:31
1時間以上かけてようやく次の山道に。
こちら高尾山の登山口。
5分ぐらいで山頂に。
2025年05月04日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 8:36
5分ぐらいで山頂に。
で、またまた舗装道路を進む。
写真は途中にある信貴変電所。
2025年05月04日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 8:46
で、またまた舗装道路を進む。
写真は途中にある信貴変電所。
ここで近畿自然歩道と合流し、舗装道路から山道に。
2025年05月04日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 8:52
ここで近畿自然歩道と合流し、舗装道路から山道に。
近畿自然歩道として良く整備された歩きやすい道だ。
写真奥に映るのは昭和レトロ展望台。ただ立ち入り禁止になっていた。
2025年05月04日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 9:03
近畿自然歩道として良く整備された歩きやすい道だ。
写真奥に映るのは昭和レトロ展望台。ただ立ち入り禁止になっていた。
空港が近いので、頻繁に飛行機が低空飛行していた。
2025年05月04日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 9:05
空港が近いので、頻繁に飛行機が低空飛行していた。
高安駅近くに展望ポイントあり。
2025年05月04日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 9:21
高安駅近くに展望ポイントあり。
ここはなかなかの眺望だ。
2025年05月04日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 9:21
ここはなかなかの眺望だ。
高安駅に到着。ケーブルカーの駅で外にトイレやバス停あり。
そしてここから生駒縦走歩道(兼、近畿自然歩道)と合流。
2025年05月04日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 9:24
高安駅に到着。ケーブルカーの駅で外にトイレやバス停あり。
そしてここから生駒縦走歩道(兼、近畿自然歩道)と合流。
やはり整備された良い道。
新緑も綺麗だ。
2025年05月04日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 9:36
やはり整備された良い道。
新緑も綺麗だ。
高安山気象レーダー観測所(大阪レーダー)。
全国20ヶ所にある気象レーダーの一つで、昭和43年から近畿地方の雨雲を観測しているとか。
2025年05月04日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 9:40
高安山気象レーダー観測所(大阪レーダー)。
全国20ヶ所にある気象レーダーの一つで、昭和43年から近畿地方の雨雲を観測しているとか。
気象レーダー直ぐ側に高安山のピーク。
眺望は全く無し。
2025年05月04日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 9:44
気象レーダー直ぐ側に高安山のピーク。
眺望は全く無し。
生駒縦走歩道は信貴生駒スカイラインと並走して進みます。
ガードレールの直ぐ外側がルートだったり。
2025年05月04日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 9:54
生駒縦走歩道は信貴生駒スカイラインと並走して進みます。
ガードレールの直ぐ外側がルートだったり。
ときには舗装もされてたり。
2025年05月04日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 10:02
ときには舗装もされてたり。
十三峠に到着。
十三峠は、大阪から伊勢神宮を結ぶ十三街道の県境。
写真は旅人の安全を祈願した石像で1765年建立だそう。
2025年05月04日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 10:16
十三峠に到着。
十三峠は、大阪から伊勢神宮を結ぶ十三街道の県境。
写真は旅人の安全を祈願した石像で1765年建立だそう。
陸橋で信貴生駒スカイラインを渡ることも。
2025年05月04日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 10:24
陸橋で信貴生駒スカイラインを渡ることも。
鐘の鳴る展望台。
せっかくなので登って鐘を鳴らしてみた。
2025年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 10:31
鐘の鳴る展望台。
せっかくなので登って鐘を鳴らしてみた。
展望台先端からこれから進む生駒山を望む。
奥の電波塔群が山頂付近。
2025年05月04日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 10:33
展望台先端からこれから進む生駒山を望む。
奥の電波塔群が山頂付近。
大阪平野が一望。
2025年05月04日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/4 10:33
大阪平野が一望。
展望台下にはベンチもあるので、ここで昼食に。
昨日、評判の良いパン屋さんで買っておいた菓子パン達。
2025年05月04日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/4 10:39
展望台下にはベンチもあるので、ここで昼食に。
昨日、評判の良いパン屋さんで買っておいた菓子パン達。
食べ終わったら生駒山への山行を再開。
2025年05月04日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 11:03
食べ終わったら生駒山への山行を再開。
ルート途中に横峰山のピークが。
特に特徴も無いピークで、気付かず通り過ぎる所だった。
2025年05月04日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 11:17
ルート途中に横峰山のピークが。
特に特徴も無いピークで、気付かず通り過ぎる所だった。
大原山のピーク。
何故か紅葉っぽい感じの木々が。
2025年05月04日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 11:25
大原山のピーク。
何故か紅葉っぽい感じの木々が。
暗峠に到着。
暗越奈良街道の生駒山地における難所で、現在は奈良県と大阪府の県境、国道308号にもなってる。
路面は江戸時代に敷設された石畳。石畳の道路が国道に指定されているという極めて稀な事例のひとつ。
2025年05月04日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 11:32
暗峠に到着。
