ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232188
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

ガスって白毛門(土合橋Pよりピストン)

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
ukysz_2 その他4人
GPS
07:13
距離
5.6km
登り
1,044m
下り
1,045m

コースタイム

06:58 土合橋P発
09:08 松ノ木沢ノ頭
10:16 白毛門 10:56
11:59 松ノ木沢ノ頭
14:11 土合橋P着
天候 曇り(山頂はガス)のち雨
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合橋P利用
三連休の中日でもあり6:30過ぎでも7〜8割は埋まっていた
コース状況/
危険箇所等
●土合橋→松ノ木沢ノ頭
沢の橋を越えてからいきなり急登、そして急登、松ノ木沢ノ頭の手前も急登
木の根の段差も多い
一息つける場所は少ない
●松ノ木沢ノ頭→白毛門
松ノ木沢ノ頭を越え、ゆるゆると尾根上を進むとまた急登
今度はクサリ場も出現し、雨の日は滑り易いので注意

☆立ち寄り湯☆
谷川温泉 湯テルメ谷川
\550/1名
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm
次から次へと客が来るので、さほど大きくない駐車場/施設共に大変混雑する
時間帯によっては、駐車場に入る車の列が出来るほど
馬蹄形!
この看板をみるとかなり歴史が有りそうですな
2012年10月07日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 6:58
馬蹄形!
この看板をみるとかなり歴史が有りそうですな
白毛門へとは沢伝いに登るルートもあるとか!?
ここからスタートですかね
2012年10月07日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 6:59
白毛門へとは沢伝いに登るルートもあるとか!?
ここからスタートですかね
谷川岳は…ガス
2012年10月07日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 7:32
谷川岳は…ガス
まず1000m地点
まだ序盤だけど、ここまでもまたハードだった
2012年10月07日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 7:38
まず1000m地点
まだ序盤だけど、ここまでもまたハードだった
西黒尾根!
ラクダの背ですな
2012年10月07日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 8:13
西黒尾根!
ラクダの背ですな
ピークは松ノ木沢ノ頭
周りの木々が色づき始め
2012年10月07日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 8:14
ピークは松ノ木沢ノ頭
周りの木々が色づき始め
一ノ倉沢の残雪が、まるでスポットライトを浴びてるかのような陽の当りだった
2012年10月07日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/7 8:19
一ノ倉沢の残雪が、まるでスポットライトを浴びてるかのような陽の当りだった
開けた場所より見下ろす
ロープウェイの麓や土合駅周辺も
2012年10月07日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:07
開けた場所より見下ろす
ロープウェイの麓や土合駅周辺も
土合駅!!
白毛門から宝川温泉へと抜けるルートを歩けたら、あのモグラ階段を利用するんだ…
2012年10月07日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 9:07
土合駅!!
白毛門から宝川温泉へと抜けるルートを歩けたら、あのモグラ階段を利用するんだ…
うーん、ガスって消えそうもない
2012年10月07日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 9:14
うーん、ガスって消えそうもない
でもこの辺から周りの紅葉に楽しませてもらいました
2012年10月07日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/7 9:19
でもこの辺から周りの紅葉に楽しませてもらいました
黄色が見事
2012年10月07日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/7 9:19
黄色が見事
カエデ
といって色んな種類があるのかな?
サトウカエデなら良し!
です
(って、単にメープルシロップ好き)
2012年10月09日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/9 12:59
カエデ
といって色んな種類があるのかな?
サトウカエデなら良し!
です
(って、単にメープルシロップ好き)
この実を口にしたら→
渋すぎ(@_@)
2012年10月07日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/7 10:10
この実を口にしたら→
渋すぎ(@_@)
キタ━(゜∀゜)━!!!!!
白毛門
2012年10月07日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 10:16
キタ━(゜∀゜)━!!!!!
白毛門
うーむ
方向的には左の方だ!
2012年10月07日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 10:50
うーむ
方向的には左の方だ!
コネ━(゜д゜;)━!!
谷川岳&一ノ倉沢
2012年10月07日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 10:56
コネ━(゜д゜;)━!!
谷川岳&一ノ倉沢
名残惜しくガスの中、
白毛門を去る
2012年10月09日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 13:04
名残惜しくガスの中、
白毛門を去る
一ノ倉沢P
昨日有ったテントはまだ未撤収、一ノ倉沢にトライしているのかな?
2012年10月07日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:27
一ノ倉沢P
昨日有ったテントはまだ未撤収、一ノ倉沢にトライしているのかな?
草紅葉と山肌が良い感じ
2012年10月09日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/9 13:00
草紅葉と山肌が良い感じ
左側へ目を向けると岩々しい光景が
2012年10月07日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 11:33
左側へ目を向けると岩々しい光景が
登りに気付かなったけど、降りると気づくものもある。
綺麗だぁ〜
2012年10月07日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/7 11:37
登りに気付かなったけど、降りると気づくものもある。
綺麗だぁ〜
透き通るような黄色!
2012年10月07日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:48
透き通るような黄色!
天神平も同じ目線の高さ
2012年10月07日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:54
天神平も同じ目線の高さ
こちらはマチガ沢ですな
2012年10月09日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/9 13:00
こちらはマチガ沢ですな
谷川岳
ピークはずっと朝からこんな感じでっす
2012年10月07日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 11:56
谷川岳
ピークはずっと朝からこんな感じでっす
が、振り返るとそこには白毛門が!
また今回もこれかい…
2012年10月07日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:58
が、振り返るとそこには白毛門が!
また今回もこれかい…
松ノ木沢ノ頭
2012年10月07日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 11:59
松ノ木沢ノ頭
その先から一ノ倉沢を望む
2012年10月09日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 13:05
その先から一ノ倉沢を望む
葉っぱの上に実のようなものが、これは…?!
2012年10月07日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 12:48
葉っぱの上に実のようなものが、これは…?!
白毛門沢
大滝かな?
2012年10月09日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 13:06
白毛門沢
大滝かな?
マツの葉も良い感じ
2012年10月09日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/9 13:06
マツの葉も良い感じ
キノコたくさん生えとりますがな
2012年10月09日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/9 13:01
キノコたくさん生えとりますがな
あとは木の根階段を激しく下り麓へ
2012年10月09日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 13:07
あとは木の根階段を激しく下り麓へ
撮影機器:

感想

『一ノ倉沢と谷川岳を見に行きましょう』

そのお誘いが始まりです。
白毛門は谷川岳馬蹄形縦走の始まりのピークでもあるし、
谷川岳の眺望としては最高のスポットと聞いていたので、是非とも行きたい場所でした。
今回は朝出発なので土合山の家に前泊です。

土曜日着、時間がまだ早いので一ノ倉沢へと探索。
麓の辺りはまだまだ紅葉には早くまだ青々とした葉っぱだらけ、でも徐々に上の方が開けてくると…
そこには、はっきりと色づいた山肌が。
目の前に一ノ倉沢の断崖絶壁も!
2回目でも、もの凄いインパクト。
登っている人いるのかなぁ?,とか
トマの耳とオキの耳はアレかなぁ?,,とか
積雪時に見たら大迫力なのだろうなぁ?,,,とか
想いを馳せる場所です。
そして振り返る...あれが白毛門かな?視線を左にずらせば綺麗な三角錐の山が。
あれは笠ヶ岳だぁ!
明日は是非とも朝日岳は無理にしても笠ヶ岳まで行きたい!
と、メラメラと心に燃え上がるものを抱き、谷川岳ベースプラザまで戻るのでした。

日没過ぎてから雨。
翌日窓を開けるとそこはどんよりとした空だった,,,って明るい空も見えたので
晴れる事を期待して登り始めるのでした。

白毛門、登り始めから急登と聞いてましたが、本当に急登続き。
目が覚める登り…いや、これは逆に起きた直後の身体に悪いんじゃないか!?
ぐらいの登りが続きます。
どこまで続く?ひたすら樹林帯の中を登り、天神平と肩を並べるぐらいの標高で一息つける…が、目の前にまたピーク。
多分あれが松ノ木沢ノ頭のトンガリだぁ,,,と、ここで思う。
この感覚は何かに似ている…そうだ、西黒尾根だ!
ラクダの背へと向かっていたあの感覚と。
沢を線にみたて、西黒尾根をミラーで反対側にコピーしたのが白毛門への登りなのだと認識しました。

松ノ木沢ノ頭を過ぎ目指すべきピークはガスの中?!
あぁ、今日もガスなんだなぁ(最近ピークはガスづくめ)と考えていたら、案の定白毛門はガスまみれ。
残念ながら谷川岳への眺望も望めずハードな登りをまた戻ることもあり、
その先、笠ヶ岳〜朝日岳への稜線ルートは諦めます。
(これはリベンジですね)
あとは来た道を折り返すのでした。
下るだけの帰りは余裕もあり、周りを見渡します。
1400mほどの松ノ木沢ノ頭周辺は紅葉も進んできたようで、来週当りは見頃なのかな?と
綺麗に色づいた山肌は是非みたいですね、それぐらい見応えありそうな山肌を想像したくさんの写真を撮りつつ
降りて来たのでした。

白毛門、急登と聞いてたけどそれは大きな誤り。
激しい急登です。
スタートからこのサマでは、さらにその先へと続く谷川岳馬蹄形縦走はただならぬものだ!
舐めてはいかぬ!と身に沁みて感じました。
ヤマレコでは日帰りでこなす猛者もおられるので少し勘違いをしましたが,
これは普通に一泊二日のルートですな(^_^;)
う〜ん、日帰り縦走される方には本当に尊敬します...
でも、辛そうでも必ず行きますよ!その馬蹄形へ。

(今回は老若男女合わせたパーティでとても楽しかったです。
 ストイックにマイペースに、単独で山に登るのも良いですが、
 和気あいあいと登るのもまた良いですね。
 コラボとはまた違う楽しさでした♪)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

紅葉いい感じ(^^)
ukkyさん、おはようございます
ガスは残念でしたが、その中でもこれほどの色づきmapleを見る事が出来るのですね!
昨年 情報番組で、紅葉時期の谷川岳をやっていたので、
見頃の時は素晴らしいんだろうな〜と思ってました。

ガス&急登のしんどい道の時は、一人より数人の方が気持ちが紛れますよね。
谷川岳の馬蹄形縦走、私も憧れますよ〜
ukkyさんが先に達成してくださいネ その時は好天になることを祈っております
2012/10/10 8:41
紅葉が見頃ですね〜
こんばんは〜、ukkysuzさん
珍しくパーティ登山でしたね、お疲れ様でした。

紅葉がかなりいい感じに進んでますね
今が一番良い時期なのでしょうね。
秋山を堪能!って感じですね〜。

白毛門…個人的には
あまり気にしていなかったのですが、
谷川岳や一ノ倉沢を反対側から見れるというのも
かなり良さそうな気がしてきました
実際、一ノ倉沢はまだちゃんと見てないですし…。
来年あたりにでも行こうかなと思います。
しかし激しい急登って…
覚悟を決めないと行けなそうですね(;^ω^)

来年はukkyさんの
馬蹄形上越国境稜線縦走に期待してますよ〜。
ルートは考えましたか?( ̄ー ̄)ニヤリ
2012/10/10 21:56
紅葉ハイクスタート、いい感じでした(^-^)
こんにちは、pippiさん。
コメントありがとうございます

1400m付近から色づき始めてましたよ!
紅葉の盛りにはさぞかし綺麗な光景なのだろう…と妄想入りまして
今週末の白毛門から見下ろす光景は(晴れておれば)、素晴らしいのでしょうねぇ〜

白毛門の登りは急登続きでも大変でしたが、その3時間半ほどの登りもあっという間でした。
パーティ登山の良さですね(*^^)v

>>谷川岳の馬蹄形縦走、私も憧れますよ〜
おおっ、pippiさんも憧れですか
良いですよね〜
縦走の装備で登られているグループも居て、
(馬蹄形にトライかな?)
とチラ見 しちゃいました。
では,,,先に行って調査をして参ります!!
2012/10/11 17:41
珍しくパーティ編成です
こんにちは、usagreatさん。
コメントありがとうございます。

昔ヤマをやっていたベテランさんや、数回目の初心者の人もおり、
普段にはない新鮮さがありました。
でも2〜3回目で白毛門って…(^_^;)
山が嫌いにならなければ良いのですが

葉っぱの黄色や赤が目を楽しませてくれましたよ。
これならガスっても○ですな。
谷川岳や一ノ倉沢の光景が圧巻のようで>白毛門
朝焼けも良いと聞きましたが、個人的には雪を纏った景色を見てみたい…。
憧れますな
激しい急登、西黒尾根もこんな感じだったと思います。
標高差が1000m程度なので、キツさは西黒尾根の方が上でしょうが

>>馬蹄形上越国境稜線縦走
おっと、覚えてましたか(^_^;)
連休と都合がつかないのでツギハギにしようと計画を変更しようとしてたのは
ここだけの話です
2012/10/11 17:56
ガスは残念ですが、紅葉はきれい
ukkysuzさん、こんにちは。
白毛門お疲れさまでした。

ガス残念でしたね。
スカッと晴れていると、谷川の岩壁がすごくかっこいいのですが。
でも、紅葉はいい感じですね。
今年は暑いんで、紅葉がなかなか読めないっす。

白毛門への登りは、激しく急登ですね! 全く同感。
西黒尾根も大変ですが、私はどっちかというと白毛門への登りの方が苦手です。
変化が少なくて淡々と登る感じですからね……。
そうそう、笠ヶ岳への登りかえしも、短い距離ながらなかなか心折れますよ〜。

気合いで馬蹄形&主脈縦走、がんばってください!!
主脈は幕営禁止なのがつらいんですよね〜。
2012/10/11 23:00
谷川の岩壁は見たかった
こんばんは、seizanryoさん。
コメントありがとうございます。

谷川の岩壁はまた今度の機会です。
最近スッキリ晴れる山行がないので山頂ではガスばっかりですな
紅葉で慰めてました。

白毛門の登り、特に松ノ木沢ノ頭まではかなり激しい急登ですね
バテ無い程度にゆっくり後ろから付いて行きました。
笠ヶ岳への登り返しも心が折れるとφ(.. )メモメモ
やはり馬蹄形は大変のようで...
主脈縦走の方を先に達成したいと思います。
雪が積もる前に…!?
どうなることやら
幕営禁止だから、あのドラム缶みたいな避難小屋泊まることになるのですかねぇ…
2012/10/12 20:55
谷川は天候不安定ですからね
ukkysuzさん、再び失礼しま〜す!

私も前回は、岩壁の展望はガスで真っ白でした。
なかなか天候不安定なところですからね……。

笠ヶ岳の登りは大したことないんですが、白毛門への登りでへとへとになっている直後なので、けっこうきます。ここ越えれば、後は楽しい稜線歩き。
後しんどいのは、茂倉への登りでしょうか。
いずれも登りがしんどいタイミングでくるので、しんどいっすよ〜!!

主脈のあのドラム缶みたいな火星シェルターですなあ。
なんだかあれ、抵抗あるというか、本当の緊急避難時以外に使っちゃいけないような気にさせられるというか……。

そんな状況を一気に解決するには、「フライング」ですよ!
あるいは、肩の小屋で泊まって、翌日一気に攻めるとか。
やっぱり、フライング!?
2012/10/12 23:41
お、またもやコメントありがとうございます(・∀・)
こんにちは、seizanryoさん。
笠ヶ岳のあとは楽しい稜線歩きと...
茂倉へは一度コルに下り、そこから登り返すんですね。
しんどそう…経験者の御言葉、感謝しまっす

>>ドラム缶みたいな火星シェルターですなあ
見た目の形が本当の避難小屋って感じしますねぇ(・A・)
>>使っちゃいけない
でもそれを避けるとなるとフライング…
まだフライングの経験がないのでさすがにそれは(;´Д`)
フライング<ドラム缶
です
2012/10/13 11:54
激しい急登!!
ukkusuzさん、こんばんわ

最近、忙しくて今頃のコメントです。
ご容赦下さい!!

白毛門に行かれていたのですね
「急登」では無く「激しい急騰」よく分かります!!
そういえば、数か月前のヤマケイの特集で、日本の急登の一つに上げられていましたね。
もちろん西黒尾根も入っています。(日本三大急登)
個人的に思うのですが、急登は暗いうちに上ると精神的に楽に登れるような気がしますよ。
無心で登るとあっという間って感じです。
オーバーペースになって山頂でバテるということもありますが…。

今回、一の倉沢の絶壁が見れず残念です。
白毛門からの眺めは絶対裏切らない素晴らしい眺めだと思います。
少ない山行経験しかありませんが、ここからの眺めが一番迫力ありまた見たいと思わされます。

次回は、好天に恵まれるとイイですね。
馬蹄・主脈縦走、楽しみにしています

個人的に馬蹄縦走は、清水峠での判断がカギかと思いますよ。
ここで続けるか?帰るか?の判断を迫られますから!!
迷いなく通過できれば、馬蹄完歩できると思います
2012/11/2 23:30
白毛門でした
こんばんは、aottyさん。
こちらこそ返信が遅くなり申し訳ございません。
遅コメでも大歓迎ですよ

aottyさんのオススメ、白毛門行ってきました!
ガスは〜ちょっと残念でしたねぇ、晴れてたら笠ヶ岳まで行く案もあったのですが
それでも白毛門中腹から見えた一ノ倉沢、稜線はガスでも迫力ありました。
朝日を浴びたその姿はさぞかし荘厳な世界なのでしょうねぇ

激しい急登、暗いうちに登れφ(.. )メモメモ、なるほど
>個人的に馬蹄縦走は、清水峠での判断がカギかと思いますよ。
>ここで続けるか?帰るか?の判断を迫られますから!!
馬蹄形の攻略Pまで御親切にありがとうございます
清水峠で迷うことなくかぁ…そこまででもかなり体力使いそうですし、うーむ。

モタモタしてたから雪が積もる季節になりましたね。。。
来年かな?>馬蹄・主脈縦走
2012/11/8 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら