記録ID: 8343944
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
太平山神社〜晃石山と石裂山〜月山
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:31
距離 10.6km
登り 563m
下り 602m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東武新鹿沼からリーバス上久我線終点石裂山下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
太平山から晃石山へはよく整備された安心なコースでした。 石裂山〜月山は急斜面には梯子や階段などが設置されていますが、鎖やロープを使った登リ降りがあったり又、道に迷いやすいところも有りますのでハイキング気分で行くのは辞めた方がいいかも。 |
写真
感想
別々の日にそれぞれの山に行ったのに同じ山行記録に入ってしまいました。見苦しくてごめんなさい。
まず太平山から晃石山ですが2~3ヵ所急な登リ降りがあるくらいで迷う所も無く楽しいハイキングが出来そうです。ただ晃石山から内堀方面への下りは急斜面が続きまた滑りやすい所もあるので要注意です。
石裂山はバス停から林道を歩いて行くと「本格的な登山の装備が必要」などと注意看板があるくらい厳しい場所か何ヵ所もあり、更に迷いやすいところもあるので下ばかり見て歩かないでたまに辺りを見渡して「石裂山登山コース」と書いた黄色い案内板やピンクリボンを確認しながら行った方がいいです。私もそれで何度か道を見失って慌てて戻ったりしました。それからヒルがいます。いつの間にか腕に付いていて体長3〜4mmくらいの小さいものでした。しかしそれ以上にビビったのはマムシ。3mほどの岩壁を登リ上に顔を出した途端ヤツはいました、その距離1m位。
ビックリして岩壁から落ちそうになりましたが相手も驚いたのでしょう、踵を返して3mほど移動してこちらの様子を窺ってました。
こっちに来ないでねと声を掛けながら横をすり抜けて行きましたが、それ以降はヒルよりマムシが気になって下に落ちているちょっとした枝もマムシに見えたりして怯えながらの登山でした。皆さんも気をつけて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する