記録ID: 2259945
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
大佐飛山 〜冬季限定の栃木百名山〜
2020年03月15日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:20
距離 16.8km
登り 1,475m
下り 1,479m
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
久喜IC〜西那須野塩原IC間高速利用 百村の登山口5:40着 林道上部は、やや凍結気味。スタッドレスないと厳しいかも 登山口前に駐車スペース10台分くらい トイレないので途中のコンビニなどを利用しましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート全般、危険箇所なし。 ただし、黒滝山から先は冬道のみで、かつ明確なピークがないので、視界が利かない時は道迷いに注意。 【登山口〜黒滝山】 稜線まではプチ急登。登りも下りも滑り止めないとちょっと苦労する。 稜線に出て黒滝山までは、いくつかのピークを通過しつつダラダラと登り、黒滝山直下で急登。 【黒滝山〜大佐飛山】 基本的には尾根歩きも、明確なピークがないので随時方向の確認を。 天気良ければ間違いなく天空の回廊です! |
その他周辺情報 | 帰りに野菜直売所とチーズガーデンに寄って買い物。 直売所では濃厚たまご、チーズガーデンでは、那須でしか買えないフルーツのロールケーキがおすすめです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
皆様のレコでよく拝見する大佐飛山。
今週行く予定ではなかったのですが、実家の栃木方面に用事があったことと、風が強い予報でテクニカルな山はヤバそうなので、体力勝負のこの山が第1候補に。
栃木百名山なので多少なりともトレースを期待していましたが、黒滝山から先の稜線は見事にフワフワの新雪状態。
体力はかなり奪われましたが、これ以上ない天空の回廊を楽しむことができました。
また行ってみたいお山です。
本日も無事の山行、ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
garikun様、ロングコースお疲れ様でした。今年の初レポなので参考にさせて頂きました。装備は、スノーシュー、ピッケル、アイゼン(12爪)等一式必要でしょうか?今週末、天気が良ければトライの予定です。アドバイス頂けると幸いです。
murasaki3378さま
コメントいただき、ありがとうございます。
確かに今年のレポは見当たりませんでしたね。
わたしの担いだ装備は、10本爪アイゼン、ワカン、ピッケルで、百村山の尾根に登ってしばらくしてからアイゼンを付けました。
12本爪も考えましたが、終始樹林帯であること、長い距離を歩くことから比較的軽く取り回しが楽な10本としました。
結果的には、黒滝山の急登で前爪の蹴り込みと爪の食いつきが欲しいと感じましたが、全体的には問題はありませんでした。
また、新雪は締まった雪の上に10〜15cmほどだったのでワカンは使う場面がありませんでした。
ピッケルは終始出していましたが、杖代わりと踏み抜きの際の脱出用で、あれば安心という感じです。
その後の積雪や凍結度合いがわかりませんので、あくまでも参考として下さい。
週末は天候が良くなるといいですね。
わたしも、また雪遊びに出掛けたいと思います。
お互い、安全登山で楽しみましょう!
garikun
garikun様、詳細なレス有難う御座いました。感じがイメージできました。後は好天期待です。
murasaki3378さま
黒滝山と大佐飛山で、栃木百名山達成なのですね。
記憶に残る山行となるよう、お祈りいたします。
お気をつけて(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する