ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2228642
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

姥ヶ岳

2020年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
12.6km
登り
954m
下り
950m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:23
合計
4:38
距離 12.6km 登り 955m 下り 961m
8:55
6
志津温泉 除雪終了点
11:26
11:37
24
12:01
12:13
68
13:33
志津温泉 除雪終了点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登りのルートは、ネイチャーセンター経由の石跳川左岸沿い。
今年は雪が少ないものの、沢沿いでは小規模な雪崩跡が所々で見られた。
尚、今回とは別ルートだが、湯殿山南東尾根方面のスノーブリッジは出来ており、
渡渉は可能な状況。但し、ブリッジは細く、今季は長くは持ちそうにない。
姥ヶ岳までは難所となるような個所は特になく、一部傾斜がきつい箇所はあるが、
スキーで登行可。
大部分はシールで登ったが、姥ヶ岳山頂周辺はアイスバーンとなっており、
シールだけだと滑るので、山頂周辺のみスキーアイゼンを使用した。

滑走ルートは姥ヶ岳南斜面→姥沢旧道を選択。
姥ヶ岳山頂周辺はアイスバーンに加え、シェカブラ発達により凸凹していて滑りにくい。
南斜面中腹の最大傾斜部付近まで滑走するとアイスバーン、シェカブラは無くなり、
一時的に滑走条件は良くなる。
だが、山麓駅付近になると湿った雪に変化し、スキーの滑りが悪くなる。
以降、麓の志津温泉までは滑らない雪が続き、滑走の爽快感はあまり無かった。
要は、雪質が良いのは姥ヶ岳南斜面中腹〜山麓駅間のみ。
それ以外のエリアはあまり滑走に適さない雪質だった。
その他周辺情報 志津温泉 雪旅籠の灯り開催中。
灯籠が灯される期間は、2月21日(金)〜24日(日)と2月29日(土)〜3月1日(日)
志津温泉の入口にイベント用の駐車場有り。
18時以降は駐車料金500円だが、日中は無料。
今週も志津温泉から出発。
2020年02月22日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 8:56
今週も志津温泉から出発。
ネイチャーセンター。
例年に比べると雪が少ないのがはっきり判る。
2020年02月22日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 9:14
ネイチャーセンター。
例年に比べると雪が少ないのがはっきり判る。
石跳川の左岸を進む。
2020年02月22日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 9:23
石跳川の左岸を進む。
左岸斜面の崩れ。
所々で小規模な雪崩跡が見られた。
雪崩には気を付けよう。
2020年02月22日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 9:26
左岸斜面の崩れ。
所々で小規模な雪崩跡が見られた。
雪崩には気を付けよう。
少し長めのトラバース。
沢に落ちないように…
2020年02月22日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 9:32
少し長めのトラバース。
沢に落ちないように…
石跳川の渡渉点。
湯殿山南東尾根に向かう場合はここを渡渉し右岸へ渡る。
スノーブリッジは出来ているが、例年に比べると細く、今季の賞味期限は短そうだ。
2020年02月22日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 9:34
石跳川の渡渉点。
湯殿山南東尾根に向かう場合はここを渡渉し右岸へ渡る。
スノーブリッジは出来ているが、例年に比べると細く、今季の賞味期限は短そうだ。
今回は湯殿山では無く姥ヶ岳へ向かうので、スノーブリッジはスルー。
引き続き、左岸沿いを行く。
2020年02月22日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 9:42
今回は湯殿山では無く姥ヶ岳へ向かうので、スノーブリッジはスルー。
引き続き、左岸沿いを行く。
姥沢方面への登りの途中で、湯殿山が見えた。
2020年02月22日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:04
姥沢方面への登りの途中で、湯殿山が見えた。
今回は姥沢を経由せず。
姥ヶ岳南斜面の尾根に直接上がった。
2020年02月22日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:30
今回は姥沢を経由せず。
姥ヶ岳南斜面の尾根に直接上がった。
姥ヶ岳。
毎回ガスだったが、今日は視界良好。
2020年02月22日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 10:30
姥ヶ岳。
毎回ガスだったが、今日は視界良好。
リフト方面。
今の天気は悪くないが、午後から荒れるとあってか、登山者やスキーヤーは少ない。
2020年02月22日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 10:30
リフト方面。
今の天気は悪くないが、午後から荒れるとあってか、登山者やスキーヤーは少ない。
姥ヶ岳への登り。
山頂駅へは行かず、南斜面から直接山頂を目指す。
2020年02月22日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:01
姥ヶ岳への登り。
山頂駅へは行かず、南斜面から直接山頂を目指す。
上部はシェカブラが目立つ。
2020年02月22日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:10
上部はシェカブラが目立つ。
姥ヶ岳、山頂に到着。
もう三角点と木道が出ている。
今年の雪は、つくづく少ない。
2020年02月22日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:26
姥ヶ岳、山頂に到着。
もう三角点と木道が出ている。
今年の雪は、つくづく少ない。
姥ヶ岳から眺める月山。
2020年02月22日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:28
姥ヶ岳から眺める月山。
月山拡大。
今日は登っている人は居ないようだ。
2020年02月22日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:28
月山拡大。
今日は登っている人は居ないようだ。
朝日連峰方面
2020年02月22日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 11:29
朝日連峰方面
朝日連峰 以東岳周辺
2020年02月22日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 11:29
朝日連峰 以東岳周辺
姥ヶ岳山頂から滑走開始。
山頂周辺はガリガリのアイスバーン。
エッジを立てながら、慎重に滑る。
2020年02月22日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:37
姥ヶ岳山頂から滑走開始。
山頂周辺はガリガリのアイスバーン。
エッジを立てながら、慎重に滑る。
アイスバーンだけならまだ良いが、シェカブラも混ざると結構しんどい。
2020年02月22日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:40
アイスバーンだけならまだ良いが、シェカブラも混ざると結構しんどい。
南斜面の中腹。
この辺からアイスバーンとシェカブラは無くなり、快適に滑れるようになった。
2020年02月22日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:43
南斜面の中腹。
この辺からアイスバーンとシェカブラは無くなり、快適に滑れるようになった。
南斜面の最大傾斜部。
傾斜はあるが、ここから奥の疎林までは比較的雪質が良く、今回の滑走で最も楽しい区間だった。
が、疎林に入ると突然ストップ雪に変わるので、急減速に注意。
2020年02月22日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:50
南斜面の最大傾斜部。
傾斜はあるが、ここから奥の疎林までは比較的雪質が良く、今回の滑走で最も楽しい区間だった。
が、疎林に入ると突然ストップ雪に変わるので、急減速に注意。
姥沢まで滑り降りた。
姥沢には雪上車の跡が残っていた。
志津温泉からのツアー、今年もやってるようだ。
2020年02月22日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:01
姥沢まで滑り降りた。
姥沢には雪上車の跡が残っていた。
志津温泉からのツアー、今年もやってるようだ。
姥沢から眺める姥ヶ岳。
午後になったが、まだ天気は荒れず。
もう少し天気は持ちそうだ。
2020年02月22日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:07
姥沢から眺める姥ヶ岳。
午後になったが、まだ天気は荒れず。
もう少し天気は持ちそうだ。
姥沢旧道を滑走するが、姥沢から下はほぼ全域が滑りの悪いストップ雪。
スキーが中々進まず苦労した。
2020年02月22日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:29
姥沢旧道を滑走するが、姥沢から下はほぼ全域が滑りの悪いストップ雪。
スキーが中々進まず苦労した。
見事なバームクーヘン。
2020年02月22日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:59
見事なバームクーヘン。
五色沼まで滑走するつもりだったけど、あまりに滑りが悪いので止め。
ツリーランは志津野営場までとした。
2020年02月22日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:07
五色沼まで滑走するつもりだったけど、あまりに滑りが悪いので止め。
ツリーランは志津野営場までとした。
志津野営場の建屋。
2020年02月22日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 13:09
志津野営場の建屋。
志津野営場のお池。
2020年02月22日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:19
志津野営場のお池。
下山後、志津温泉で開催されている灯籠祭りを見物する。
小雪の為、例年に比べると雪洞は小規模だが、
2020年02月22日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 13:59
下山後、志津温泉で開催されている灯籠祭りを見物する。
小雪の為、例年に比べると雪洞は小規模だが、
その出来栄えは今年も見事。
一度、灯りが付いた光景を見てみたいものだが、夜まで待つ気にもなれず。
来週末も開催されるようなので、その時、見てみるかな。
2020年02月22日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 14:04
その出来栄えは今年も見事。
一度、灯りが付いた光景を見てみたいものだが、夜まで待つ気にもなれず。
来週末も開催されるようなので、その時、見てみるかな。
雪洞の内部拝見。
こんな規模のイグルーを建ててみたいものだ。
2020年02月22日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 14:03
雪洞の内部拝見。
こんな規模のイグルーを建ててみたいものだ。
撮影機器:

感想

これまでは良好な雪質に恵まれていた姥ヶ岳、姥沢であったが、今回は微妙。
山頂周辺はアイスバーンとシェカブラ乱立で状態悪し。
姥ヶ岳南斜面中腹は比較的雪質は良かったものの、姥沢から下はストップ雪。
あまりに滑りが悪いので、途中でワックス塗り直しをしてみたが、結局駄目で、
樹林の中をダラダラと惰性で滑る。
このストップ雪、まるで春のような雪質である。
明日から山は再び荒れるようなので、雪質は一変するのだろうが、
このまま残雪期に入りそうな・・・
そんな予感を感じさせる、この日の月山麓であった。

雪質は残念であったが、天気は悪くなかった。
午後から荒れるとの予報だったが、幸い午前中の天気は持ちこたえ、
久しぶりに姥ヶ岳や湯殿山の山容を目にすることが出来た。
冬になってから毎週のように通っている月山麓であるが、その山容が見える事は稀である。
その稀なタイミングで登れた事は、嬉しい出来事だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら