記録ID: 2211789
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
アスレチック石裂山に節分草と雪割草のおまけ付き
2020年02月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 823m
- 下り
- 806m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
加蘇山神社社務所前の道を左折すれば加蘇山神社下宮へ 駐車場は社務所前にも可能、その先の加蘇山神社下宮脇が広い(約20台無料) トイレは社務所前にあった(利用せず) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は全部だが、本当に危険な場所には立て札があり、ロープや鎖、アルミの梯子が設置されているので慎重に歩けば問題なし ・神社から千本桂までは沢沿いの緩い登り ・東屋先の分岐からは長大な鎖場の連続 ・奥宮を過ぎると急登、落ち葉で道が不明瞭な個所も ・東剣ノ峰から西剣ノ峰までは鎖、梯子の続く難所 ・月山の先から稜線を離れて一気の下降 |
写真
感想
なかなか足の向かなかった石裂山。
下道で行くには遠いんですよ、
今の時期なら氷華が見られるはずが、今年は暖冬なので無理。
なのにどうして? いろいろ絡めて行く気になったのです。
石裂山は梯子と鎖の連続で危険な山というフレコミ。
どの程度か? 実は興味津々だったのですよ。
登った印象は確かに大人のアスレチック(誰かが言っていた)だった。
こんなに太い梯子であれば、踏み外さない限り安全そのもの。
多少長いけど、途中から面白くなってきて…
春の時期なら花の百名山の真価も発揮して、益々楽しくなるでしょうね。
四季の森・星野のセツブンソウはまだまだ(分かっているのにねぇ)
どこに咲いているのか、見つけるのが大変。
むしろ御嶽山神社の方が狭い分、見栄えがする(こちらもまだまだですよ)
三毳山公園のユキワリソウは前回のリベンジ。
枯れ葉ばかりでほとんど咲いていないけど、ロープの柵際に白バナ、敷地の中央に紫色の花を見つけられた。また見逃したら、moominさんに笑われるから必死に3周もしてね。
ということで、3つ絡めて満足の1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
yugoroさん こんにちは
県外のお方に当県の開花情報をご提供頂き恐縮しています(口だけかも
9日に行こうかと(このレコの花の箇所だけ)思ったけど
朝起きたら寒くてしり込み
今日も朝起きたらあまり晴れていなくて取りやめ
なかなか「出無精」が回復の兆しを見せません
※8日に孫とスキーに行きましたが・・・
例年より早くセツブンソウの情報がチラチラし始めて
少し焦り始めていたBOKUですが
このレコを見る限りもう少し余裕がありそうなので
天気と体調と気分がピッタリ合った日にこそっと行ってみます
BOKUさま、こんにちは
当初、星野は20日前後に予定していて、
今週末は雪散歩でもと思っていたら寒波の到来で撃沈
デブ症になっても困るので、理由をこじ付けて出掛けたわけです
例年より早いとはいえ、咲き揃うのはまだ先ですね
↑の三拍子が揃ってからお出掛けください
レコをお待ちしてます
私も昨日、またまた行って来てしまいました。
(どんだけ好きなんでしょ?笑)
しかも何周もグルグルと。
でもよく見ると、10〜12位咲いてましたね。
嫁と二人で探したけど。笑
四季の森も行きたかったんですが、時間が無くて
行けなかったです。
これからわんさか節っちゃんも咲きますね。
大人のあすれちっくも、楽しそうですねー
私も機会があったら絡めて登って見たいと
思いまーす。
(〃'∇'〃)ゝ
アンタも好きねぇ〜
ドッグランじゃないんだから、余分に回っても
カロリー消費は知れたもんだよ、ワン
でも、そんなに咲いていたんだ!
最近は目が単焦点レンズになっているので
近くも遠くもダメなんです
三峰山は昨年登ったので、今年は谷倉山と
絡めた方が時間的に余裕だったけど
面白さでは断然、石裂山ですよ
もう少し長くても良かったくらいです
アカヤシオの咲く頃がいいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する