ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2251813
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

福寿草群生地(七二会)・陣馬平山〜葭雰神社〜萩野城跡

2020年03月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
10.0km
登り
641m
下り
641m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:45
合計
5:10
距離 10.0km 登り 657m 下り 655m
9:20
7
駐車場
9:27
9:34
8
福寿草群生地
9:42
39
駐車場
10:21
48
矢口駐車場
11:09
27
地蔵峠
11:36
11:49
26
12:15
12:21
30
葭切神社
12:51
28
地蔵峠
13:19
13:38
52
萩野城跡
14:30
矢口駐車場
*福寿草群生地と矢口駐車場の間は車移動の為、実際の歩行時間は3時間36分
天候 大快晴!(^^)!
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【福寿草群生地】
国道19号線を信号「瀬脇」で北に向かい
七二会支所を目指します
支所付近から、福寿草群生地の登り旗や、標識があります
途中の道が細く、駐車場の入口が狭いヘアピンカーブなので通行注意
協力金300円かかります
【陣馬平山】
七二会支所手前まで戻り、陣馬平の標識に従って走行
矢口駐車場に駐車しましたが、地蔵峠まで車で走行可能
コース状況/
危険箇所等
【福寿草群生地】
駐車場からやや下り加減の遊歩道
竹チップが敷かれ、ぬかるみがなくなって一層歩き易くなりました
【陣馬平山】
・矢口登山口〜地蔵峠
急坂がありますが、生活道の面影を残す古道歩きが楽しめます
・地蔵峠〜陣馬平山〜葭雰神社
広く緩やかな作業道歩きで積雪数cm、雪のない箇所も
葭雰神社へは、一旦林道に合流し、短い急坂を登ります
神社の裏手に高妻山の眺望の素晴らしい展望場所があります
・葭雰神社〜萩野城跡
平坦な林道歩きですが、尾根の北側なので積雪10〜15cm
萩野城跡へは地蔵峠を通り過ぎ、
左側の分岐標識に従って登山道に入ると
先々に標識が設置され、歩き易く整備されています
その他周辺情報 陣馬平山トレッキングマップ
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/inquiry/pamphlet/download/11
今年も来ました♪七二会(なにあい)福寿草群生地(^.^)五分咲きということですが、日差しを花びら一杯に受けて嬉しそう!
2020年03月09日 09:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 9:28
今年も来ました♪七二会(なにあい)福寿草群生地(^.^)五分咲きということですが、日差しを花びら一杯に受けて嬉しそう!
急斜面に咲く花たちをいとおしく感じます
2020年03月09日 09:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 9:29
急斜面に咲く花たちをいとおしく感じます
また来年も来たくなるような、元気をもらえる花。群生地に至る道も地元の皆様に整備して頂き、ぬかるみに竹チップが敷かれ、昨年より格段に歩き易くなっていました。
2020年03月09日 09:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/9 9:34
また来年も来たくなるような、元気をもらえる花。群生地に至る道も地元の皆様に整備して頂き、ぬかるみに竹チップが敷かれ、昨年より格段に歩き易くなっていました。
矢口登山口から歩行開始。なかなか急坂のよう(^^;
2020年03月09日 10:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 10:21
矢口登山口から歩行開始。なかなか急坂のよう(^^;
三十三番観音の始まり
2020年03月09日 10:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 10:23
三十三番観音の始まり
古道の雰囲気が良いですね♪登りはしんどいですが、歩いて良かった(^.^)
2020年03月09日 10:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 10:24
古道の雰囲気が良いですね♪登りはしんどいですが、歩いて良かった(^.^)
戸隠へ抜ける生活道だったのでは?道の窪みが物語っていると思います。
2020年03月09日 10:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 10:26
戸隠へ抜ける生活道だったのでは?道の窪みが物語っていると思います。
古色を帯びた姿に、思わず手を合わせたくなります。重い荷を背負ってここを通った先人たちもそうしていたことでしょう。
2020年03月09日 10:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 10:34
古色を帯びた姿に、思わず手を合わせたくなります。重い荷を背負ってここを通った先人たちもそうしていたことでしょう。
広い道幅がそのまま残っている箇所も
2020年03月09日 10:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 10:45
広い道幅がそのまま残っている箇所も
車道に合流
2020年03月09日 10:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 10:57
車道に合流
予想外の雪(*_*)
でもタイヤ痕があり、地蔵峠まで、車で余裕の感じ
2020年03月09日 11:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 11:03
予想外の雪(*_*)
でもタイヤ痕があり、地蔵峠まで、車で余裕の感じ
地蔵峠から高妻山遠望
2020年03月09日 11:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 11:09
地蔵峠から高妻山遠望
標識完備の作業道へ
積雪数cm、雪のない箇所もあり、緩やかで歩き易い道
2020年03月09日 11:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 11:31
標識完備の作業道へ
積雪数cm、雪のない箇所もあり、緩やかで歩き易い道
陣馬平山に到着
一等三角点だったのですね(*_*)以前来て居るのに、気がつきませんでした(^^ゞ
2020年03月09日 11:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 11:36
陣馬平山に到着
一等三角点だったのですね(*_*)以前来て居るのに、気がつきませんでした(^^ゞ
この案内板は新しく建てられたものだと思います
2020年03月09日 11:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 11:37
この案内板は新しく建てられたものだと思います
山頂を後に葭切神社に向かいます。この辺りも緩やか♪
2020年03月09日 11:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 11:49
山頂を後に葭切神社に向かいます。この辺りも緩やか♪
展望台
しかもここまで車で来れるよう(*_*)
2020年03月09日 11:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/9 11:54
展望台
しかもここまで車で来れるよう(*_*)
山の家でしょうか?展望台のすぐそば。
2020年03月09日 11:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 11:55
山の家でしょうか?展望台のすぐそば。
標識の右上遥かにに四阿山。右横に東屋もあり、絶好の休憩場所♪
2020年03月09日 11:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 11:59
標識の右上遥かにに四阿山。右横に東屋もあり、絶好の休憩場所♪
富士ノ塔山は正面足元に
2020年03月09日 12:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 12:14
富士ノ塔山は正面足元に
葭切神社に到着
神社への登りは短いですが、結構急坂でした!
2020年03月09日 12:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 12:15
葭切神社に到着
神社への登りは短いですが、結構急坂でした!
戸隠山と高妻山
滅多に出会えない最高の天気(*^^)v
2020年03月09日 12:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/9 12:16
戸隠山と高妻山
滅多に出会えない最高の天気(*^^)v
振り返った鳥居
2020年03月09日 12:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 12:21
振り返った鳥居
帰りは平坦な林道歩き。尾根の北を走る林道なので、積雪10〜15cmとちょっと多め。
2020年03月09日 12:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 12:29
帰りは平坦な林道歩き。尾根の北を走る林道なので、積雪10〜15cmとちょっと多め。
地蔵峠
白馬乗鞍から三国峠に至る稜線が正面にちらり
2020年03月09日 12:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 12:52
地蔵峠
白馬乗鞍から三国峠に至る稜線が正面にちらり
萩野城跡へ向かう道は標識完備で
2020年03月09日 12:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 12:56
萩野城跡へ向かう道は標識完備で
良く整備され、歩き易い道に驚きました(*_*)
2020年03月09日 12:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 12:56
良く整備され、歩き易い道に驚きました(*_*)
樹間に萩野城跡
やや下り加減で尾根を行きます
2020年03月09日 13:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 13:03
樹間に萩野城跡
やや下り加減で尾根を行きます
白馬三山
2020年03月09日 13:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 13:19
白馬三山
案内板
真新しいと思ったら、昨年設置されたばかりの物でした
2020年03月09日 13:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 13:19
案内板
真新しいと思ったら、昨年設置されたばかりの物でした
正面の虫倉山は、まるで左に鹿島槍と五竜、右に白馬三山を従えているよう!正に絶景
2020年03月09日 13:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/9 13:20
正面の虫倉山は、まるで左に鹿島槍と五竜、右に白馬三山を従えているよう!正に絶景
立ち去り難い絶景
2020年03月09日 13:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 13:26
立ち去り難い絶景
尾根は細長いながら広々としています
2020年03月09日 13:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 13:26
尾根は細長いながら広々としています
正面に蓼科山、右に美ヶ原
2020年03月09日 13:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 13:31
正面に蓼科山、右に美ヶ原
大規模な城だったようです。全然知りませんでした!
2020年03月09日 13:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 13:32
大規模な城だったようです。全然知りませんでした!
東嶺から四阿山
2020年03月09日 13:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 13:36
東嶺から四阿山
急坂ですが、脇郭も眺めの素晴らしい場所でした。
2020年03月09日 13:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 13:38
急坂ですが、脇郭も眺めの素晴らしい場所でした。
地蔵峠に帰還
2020年03月09日 13:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
3/9 13:59
地蔵峠に帰還
車道を横断すると駐車場迄後一息
2020年03月09日 14:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 14:22
車道を横断すると駐車場迄後一息
車の待つ駐車場に無事帰還。最高の天気に恵まれ、山々の眺望に大満足♪
2020年03月09日 14:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/9 14:30
車の待つ駐車場に無事帰還。最高の天気に恵まれ、山々の眺望に大満足♪
撮影機器:

感想

昨年初めて訪れた七二会の福寿草群生地は、
山の帰りで午後だった為、花が閉じかけており、残念でした。
今年は、日光をいっぱいに浴びて花を開いた福寿草が見たくて
久しく登っていない陣馬平山を兼ね、思い立ちました。

駐車場の方によると、福寿草は五分咲きというお話で、
これから満開を迎え、黄金色の絨毯が楽しめそうです。
昨年はぬかるんでいた道に、今年は竹のチップが敷かれ
靴が汚れず、快適に歩けるように整備して頂いていました。
群生地を守り続けて下さる地元の方々の熱意に感謝です。

矢口登山口から歩き始めましたが、地蔵峠まで、車で行かれます。
ですが、観音様の立ち並ぶ、「うとう」の雰囲気の古道を辿り
先人たちの姿を思い描くのもしみじみと心に迫るものがあり、
タイムスリップを独りのんびり楽しみました。

地蔵峠に着くと、山頂との標高差は僅かで、作業道もあり
残雪は所々にあるものの、実に快適な散歩が楽しめます。
高妻山、戸隠方面、四阿山方面と展望場所が、何箇所かあり
大快晴のこんな日こそ展望を楽しみに登れる山と嬉しくなりました♪

葭雰神社を訪ねた後は、平坦な林道を地蔵峠に戻り、
どうしようか迷いましたが、萩野城跡へも足を延ばそうと決心!
この城跡は全く知らず、標識も整備された歩き易い道に驚きました。
城跡からは、虫倉山の後ろに北アルプスの稜線が広がり
未知の大展望台の発見にわくわく、大感動!。

地蔵峠峠まで、冬季閉鎖以外は車で入れ、
緩やかな尾根伝いに歩ける散歩道にも、展望場所があり
殊に萩野城跡からの大パノラマは、隠れた大展望台としてお薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら