ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

錦に飾られた御嶽へ:摩利支天山と三ノ池(中の湯より)

2012年10月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,308m
下り
1,302m

コースタイム

中の湯:六合目(5:55)〜行場山荘:七合目(6:35/6:45)〜女人堂:八合目(7:40/8:00)〜覚明堂(二の池分岐)
(9:20)〜二の池(9:30/9:45)〜摩利支天乗越(10:25)〜摩利支天ピーク(10:45/11:15)〜三の池分岐(11:35)〜
三の池(開田頂上):昼食(12:00/12:45)〜女人堂(14:15/14:30)〜行場山荘(15:10)〜中の湯(15:55)
天候 晴れ 後にガスが濃くなる
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
19号線より御岳ロープウェーイ駐車場を目指し、駐車場手前右から林道へ入り、中の湯バス停へ。
バス停前の広い駐車場を利用。(5時半頃には、すでに20台程が駐車)
コース状況/
危険箇所等
駐車場は上下で3ヶ所有り、計で100台程可能でしょう?。
バス停にトイレも登山届ポストも有ります。

行場山荘で水が得られます。

今年は台風の影響が少なく葉が痛んでいないため、鮮やかな紅葉が楽しめました。
中の湯旅館(閉鎖中)の脇からコースが始まる
2012年10月08日 06:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 6:01
中の湯旅館(閉鎖中)の脇からコースが始まる
行場山荘で谷水が得られる
(七合目)
2012年10月08日 06:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 6:56
行場山荘で谷水が得られる
(七合目)
青空に映えるダケカンバ?
2012年10月08日 07:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 7:21
青空に映えるダケカンバ?
燃えるナナカマド
2012年10月08日 07:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 7:26
燃えるナナカマド
雲海上に中央アルプスが
2012年10月08日 07:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 7:46
雲海上に中央アルプスが
槍〜奥穂〜前穂がくっきり
(八合目より)
2012年10月08日 07:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 7:52
槍〜奥穂〜前穂がくっきり
(八合目より)
乗鞍岳越しに黒部五郎?・笠ヶ岳が
2012年10月08日 07:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/8 7:53
乗鞍岳越しに黒部五郎?・笠ヶ岳が
御嶽主稜東面の紅葉
(八合目より)
2012年10月08日 07:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/8 7:55
御嶽主稜東面の紅葉
(八合目より)
甲斐駒と中央アルプス
(八合目より)
2012年10月08日 07:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 7:55
甲斐駒と中央アルプス
(八合目より)
八合目から主稜を仰ぐ
2012年10月08日 07:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 7:57
八合目から主稜を仰ぐ
御嶽主稜東面を展望
(八合目より)
2012年10月08日 07:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 7:58
御嶽主稜東面を展望
(八合目より)
乗鞍と槍〜穂高・大天井〜常念方面
2012年10月08日 08:08撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:08
乗鞍と槍〜穂高・大天井〜常念方面
八合目より覚明堂へ向かう
2012年10月08日 08:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:16
八合目より覚明堂へ向かう
森林限界を超える
2012年10月08日 08:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 8:25
森林限界を超える
東側を振り返る
2012年10月08日 08:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:40
東側を振り返る
乗鞍と北アルプス展望
2012年10月08日 08:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 8:40
乗鞍と北アルプス展望
ピークに石室山荘が見えてきた
2012年10月08日 08:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:57
ピークに石室山荘が見えてきた
ナナカマドの実
2012年10月08日 09:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 9:06
ナナカマドの実
シラタマノキでしょうか?
2012年10月08日 09:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 9:11
シラタマノキでしょうか?
覚明堂上部から二の池へ向かう
2012年10月08日 09:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 9:23
覚明堂上部から二の池へ向かう
摩利支天〜継子岳
2012年10月08日 09:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 9:29
摩利支天〜継子岳
鮮やかなクロマメノキ?(二の池畔)
2012年10月12日 20:56撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 20:56
鮮やかなクロマメノキ?(二の池畔)
エメラルド色の二の池(標高は2905m)
2012年10月08日 09:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/8 9:57
エメラルド色の二の池(標高は2905m)
二の池を下り振り返る
2012年10月08日 10:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:04
二の池を下り振り返る
ホシガラス(賽の河原にて)
這い松の実が好物らしい。
2012年10月08日 10:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:06
ホシガラス(賽の河原にて)
這い松の実が好物らしい。
賽の河原を登る
2012年10月08日 10:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 10:12
賽の河原を登る
白龍教会
2012年10月08日 10:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:23
白龍教会
眼下には三の池が(2720m)
2012年10月08日 10:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:24
眼下には三の池が(2720m)
賽の河原避難小屋と剣ヶ峰
2012年10月08日 10:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:26
賽の河原避難小屋と剣ヶ峰
摩利支天へ向かう
2012年10月08日 10:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 10:38
摩利支天へ向かう
摩利支天のピークにて
2012年10月08日 10:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 10:54
摩利支天のピークにて
三の池へ下る
2012年10月08日 12:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 12:01
三の池へ下る
三の池は御嶽の御神水だ
2012年10月08日 12:08撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 12:08
三の池は御嶽の御神水だ
下った尾根
2012年10月08日 12:13撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 12:13
下った尾根
トラバース道の見事な紅葉:1
2012年10月08日 13:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/8 13:16
トラバース道の見事な紅葉:1
見事な紅葉:2
2012年10月08日 13:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/8 13:17
見事な紅葉:2
崩壊谷を右岸へ横切る
2012年10月08日 13:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 13:31
崩壊谷を右岸へ横切る
中の湯へ戻り着く
2012年10月08日 16:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 16:00
中の湯へ戻り着く

感想

朝晩の冷え込みがやっと秋らしくなり、一気に紅葉も進んだようだ。
そんな記事に誘わて御嶽の紅葉を見に、黒沢口から登る。
結果は、マイベストと言えるほどの素晴らしい紅葉に出逢えた。

駐車場で準備をしている内に明るくなってきた。
バス停待合所の左から登山道へ入ると中の湯旅館(閉鎖中)に出る。
以前は信仰のため訪れた信者が浸ったのだろう。
黒沢口コースは歴史の有る道なのだ。

整備されて迷う事のない道は、笹の山腹をゆるやかに登る。足慣らしには最適な傾斜だ。
道の脇を水が流れるようになるとやがて、右から御岳ロープウェーイ駅からの道を併せて行場山荘
(七合目)に出る。ここで谷を横切るので谷水を確保していく。
百間滝への道を分け、霜柱を踏んでぬかるみを進む。尾根道らしくなって高度を上げると黄・紅葉を目にする事が多くなる。
振り返ると雲海上に中央アルプスの稜線が一望だ。
徐々に増した傾斜をしばらく行くと、いきなり御嶽の主稜が目に飛び込んで来る。
展望の開けた八合目:女人堂だ。

目を奪う展望が広がっている。
北には、どっしりと大きな乗鞍岳の奥には笠ヶ岳や槍〜前穂の稜線、三角錐のような姿は常念だろうか?
御嶽主稜に目をやると、まるで錦の衣をまとったような素晴らしい眺めだ。
ついつい長居になってしまった。

小屋から三の池の道を右に分け、見事な紅葉が広がる浅い谷を二の池へ向かう。
岩ゴロの谷から尾根に絡むとしばらくして森林限界か、一段と展望が良くなる。
ついつい立ち止まる回数が増える。

ザレの尾根に出ると傾斜を増した苦しい登りになる。今日一番の頑張り処だ。
石室山荘を過ぎ・覚明堂(九合目)を上がると分岐に出る。
時間が厳しそうなので剣ヶ峰を見送って二の池をめざし右へ。
わずかに登って、尾根を乗越すとエメラルドの水面が広がる二の池畔だ。

雪渓もすっかり小さくなった池を見ながら、岩に腰を降ろし軽く食事を摂る。じっとしていると身体が冷える。
ここでゆっくり休んで摩利支天に向かう。

広い賽の河原を横切って避難小屋へ上がり今日唯一のピーク摩利支天へ。
城壁のような岩尾根の下を辿って先端のピークに出る。
白山の展望を期待して来たが、白いガスが周囲を覆って遠望は効かない。

往路を戻って分岐から主稜に絡んで三の池へ下ろう。
先ほどまでの明るさが閉ざされた畔(開田頂上)に出て遅めの昼食タイムにする。
冷えた体にジャケットを着込んで腰を上げる。
ガスに覆われた山腹をトラバースするように八合目へ下る。

何度も谷を横切って進むが、山腹を飾る紅葉が素晴らしい。行けども行けども
錦の競演だ。
時々崩壊した場所や、大きな崩落谷を横切って登り返すとやがて女人堂の小屋が目の前に現われ八合目に戻り着く。

すっかりガスに覆われた台地で一息入れた後、痛めた膝を引きずって来た道を引き返す。
行場山荘は休憩の人でにぎわっていたが、中の湯へ下る人影はまばらだ。
途中から膝をかばっての下りはつらかったが、何とか予定の時刻までに下山を終了する事が出来た。

膝を痛めたのは予定外だが、最高の展望の中を登り、期待以上の紅葉を眺めながらの下り。
今日のコース取りは大正解!大満足! 是非来年もこの時期に訪れたいコースだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

素晴らしい紅葉です。
onetotaniさん こんばんは

素晴らしい紅葉ですね。
この週末、穂高や乗鞍は初冠雪があったと聞きます。
3000m級の山の紅葉は今週いっぱいが見どころかもしれませんね。
私が焼岳に行く頃は紅葉も終わっているかもしれません。残念。
2012/10/9 22:29
見事な眺めでした。
sugi-chanさん、コメントありがとう御座います。

観光写真で見た以上の紅葉で感動でした。
時間が無くて、五池巡りは出来ませんでしたが、充分満足できました。

焼岳に行かれる頃の北アルプスは、もう初冬ですね。
装備を怠らず楽しんで来て下さい。
2012/10/10 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら