蝶〜常念〜大天井〜燕 充実の縦走!


- GPS
- 51:00
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 3,308m
- 下り
- 3,074m
コースタイム
11:30 三俣登山口スタート
13:20 まめうち平 忘れ物で30分ロス
16:10 蝶ガ岳テント場
9/16(日)
4:50 蝶ガ岳テント場スタート 途中でゆっくりご来光をエンジョイ
6:20 蝶槍
8:00-8:30 2512ピークでゴハン休憩
10:25-11:00 常念岳 おやつ休憩
12:00-12:50 常念小屋 ゴハン休憩
15:00-15:10 東天井岳
16:15 大天荘
9/17(月)
6:30 大天荘スタート
9:30-9:45 燕山荘
10:05-10:15 燕岳
10:35-11:45 燕山荘
12:20 合戦小屋
14:20 中房温泉
14:40 駐車場
歩いてる時も1時間につき10分程度は休憩しています。(^^;)
天候 | 9/15 曇りのちガス霧雨 夜は雨 9/16 朝〜昼は快晴(´∀`*) 夕方から霧雨、ガス 9/17 朝は強風霧雨 ガス後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中房温泉に妻のバイクデポして、マイバイクで三俣登山口まで35キロ、約1時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三俣登山口〜まめうち平 最初は林道歩き しばらく沢沿いの気持ちよい道です。樹林帯ですがたまに常念岳見えます。 まめうち平〜蝶ガ岳 蝶ガ岳山頂までずっと樹林帯で展望イマイチ。。 虫が多く何箇所か刺され不快でした。。 蝶ガ岳〜蝶槍 絶景、特に左手に槍穂を望みながらの素晴らしいルートです。 ゆるゆると上り下りです。 蝶槍〜常念 蝶槍から一度大きく下って樹林帯に入ります。 樹林帯から再び出ると眼前に常念が迫ります。 常念への登りは急登かつゴツゴツした岩場でなかなかハードです。 絶望感たっぷりでした(;´Д`)。。 赤ペンキ、ルートをよく見て! 一箇所ルート間違えて強行突破してしまいましたが、 後から沢山の人が後ろについて来てしまいました。(;´д`)すいません。。 常念岳〜常念小屋 なかなかの下りが続きます。 ガレ、ゴーロ、ザレあり、浮き石に足をとられない様注意。 蝶槍側よりは楽ですね。 常念小屋〜大天荘 小屋からしばらく登り返すと大天荘までは緩やかなアップダウン。 かなり長い距離ですが、まあ歩きやすいです。 大天荘〜燕山荘 基本的にはゆるい登り下りが続く快適な稜線歩きです。 大天井岳の鞍部で鎖+梯子があります。 ガスってなかったら高度感有りそうな感じでした。 燕山荘〜燕岳 危険箇所は特になし。 ガスで展望見えずでした。。 燕山荘〜中房温泉 アルプス三大急登とのことですが、 大変整備されていて急坂のわりには歩きやすいです。 疲れた足に嬉しい道でした! |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今年のほうらいけん二大目標は 常念〜蝶と南ア白根三山でした。
しかし7月と8月の連休はいずれも天候不順で中止に。。。
今回は三連休ですので 一気に大天井と燕もいっちゃお〜!!
ってことになりました。
山中二泊も縦走も初めての経験です。
いつもバイクなのでピストンか周遊ルートですので。。
前日は夜12時過ぎまで仕事でした。。
2時間ほど寝て朝4時起床 5時ジャストに家出発!
ギリギリで中央道の朝の渋滞を切り抜けました。
早朝5時半にはもう小仏渋滞始まってましたよ。。
もう30分出るのが遅ければアウトでした。恐るべし中央道。。
早起きしてくれたかみさんには感謝感激です!!m(__)m
今回はバイク2台出して、かみさんのバイクを中房温泉にデポ。
タンデムで常念の三俣登山口にやってきました!
三俣〜中房温泉の道はタンデムでのバイク走行には結構辛いものが有りますね〜
初日は三俣から蝶ヶ岳山頂まで、ひたすら樹林帯の登り。
ザックの重さはテント装備に二泊三日の食料など、16-17キロ位でしょうか。。
重い荷はヤッパリ足が進みませんね〜
虫も沢山いて何箇所か刺され、テンションダウン(´ε`;)。。
ようやく到着した蝶ヶ岳山頂はガスで展望はイマイチでした。
19時ごろにはテントでバッタリグッタリでグッスリでした。。
翌朝2時半ごろ目が覚めて外見ると、雲ひとつない満天の星空!
思わず写真を撮りに山頂に出向きました。(´∀`*)
二日目は蝶から大天井までの長丁場。。
テント装備での移動にまだ慣れていないため、朝4時から撤収作業に入ります。
朝露で濡れたテント無理やりつめて、常念へ出発!
途中での朝焼けは神々しいまでの美しさ(*´д`*)でしたよ。
蝶から常念の登りでは 既に息も絶え絶えでした(^^;)。
私より大きいザック背負った細身な山ガールさんに
おさき(ゼーハー)に、(ゼーハー)(ゼーハー)どうぞ〜(ゼーハー)ニコッ(^^;)
って感じで、、かっこ悪いことこの上無しでした。。(;´Д`)。。
ワタクシ、荷が重いと途端にダメですね〜
大天井の最後の登りでは、完全にバテバテモード。
少し吐き気がして、息が異常に切れます。もしかして高山病かも。。。
かみさんには、なんでそんなに弱いんだっ (#`д´)!! って怒られるし。。
大天井のテント場では一転して霧雨暴風で展望無し。
テントはって午後6時にはバタンキューでした。
夜はテントひしゃげるほど強風でした。
かみさんは風上側に寝ていたのでひしゃげたテントの壁に挟まって結露で濡れてました。(;゜д゜)
私はかみさんに守られてグッスリ。。妻よ すまんね〜
翌日朝強風の中テント撤収。少し遅い6時30分ごろから燕目指して歩き始めました。
ガスガスで雨にも降られ、合羽着たり脱いだりでしたが、
途中からじょじょにガスが晴れてきて、裏銀座の山々が見渡せました。
槍穂とはまた一味違ったたおやかで美しい稜線ですね!
裏銀座にも行ってみたいなあ〜
最後の合戦尾根の下りは標高差のある急坂の割には歩きやすく
疲れた足には助かりました。
整備してくれる方々には感謝の気持ちで一杯です!!
常念-蝶-燕の稜線は北アの槍穂や裏銀座の山々が見渡せて
南アでいえば大好きな鳳凰三山みたいな山ですかね。
槍穂も裏銀座の山もいつか行ってみたいです。
蝶ケ岳から燕岳まで縦走お疲れ様でした
凄いです!テント泊縦走羨ましいです。いいなあ
私には夢のまた夢です。
満天の星空、稜線からの絶景、モルゲンロートに雲海と縦走テント泊ならではですね。写真もとても綺麗に撮れていますね。実際はそれは、それはきれいなのでしょうね〜
2泊3日分のザックの重さに濡れたテントで、燕岳からの下りは辛くなかったですか?私は日帰りで軽量のザックでも膝が痛くなりました
夜中12時までお仕事されてからの出発も辛かったでしょうね
裏銀座に行きたくなる稜線、納得です
奥様、中房温泉から三俣までバイクで移動出来るなんて凄い
お疲れ様でした
houraikenさん、こんにちわ。
北ア縦走、お疲れさまでした。
いや〜素晴らしい!
当方と同じコースか三俣周回かと思っていましたが
バイクを駆使しての蝶ヶ岳からのコースでありましたかΣ(ノ∀`)ペシッ
ちょっと残念な天候の時もあったようですが、2日目の
快晴稜線歩きは最高だったんじゃないんですか(・∀・)ニヤニヤ
それにしても常念山頂の人の数がすごいですね(;^ω^)
休憩場所も少なさそう…さすが3連休であります(´ε`;)ウーン…
我々はお山無しでしたので、(^q^)を垂らして拝見しました|д゚)チラッ
houraikenさん、こんばんは
テン泊重装備で長旅お疲れ様でした
バイク2台だから可能なルート取りですね!
やはり泊まりの醍醐味、朝焼けがすごく綺麗
写真と18号さんもも綺麗ですよ
こんな絶景、日帰りでは拝めませんね。凄く羨ましい
私は定年まで実現できそうにないですよ!
鳥はホシガラスで正解
いや〜〜エエもん見させていただきありがとうございます!
やっぱり高いお山は展望がエエですね〜〜!
バイクも良いですね〜〜!!私も早く買ってウロウロしてみたいです
とりあえず、バイクとテントとデカザックも買わないと・・当分、金銭的に余裕がなさそうです(笑)
こんにちは
素晴らしいレコに楽しませていただきました。
もしかしたら中房駐車場1段目の奥に止まってたバイクがそうなのかな〜なんて思いながら拝見しました。
いつも日帰り山行なので、見事な朝焼けに泊まりで山に行きたい気持ちがフツフツと!それにしても常念はスゴイ人ですね。その日はそちらに行っていた可能性もあるのでビックリです
キレイな槍の写真PCの壁紙に使用させてもらいました
/houraiken さんコンバンワです。
カミさんとツーリングと登山を同時楽しむなんて羨ましいですね。
9/15(土)にる燕岳を日帰り登山したモノですが、連休中日は9/16(日)は天気が良くて良かったですね。一番はテン場からの星空には驚きました。今年は槍・穂高を見に常念・蝶が岳と燕岳の2回チャレンジしましたが、2回とも見れずに心残る山行となっていました。でもhouraiken さんの画像をみて、何時か天気の良い日に再度チャレンジする事を心に決めました。しかし帰りの移動は大変だったのではないでしょうか?カミさんも頑張りましたね。
素晴らしい景色。
ありがとうございました。
ほうらいけん。
こんなにかっこいい御夫婦のいる中華屋さん。
他に全国探してもありませんよー。
mipomipoさんも日帰りで12日に大天井ー燕歩いていたんですね〜
裏銀座の眺めが素晴らしい稜線
山の朝の移り変わる景色はホント心洗われます!
合戦尾根の下りは斜度や長さの割には歩きやすかったです。
とはいえやはり疲れと重荷でヨレヨレでしたが。。
蝶ヶ岳の山頂で涸沢眺めながら、かみさんが
みぽみぽさんって日帰りであそこまでピストンするんだ〜
って言ってました。
かみさん、みぽみぽさんの健脚レコ見ながら
かっこいい〜って。。
最近すっかり憧れちゃってますよ!
南の島は如何でしたか?
またHorumonさんのまねして行っちゃいました!
Horumonさんのレコってとても丁寧だし、面白いしですご〜く参考になります。
体力的にも私たちより少しレベルが上なので、
目標とするにはちょうど良いんですよね〜
Horumonさんみたいに大天井のテン場でぼけ〜っとしたかったんですが。。。。
ガス強風で視界ゼロでしたので。。。またリベンジしたいです
蝶から常念の稜線も素晴らしかったですよ!
三俣周回もなかなかオススメですね。
Horumonさんpentarouさんなら日帰りかな!
やっぱり今回もミスターサタンでした。
tailwindさんなら日帰りルートですよね。健脚が羨ましい〜
装備が重いといつもに増してミスターサタンになってしまいます。
私もtailwindさん位の足が有れば、かみさんに怒られないんですが。。
亭主の面目丸つぶれですわ〜
そろそろジョギング再開して脚力つけないと。。
それにしても今年もまだまだ暑いですね〜
免許も苦労して取ったことですし、バイクそろそろ購入ですか?
車売り払うと維持費も浮きますよ〜(
バイクでうろうろしながら、適当に山登るのも楽しいですよ〜
acchi1979さんらしい、人とは違った超絶ロングルートレコ、いつも楽しみにしてますよ!
中房駐車場1段目の奥に止めてた青いバイクが妻のバイクです。
常念はあちこちから登ってきますので、人多かったですね。
でもわかりますよ〜。絶景ですから!
泊まり山行は満天の星空や雄大な朝焼けが楽しめますよね!
ぜひトライしてみてください。
心洗われますよ!
山の天気はキマグレですからね。
好天狙ってまたトライしてみて下さい。
山で見る星空もまた格別ですよね!
かみさんは私より基礎体力がかなり上ですね。
バイクツーリングも行けますし、なかなか頼もしい相棒です!
makasioさんのレコはいつもチェックしてますよ!
蝶〜常念から穂高の豪快な稜線見えました。。
あそこを雨の中行かれるmakasioさん、凄いです。
奥穂から西穂の途中で雨に降られて、
俺マジで死ぬかも!
とか思いませんでしたか?
岩場は雨で難易度が格段に増しますからね。
私には奥穂〜西穂は一生行けそうにないけど、
とりあえず北穂〜奥穂はトライしようかと思ってます。
houraikenさん、こんばんは。
レコに全然気づいていませんでした。
表銀座か〜、いいな〜。
天候は、ちょっと苦し目だったようですね。
でも、雲の切れ間には絶景も見れて、うらやましい限り。
自分もいっときゃ〜、よかったかな〜。
ヘタレは、雷が怖くておとなしくしてました。
表銀座、お疲れさまでした。
自分も早く、北アルプスデビューしたい。
その前に、もっと南を攻めてからにしたいですが……。
こんばんわぁ〜houraikenさん。
・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・する写真ばかりで
いいですねぇ〜
モルゲンロードも星空も。最高です☆
蝶ヶ岳から常念は一度樹林帯の中へ下るのですね・・・
キツソウ。。。
蝶ヶ岳行きたいのですがねぇ・・・
蝶ヶ岳のテン場パンパン
でも山へ行きたかったです
ご夫婦でバイクに乗れるってかっこいいですね。
時々バイクでザック背負ってる人見かけると
houraikenご夫妻かな?と思って|д゚)チラッとみたりしてます
seizanryoさん こんにちは
北アはまだデビュー前だったんですか
北アは
人気すごいです。行けば分かりますよ〜!
連休は人多いですよね。
バリバリルートとはエライ違いですね
山ブームを実感しました。
休日の北アはメジャーな山は外したほうが良いかもですね。
pentarouさん こんばんは!
表銀座は予想以上に景色最高でしたね!
蝶〜常念の稜線も御岳〜乗鞍〜穂高〜槍まで良く見えて良いですよ。
常念の登りはなかなか厳しいもの
Horumonさんpentarouさんなら三俣周回、日帰りでも行けますよ〜
北アの連休はヤッパリ人が多いですよね〜
こんにちは もう省略したくなりました。
大天井辺りでたぶんすれ違ったmiwapinnです。
山の写真、美しいですね
すばしこいホシガラスもちゃんとカメラに収まっていてスゴイです。私は、ホシガラスをしつこく追っかけまわしていましたがダメでした。
合戦小屋の名物のスイカも見てみたかったな。次回は私も中房温泉に下山してみようと思います。
これからもレコと写真を楽しみにしてます
miwapinnさん こんにちは。
初めてのテント縦走でいきなり前穂〜槍、大キレット越え。。凄いです。
ちょっと衝撃を受けましたよ。 肝臓の強さにも
miwapinnさんの最後の一日で私たちが三日でヒーコラ歩いたコースとほぼ同じくらいですかね〜
これからもちょこっとレコ覗かせて頂きます。
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する