暗越奈良街道の生駒山地における難所で、現在は奈良県と大阪府の県境、国道308号にもなってる。
路面は江戸時代に敷設された石畳。石畳の道路が国道に指定されているという極めて稀な事例のひとつ。
笹地帯は緑のトンネル状態。
2025年05月04日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 11:47
笹地帯は緑のトンネル状態。
パノラマ駐車場。
2025年05月04日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 11:50
パノラマ駐車場。
その名の通り、大阪の市街地や奥に六甲山系も一望出来るビューポイント。
2025年05月04日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/4 11:52
その名の通り、大阪の市街地や奥に六甲山系も一望出来るビューポイント。
こちらは奈良盆地も一望。
2025年05月04日 11:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/4 11:54
こちらは奈良盆地も一望。
振り返れば今日進んできたルートが。
奥には葛城山や金剛山も。
2025年05月04日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 11:50
振り返れば今日進んできたルートが。
奥には葛城山や金剛山も。
あべのハルカスは目立つので遠くからでも分かるなぁ。
2025年05月04日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 11:55
あべのハルカスは目立つので遠くからでも分かるなぁ。
さらにズームして大阪城が見えた。
2025年05月04日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/4 11:52
さらにズームして大阪城が見えた。
生駒山ピークの電波塔群が近づいてきた。
大阪や奈良の各テレビ・ラジオ局の送信所。
2025年05月04日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 12:03
生駒山ピークの電波塔群が近づいてきた。
大阪や奈良の各テレビ・ラジオ局の送信所。
山上は生駒山上遊園地。
GWで天気も良いということで家族連れや観光客がいっぱい。
アトラクションはどこも行列だった。
そしてトレッキング装備の場違い感が凄まじい。
2025年05月04日 12:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 12:10
山上は生駒山上遊園地。
GWで天気も良いということで家族連れや観光客がいっぱい。
アトラクションはどこも行列だった。
そしてトレッキング装備の場違い感が凄まじい。
生駒山山頂の標識は、ミニSLアトラクションの横にひっそりと。
2025年05月04日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 12:12
生駒山山頂の標識は、ミニSLアトラクションの横にひっそりと。
激混みの山頂を後に下山開始。
信貴生駒スカイラインを跨がずに下山道に至るルートを見つけるのにちょっと時間がかかった。
2025年05月04日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 12:23
激混みの山頂を後に下山開始。
信貴生駒スカイラインを跨がずに下山道に至るルートを見つけるのにちょっと時間がかかった。
山上の舗装道路地帯を抜けてようやく山道に。
2025年05月04日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 12:36
山上の舗装道路地帯を抜けてようやく山道に。
と思ったら、林道っぽい道(車は入れないっぽい)になったり。
2025年05月04日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 12:45
と思ったら、林道っぽい道(車は入れないっぽい)になったり。
またまた山道になったり。
2025年05月04日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 12:51
またまた山道になったり。
灯篭ゲート広場。
今回の山行での北上はここまで。
2025年05月04日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 12:59
灯篭ゲート広場。
今回の山行での北上はここまで。
石切駅に向けて山道を進む。
あまり人が歩かないのか、狭い上に少し荒れ気味だった。
あと蜘蛛の巣トラップが激しい。
2025年05月04日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 13:08
石切駅に向けて山道を進む。
あまり人が歩かないのか、狭い上に少し荒れ気味だった。
あと蜘蛛の巣トラップが激しい。
五瀬命負傷碑。
神武天皇の兄である「五瀬命」が矢傷を負われた地との伝承あり。日本書紀にある神武東征での出来事?
2025年05月04日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 13:16
五瀬命負傷碑。
神武天皇の兄である「五瀬命」が矢傷を負われた地との伝承あり。日本書紀にある神武東征での出来事?
ほとんど蜘蛛の巣との格闘みたいだった下山道もここで舗装道路に。
2025年05月04日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 13:28
ほとんど蜘蛛の巣との格闘みたいだった下山道もここで舗装道路に。
近鉄の石切駅でゴール。
2025年05月04日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/4 13:42
近鉄の石切駅でゴール。
撮影機器:

感想

『ダイヤモンドトレール』リスト全40座に、何故かルート外の屯鶴峯山頂も含まれている事に最近気が付き、リスト消化がてら屯鶴峯から生駒山まで歩いてみました。
やはり最近知った「生駒縦走歩道」歩きも兼ねてます。ただし信貴山スタートみたいなので、微妙にルートが合わず、今回は高安山から合流することに。

累積標高が1300mとそれなりにあるけど、距離が30km超あるため、急勾配という感じはあまりなく(住宅地の勾配の方が急に感じた程)、程よい登りが続く歩きやすいルートでした。

人気のあるルートなのか、晴れたGWだからなのか、3日前のダイトレよりも遥かにハイカーが多かった気がする。
あと生駒山上は遊園地なので、家族連れがめっちゃ混雑していた。
山頂という雰囲気は全く無く、完全に観光地。トレッキング装備で歩くと場違い感が半端ない。

今回の山行で、生駒山縦走の南半分が完了。
次は残る北半分をやって、最終的には京街道まで繋げる予定。
低山なので暑い時期は避けたいし、やるなら冬かまた来年の春かなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら