記録ID: 225457
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
静けさを求めて〜北八ヶ岳の最奥部を歩く
2012年09月15日(土) 〜
2012年09月16日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
9月15日(土)
山頂駅10:00⇒10:08縞枯れ山荘⇒11:27三ツ岳⇒12:00北横岳ヒュッテ⇒12:28北横岳南峰⇒13:22大岳⇒14:10天狗ノ露地⇒14:47双子池ヒュッテ
9月16日(日)
双子池山ヒュッテ06:30⇒07:16双子山⇒09:00将軍平⇒09:56天祥寺原⇒10:35亀甲池⇒12:10北横岳南峰⇒12:20北横岳ヒュッテ⇒13:07山頂駅
山頂駅10:00⇒10:08縞枯れ山荘⇒11:27三ツ岳⇒12:00北横岳ヒュッテ⇒12:28北横岳南峰⇒13:22大岳⇒14:10天狗ノ露地⇒14:47双子池ヒュッテ
9月16日(日)
双子池山ヒュッテ06:30⇒07:16双子山⇒09:00将軍平⇒09:56天祥寺原⇒10:35亀甲池⇒12:10北横岳南峰⇒12:20北横岳ヒュッテ⇒13:07山頂駅
天候 | 9月15日(土)晴れのち曇り 9月16日(日)晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ROPEWAY(片道):\1,000(ただし当日往復の場合は割引あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
三連休もあり、静かな山域を探していたところ、ここならあまり人が歩いていないのではと計画したました(ki-chann) 北横岳までは多くの登山客、観光客に出会いましたが、それ以降のコースで会った人は両日とも数名でした。 当日宿泊した、双子池ヒュッテは宿泊者は11名、テントは13張でした 1)雨池山〜三ツ岳 疲労度:★★☆☆☆ 大きな岩が集まってできたような山です、今回は天候がよかったのでマークがはっきり見えましたが、 雨やガスの日には迷いやすく注意が必要です 2)北横岳〜大岳 疲労度:★★☆☆☆ ここから、めっきり登山客が少なくなり、静かな北八ヶ岳が味わえます 道は平坦ですが、ところどころ大岩が現れます 3)大岳〜双子池 疲労度:★★★★☆ かなりの悪路です、岩の急傾斜が1時間以上続きます 大岩に両手をかけながら、バランスを崩さないように慎重に下ります 4)双子池〜双子山〜大河原峠〜将軍平 疲労度:★☆☆☆☆ 危険個所はありません 双子池ヒュッテから双子山までは緩やかな笹原を登っていきます 5)将軍平〜天祥寺分岐 疲労度:★★★★☆ 石ゴロゴロの登山道をか急傾斜で下っていきます 樹林帯は苔石が多いので、滑らないよう慎重に下りました 6)天祥寺分岐〜亀甲池 疲労度:☆☆☆☆☆ 平坦な登山道で、危険個所はありません 亀甲池は、枯れていました 7)亀甲池〜北横岳 疲労度:★★★★☆ 雨やガスの日には迷いやすく注意が必要です かなりの急登を1時間20分で登ります |
写真
撮影機器:
感想
3連休でしたが、静かな山行を楽しんできました。
北八ヶ岳には、過去に何度か行き、森と池のメルヘンチックな山域をイメージしていましたが、奥北八ヶ岳の荒々しい一部ルートには、まいりました。
特に、大岳〜双子池そして、亀甲池〜北横岳の登りには、なかなか荒々しい南八つの登りにも匹敵、またはそれ以上の急登と今回感じました。
次回は、このルートはさけ、別ルートで紅葉の時期に景色を楽しみながらのんびりと北八つを楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する