ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【日本200名山】霞沢岳

2012年09月01日(土) 〜 2012年09月02日(日)
 - 拍手
GPS
27:35
距離
25.6km
登り
1,557m
下り
1,545m

コースタイム

1日目
6:00上高地バスターミナル-6:50明神7:00-8:40徳本峠小屋9:00-9:50ジャンクションピーク-10:30P2-10:50P4-12:00K1-12:20K212:30-12:45霞沢岳山頂13:00-13:30K1-14:10P5-16:20徳本峠小屋

2日目
5:30徳本峠小屋-5:55最後の水場6:05-7:15明神-7:30明神池・穂高神社参拝8:00-9:00河童橋-9:15ウエストン碑-9:35上高地帝国ホテルバス停
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯温泉あかんだな駐車場利用(1日500円)
あかんだな駐車場より上高地行きのバス利用(往復2000円・発券より7日間有効)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
 上高地バスターミナルにあり

下山後の温泉
・上高地内にも日帰り入浴可能な宿あり
・平湯温泉・・・ひらゆの森・ターミナル内など、いくらでもあります
・神の湯(あかんだな駐車場最寄?)¥500 岩魚の塩焼き¥400
 露天風呂のみのひなびた感じの温泉 静かな環境で好き
河童橋付近から梓川と憧れのジャンダルムを望む
2012年09月01日 06:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:05
河童橋付近から梓川と憧れのジャンダルムを望む
木漏れ日の中をゆるゆると歩む
2012年09月01日 06:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:57
木漏れ日の中をゆるゆると歩む
徳本峠への分岐
ここまでは大勢の人で賑わっていたが
以降、静かな山歩きとなった
2012年09月01日 07:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:01
徳本峠への分岐
ここまでは大勢の人で賑わっていたが
以降、静かな山歩きとなった
峠までの中ほどからの眺め
2012年09月01日 07:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:53
峠までの中ほどからの眺め
お世話になる峠の宿、徳本峠小屋
こちらに余分な荷物をデポ。
小休憩の後、霞沢へGO!
2012年09月01日 08:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:41
お世話になる峠の宿、徳本峠小屋
こちらに余分な荷物をデポ。
小休憩の後、霞沢へGO!
ジャンクションピーク
小屋から1時間ほど
2012年09月01日 09:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:51
ジャンクションピーク
小屋から1時間ほど
奥穂は雲の中
2012年09月01日 11:58撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 11:58
奥穂は雲の中
K1からの眺め
2012年09月01日 11:58撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 11:58
K1からの眺め
霞沢まであと30分ほど
2012年09月01日 12:19撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:19
霞沢まであと30分ほど
焼岳
2012年09月01日 12:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:21
焼岳
山頂からの大パノラマ(^^♪
2012年09月01日 12:23撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:23
山頂からの大パノラマ(^^♪
穂高連峰丸見え(^_^)v
2012年09月01日 12:48撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:48
穂高連峰丸見え(^_^)v
霞沢岳山頂!(^^)!
2012年09月01日 12:48撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:48
霞沢岳山頂!(^^)!
オヤマリンドウ
2012年09月01日 12:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:59
オヤマリンドウ
ハクサンフウロ
2012年09月01日 13:00撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:00
ハクサンフウロ
コガネギク
2012年09月01日 13:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:01
コガネギク
ハクサンフウロ
2012年09月01日 13:02撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:02
ハクサンフウロ
霞沢岳方面から小屋へのささやかな近道
道標は地べたにあり
2012年09月01日 16:18撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:18
霞沢岳方面から小屋へのささやかな近道
道標は地べたにあり
500ml缶で1日の健闘を労う
2012年09月01日 16:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:53
500ml缶で1日の健闘を労う
お世話になった峠小屋
新棟もでき、20年程前に泊まった頃と比べ、
かなり快適になっていました。
食事もGOODでした。
2012年09月01日 16:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:56
お世話になった峠小屋
新棟もでき、20年程前に泊まった頃と比べ、
かなり快適になっていました。
食事もGOODでした。
峠のテント場
2012年09月02日 05:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 5:31
峠のテント場
トリカブト
2012年09月02日 06:50撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 6:50
トリカブト
穂高神社へ向う
2012年09月02日 07:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 7:17
穂高神社へ向う
明神岳と明神橋
2012年09月02日 07:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 7:21
明神岳と明神橋
嘉門次小屋
ここにも泊まってみたい
2012年09月02日 07:26撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 7:26
嘉門次小屋
ここにも泊まってみたい
穂高神社奥宮ご朱印
2012年09月23日 17:52撮影 by  840N, NEC
9/23 17:52
穂高神社奥宮ご朱印
河童橋まで戻ってきました
2012年09月02日 09:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:01
河童橋まで戻ってきました
これが有名な上高地ホテル
立派ですねえ
ここには泊まれないかな(-_-;)
2012年09月02日 09:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:31
これが有名な上高地ホテル
立派ですねえ
ここには泊まれないかな(-_-;)

感想

当初の予定では1日目にのんびり小屋まで、
2日目に登頂を目指し、下山のスケジュールであった。
予報および天気図で予定変更。
朝1番のバスで上高地入りし、登頂後小屋泊の若干強行ともいえる計画に。
5時20分、あかんだな駐車場の朝一番のバスにギリギリ乗り込む。
6時過ぎ、登山届け提出後出発。
バスターミナルは大勢の人で賑わっていた。
峠への分岐までは・・・
皆、槍を目指しているのだろうか・・・
分岐からは静かな山歩き。
徐々に高度を上げ、やっとの思いで8時40分、峠小屋に到着。
「本日お世話になります。これから霞沢を目指します。」と伝えると、
『午後からは天気が崩れる。登頂目指すなら、1分1秒でも早く出発を。
余分な荷物は置いていきなさい。』とアドバイスされる。
トイレを済まし、軽く食事をとり、余分な荷物を預け、9時出発。
熊除けの鈴が先から聞こえる。先行者が何人かいる模様。
1時間ほどでジャンクションピークへ。
ここからはひたすらアップダウンの繰り返し。
霞沢のピークが確認できない。
いったい、どこまで続くんだ!
ひたすらアップダウン・・・
足場の悪いところが何箇所もある。
時折、登頂を済ませた人たちとすれ違う。
皆一様に疲れた表情だ。
声を交わすと、「結構きついですよー・・・頑張ってください!」と。
はい、ご忠告どおりホントきつい!
特にK1手前の登り。ここはもう心が折れそう。下りも心しないと!
K1からは霞沢山頂を確認。
そして大パノラマが待っていた。
ここからは30分強。もう少し。
足場の悪いアップダウンを進み、ようやく霞沢岳登頂!12時50分
さっきまで隠れていた奥穂高岳も丸見え!乗鞍・焼岳・笠ヶ岳・・・
10分程度の山頂滞在時間で、心の浄化完了!
頑張れる力を霞沢山頂からもらいました。
帰路はお花を愛でながら、写真を撮りながら、確実にゆっくりと・・・
のはずが、K1辺りから雲行きが怪しくなる。
そして、雨。しかも半端ない!
仕方なく合羽を着、ザックカバーを装着。
足場は益々滑りやすくなる。
山頂で一緒だった二人の姿が見えないけど、大丈夫やろか・・・
おおっと、危ない、滑った・・・
などとブツクサひとりごちながら、小屋へと進む。
4時半前、やっと小屋へ到着。
しばらくすると、山頂で一緒だった方も、到着。ほっと一安心。
受付を済ませ、荷物を置き、ビールで至福のひと時。
金沢からのパーティーの方々、東京からの面白夫婦。
お喋り、楽しかったですm(__)m
呑んだ後にも関わらず、ご飯のお代わり2杯。
美味しかったのよ!
お腹いっぱいでバタンキュー・・・お休みなさいzzz

翌朝、4時頃から霞沢へ向う人たちが準備を始め、そして出かけていく。
外は雨模様。しかも結構本降り。
皆が出かけた頃を見計らって、自分も起床、準備を始める。
そして5時半出発。峠を後に、上高地へ向う。
明神まで戻り、せっかくなので、穂高神社に参拝するべく向う。
明神池も散策。このまま大正池まで歩くつもりであった。
河童橋まで戻り、ウエストン碑に辿り着いたころ、急に疲労感が出てきた。
もういいや!田代橋を渡り、上高地ホテルバス停へ向うのであった。

20分ほど待って、平湯行きのバスがやってきた。
乗り込むと、あら、金沢からのパーティーの方々が!
またまた、お喋りに花が咲くのであった。
バスからひらゆの森の駐車場を見ると、10時半なのに多くの車が!
あかんだな駐車場に到着。金沢の方々と別れ、車に乗り込む。
行きに気になった、神の湯とやらに行ってみよう!
駐車場から神の湯の看板まではすぐ。
分岐からは結構山奥に向った気がする・・・
入浴料は¥500。ひらゆの森と同じ料金だが、静かな露天が気持ちいい!
貸切状態でしばし露天の静けさを楽しむ。
風呂上りに・・・岩魚の塩焼きが目に付いた!
汗をかいた後は塩分を必要としている!
一尾ちょうだーい!
お店のお母さんと談笑しながら、
ふと気付くと頭から尻尾まですべて食べつくしていた。
あーおいしかった。ごちそう様でした!
こうして、今回の山行は幕を閉じたのだった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら