ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2259945
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

大佐飛山 〜冬季限定の栃木百名山〜

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
16.8km
登り
1,475m
下り
1,464m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:23
合計
8:20
距離 16.8km 登り 1,475m 下り 1,479m
6:49
6:50
29
7:19
31
7:50
40
8:30
8:32
20
8:52
8:53
43
9:36
9:37
61
10:38
10:44
53
11:37
11:38
31
12:09
12:10
14
12:24
12:25
29
12:54
23
13:17
13:20
20
13:40
31
14:11
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さいたま市の自宅3:00発
久喜IC〜西那須野塩原IC間高速利用
百村の登山口5:40着
林道上部は、やや凍結気味。スタッドレスないと厳しいかも
登山口前に駐車スペース10台分くらい
トイレないので途中のコンビニなどを利用しましょう
コース状況/
危険箇所等
ルート全般、危険箇所なし。
ただし、黒滝山から先は冬道のみで、かつ明確なピークがないので、視界が利かない時は道迷いに注意。
【登山口〜黒滝山】
稜線まではプチ急登。登りも下りも滑り止めないとちょっと苦労する。
稜線に出て黒滝山までは、いくつかのピークを通過しつつダラダラと登り、黒滝山直下で急登。
【黒滝山〜大佐飛山】
基本的には尾根歩きも、明確なピークがないので随時方向の確認を。
天気良ければ間違いなく天空の回廊です!
その他周辺情報 帰りに野菜直売所とチーズガーデンに寄って買い物。
直売所では濃厚たまご、チーズガーデンでは、那須でしか買えないフルーツのロールケーキがおすすめです。
登山口前、10台くらいは停められそう。
本日の利用は1台のみ。
早朝は路面凍結気味でした。
2020年03月06日 06:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 6:15
登山口前、10台くらいは停められそう。
本日の利用は1台のみ。
早朝は路面凍結気味でした。
ここから登ります
2020年03月06日 06:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 6:23
ここから登ります
尾根までの道は雪が薄っすら。
帰りにはほとんど溶けてました。
2020年03月06日 06:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 6:27
尾根までの道は雪が薄っすら。
帰りにはほとんど溶けてました。
天気良くなりそう、、
2020年03月06日 07:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3/6 7:19
天気良くなりそう、、
さる山通過
2020年03月06日 07:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 7:53
さる山通過
イイ感じのプチ雪庇
2020年03月06日 08:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
3/6 8:29
イイ感じのプチ雪庇
目指す大佐飛山方面?
天候は悪くなさそう
2020年03月06日 08:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 8:50
目指す大佐飛山方面?
天候は悪くなさそう
もう直ぐ黒滝山
2020年03月06日 08:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 8:54
もう直ぐ黒滝山
黒滝山到着
2020年03月06日 09:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/6 9:04
黒滝山到着
踏み跡なく気もちイイ!
2020年03月06日 09:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 9:05
踏み跡なく気もちイイ!
冬山限定の尾根へ進みます
2020年03月06日 09:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 9:34
冬山限定の尾根へ進みます
P1866は霧氷の山
2020年03月06日 10:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
3/6 10:00
P1866は霧氷の山
コントラストが美しい
2020年03月06日 10:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
3/6 10:06
コントラストが美しい
天空の回廊に到着。
ここも踏み跡なくわっくわく!
2020年03月06日 10:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
3/6 10:12
天空の回廊に到着。
ここも踏み跡なくわっくわく!
自然の造形
2020年03月06日 10:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
3/6 10:13
自然の造形
「道程」僕の後ろに道は出来る
2020年03月06日 10:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
3/6 10:14
「道程」僕の後ろに道は出来る
やっと目標の大佐飛山が登場です
2020年03月06日 10:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
3/6 10:27
やっと目標の大佐飛山が登場です
でも見えてからが遠い
この尾根くだって、また登るの?
2020年03月06日 10:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
3/6 10:28
でも見えてからが遠い
この尾根くだって、また登るの?
那須ヶ岳方面もガスが取れてきました
2020年03月06日 10:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
3/6 10:30
那須ヶ岳方面もガスが取れてきました
どれもこれもフワフワで気持ちいいんですけど、体力は確実に奪われるんです、、
2020年03月06日 10:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
3/6 10:34
どれもこれもフワフワで気持ちいいんですけど、体力は確実に奪われるんです、、
ここが山頂、大佐飛山到着!
地味ですが、達成感はハンパないです
2020年03月06日 11:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
3/6 11:05
ここが山頂、大佐飛山到着!
地味ですが、達成感はハンパないです
オヤジの自撮りですみません。
大満足の一枚
2020年03月06日 11:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
3/6 11:07
オヤジの自撮りですみません。
大満足の一枚
山頂は霧氷が美しく、居心地のいい場所でした
2020年03月06日 11:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
3/6 11:11
山頂は霧氷が美しく、居心地のいい場所でした
下山路で振り返って大佐飛山
また来たいお山です
2020年03月06日 11:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
3/6 11:39
下山路で振り返って大佐飛山
また来たいお山です
登ってきたのも長ければ、下山路もそれ以上に厳しい道のり。
2020年03月06日 11:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
3/6 11:41
登ってきたのも長ければ、下山路もそれ以上に厳しい道のり。
那須ヶ岳方面の展望が開けました
2020年03月06日 12:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
3/6 12:23
那須ヶ岳方面の展望が開けました
やっと黒滝山
まだまだ先は長い
2020年03月06日 12:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 12:57
やっと黒滝山
まだまだ先は長い
歩いてきた大佐飛方面の尾根
2020年03月06日 13:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 13:07
歩いてきた大佐飛方面の尾根
登山口に到着
雪も氷もすっかり融けてました
本日お会いしたのは3人パーティ1組のみ。今日も静かで楽しい山行ありがとうございました!
2020年03月06日 15:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/6 15:03
登山口に到着
雪も氷もすっかり融けてました
本日お会いしたのは3人パーティ1組のみ。今日も静かで楽しい山行ありがとうございました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

皆様のレコでよく拝見する大佐飛山。
今週行く予定ではなかったのですが、実家の栃木方面に用事があったことと、風が強い予報でテクニカルな山はヤバそうなので、体力勝負のこの山が第1候補に。
栃木百名山なので多少なりともトレースを期待していましたが、黒滝山から先の稜線は見事にフワフワの新雪状態。
体力はかなり奪われましたが、これ以上ない天空の回廊を楽しむことができました。
また行ってみたいお山です。
本日も無事の山行、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人

コメント

装備、教えて下さい
garikun様、ロングコースお疲れ様でした。今年の初レポなので参考にさせて頂きました。装備は、スノーシュー、ピッケル、アイゼン(12爪)等一式必要でしょうか?今週末、天気が良ければトライの予定です。アドバイス頂けると幸いです。
2020/3/17 12:51
Re: 装備、教えて下さい
murasaki3378さま

コメントいただき、ありがとうございます。
確かに今年のレポは見当たりませんでしたね。
わたしの担いだ装備は、10本爪アイゼン、ワカン、ピッケルで、百村山の尾根に登ってしばらくしてからアイゼンを付けました。
12本爪も考えましたが、終始樹林帯であること、長い距離を歩くことから比較的軽く取り回しが楽な10本としました。
結果的には、黒滝山の急登で前爪の蹴り込みと爪の食いつきが欲しいと感じましたが、全体的には問題はありませんでした。
また、新雪は締まった雪の上に10〜15cmほどだったのでワカンは使う場面がありませんでした。
ピッケルは終始出していましたが、杖代わりと踏み抜きの際の脱出用で、あれば安心という感じです。

その後の積雪や凍結度合いがわかりませんので、あくまでも参考として下さい。

週末は天候が良くなるといいですね。
わたしも、また雪遊びに出掛けたいと思います。
お互い、安全登山で楽しみましょう!

garikun
2020/3/17 18:35
Re[2]: 装備、教えて下さい
garikun様、詳細なレス有難う御座いました。感じがイメージできました。後は好天期待です。
2020/3/17 22:03
Re[3]: 装備、教えて下さい
murasaki3378さま

黒滝山と大佐飛山で、栃木百名山達成なのですね。
記憶に残る山行となるよう、お祈りいたします。
お気をつけて(^^)
2020/3/17 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら