記録ID: 2251813
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
福寿草群生地(七二会)・陣馬平山〜葭雰神社〜萩野城跡
2020年03月09日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 641m
- 下り
- 641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:10
距離 10.0km
登り 657m
下り 655m
9:20
7分
駐車場
9:27
9:34
8分
福寿草群生地
9:42
39分
駐車場
10:21
48分
矢口駐車場
11:09
27分
地蔵峠
12:15
12:21
30分
葭切神社
12:51
28分
地蔵峠
13:19
13:38
52分
萩野城跡
14:30
矢口駐車場
*福寿草群生地と矢口駐車場の間は車移動の為、実際の歩行時間は3時間36分
天候 | 大快晴!(^^)! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道19号線を信号「瀬脇」で北に向かい 七二会支所を目指します 支所付近から、福寿草群生地の登り旗や、標識があります 途中の道が細く、駐車場の入口が狭いヘアピンカーブなので通行注意 協力金300円かかります 【陣馬平山】 七二会支所手前まで戻り、陣馬平の標識に従って走行 矢口駐車場に駐車しましたが、地蔵峠まで車で走行可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【福寿草群生地】 駐車場からやや下り加減の遊歩道 竹チップが敷かれ、ぬかるみがなくなって一層歩き易くなりました 【陣馬平山】 ・矢口登山口〜地蔵峠 急坂がありますが、生活道の面影を残す古道歩きが楽しめます ・地蔵峠〜陣馬平山〜葭雰神社 広く緩やかな作業道歩きで積雪数cm、雪のない箇所も 葭雰神社へは、一旦林道に合流し、短い急坂を登ります 神社の裏手に高妻山の眺望の素晴らしい展望場所があります ・葭雰神社〜萩野城跡 平坦な林道歩きですが、尾根の北側なので積雪10〜15cm 萩野城跡へは地蔵峠を通り過ぎ、 左側の分岐標識に従って登山道に入ると 先々に標識が設置され、歩き易く整備されています |
その他周辺情報 | 陣馬平山トレッキングマップ https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/inquiry/pamphlet/download/11 |
写真
感想
昨年初めて訪れた七二会の福寿草群生地は、
山の帰りで午後だった為、花が閉じかけており、残念でした。
今年は、日光をいっぱいに浴びて花を開いた福寿草が見たくて
久しく登っていない陣馬平山を兼ね、思い立ちました。
駐車場の方によると、福寿草は五分咲きというお話で、
これから満開を迎え、黄金色の絨毯が楽しめそうです。
昨年はぬかるんでいた道に、今年は竹のチップが敷かれ
靴が汚れず、快適に歩けるように整備して頂いていました。
群生地を守り続けて下さる地元の方々の熱意に感謝です。
矢口登山口から歩き始めましたが、地蔵峠まで、車で行かれます。
ですが、観音様の立ち並ぶ、「うとう」の雰囲気の古道を辿り
先人たちの姿を思い描くのもしみじみと心に迫るものがあり、
タイムスリップを独りのんびり楽しみました。
地蔵峠に着くと、山頂との標高差は僅かで、作業道もあり
残雪は所々にあるものの、実に快適な散歩が楽しめます。
高妻山、戸隠方面、四阿山方面と展望場所が、何箇所かあり
大快晴のこんな日こそ展望を楽しみに登れる山と嬉しくなりました♪
葭雰神社を訪ねた後は、平坦な林道を地蔵峠に戻り、
どうしようか迷いましたが、萩野城跡へも足を延ばそうと決心!
この城跡は全く知らず、標識も整備された歩き易い道に驚きました。
城跡からは、虫倉山の後ろに北アルプスの稜線が広がり
未知の大展望台の発見にわくわく、大感動!。
地蔵峠峠まで、冬季閉鎖以外は車で入れ、
緩やかな尾根伝いに歩ける散歩道にも、展望場所があり
殊に萩野城跡からの大パノラマは、隠れた大展望台としてお薦めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する