記録ID: 232278
全員に公開
ハイキング
剱・立山
猫又山&大猫山 紅葉ハイキング
2012年10月08日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
林道ゲート(6:15)⇒登山口(6:45)⇒1400m(7:35〜45)⇒大猫平(8:50〜9:15)⇒大猫山(9:50〜55)⇒猫又山(11:30〜12:00)⇒ブナクラ峠(12:55)⇒登山口(14:30)⇒林道ゲート(14:55)
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇概要 以前は毛勝三山には登山道がありませんでしたが、地元の方々のご苦労で毛勝山、猫又山、赤谷山に道が付けられました。今回は馬場島から大猫山から猫又谷を回ってブナクラ谷を降りる周回ルートを歩いてきました。目印の布は随所にぶら下がってますが、標識等はほとんどありませんのでご注意を。 ◇紅葉の進み具合 大猫平のある1800mくらいから本格的な紅葉が始まっています。 ◇馬場島からブナクラ谷登山口 傾斜の強い林道を約2キロ、時間にして30分ほど歩かされます。 ◇登山口から大猫山 急登につぐ急登。普通ならジグザグが切ってありそうなところでも、容赦なく直に道が付けられています。周囲の植生もパッとせず展望もイマイチ。逆に登ることに没頭できるので、一気に高度を稼ぐことができました。 ◇大猫平 大猫平は稜線から少し下がったところにある草原の台地で、池塘があちこちにあります。ロケーションが素晴らしいので当然紅葉も素晴らしいです。剣岳の眺めも良好!夏は花もたくさん咲いていそうです。 ◇大猫山から猫又山 大猫山から猫又山の基部までは緩いアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていきます。立山・剣岳はもちろん、谷間に後立山も見ることができます。涸沢などのような派手な紅葉ではありませんが、明るい稜線に赤や黄が点在して歩いていてとても気持ちがよかったです。 猫又山に登ると、釜谷山や毛勝山、そして後立山の全貌を見ることができます。眼下には残雪期に登った猫又谷。山頂は広くないので、南側のミニ池塘がある草原で休憩。猫又山の山頂のお客さんは10人くらいだったかな・・・。 ◇猫又山からブナクラ峠 残念ながらガスガスになってしまいました。最初はカールを下りますが、途中から痩せ尾根になります。猫又山に登るには断然大猫山経由が景色がよさそうに思いました。 ◇ブナクラ峠から登山口 最初は順調に高度を下げますが、途中からは距離との戦いになります。長丁場の最後で疲れも出るところです。赤谷山に登る人も多いので、この区間の道は明瞭でよく踏まれていました。 こちらのHPにも日記を書きました。 http://buna-pow.com/ |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2324人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
逆回りで10/7に猫又山で泊まり、翌日、大猫山経由で下りていきました。
時間的におそらく大猫平の上辺りでお会いしてるかと思います。この日は昼前まで天気が良くて景色も最高でしたね
一日で回るとはすごいですねー。私にはまだ無理かな?
大猫山からの下りは本当にきつかったです。
zizou さま
大猫平から大猫山に登る途中ですれ違いましたね。
重荷で登る方が大変そうな気もしますが・・・
テン場のロケーションは極上のようですね。
とにかく天気が良くて最高でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する