志津温泉の除雪終了点。
冬になってから、毎週のように来てる気がする。
今日もここから出発。
0
1/25 9:28
志津温泉の除雪終了点。
冬になってから、毎週のように来てる気がする。
今日もここから出発。
山麓では時折、青空が見えた。
0
1/25 9:45
山麓では時折、青空が見えた。
山麓の樹林帯。
灌木が大分、雪で埋まって来た。
これくらい積もれば麓も滑走を楽しめそうだ。
1
1/25 10:34
山麓の樹林帯。
灌木が大分、雪で埋まって来た。
これくらい積もれば麓も滑走を楽しめそうだ。
車道を外れ、姥沢へ続く尾根を行く。
これまでは積雪が少ないのでこちらを通るのは避けていたが、今の積雪は十分量。
今後は、こちらがメインルートになりそうだ。
1
1/25 10:50
車道を外れ、姥沢へ続く尾根を行く。
これまでは積雪が少ないのでこちらを通るのは避けていたが、今の積雪は十分量。
今後は、こちらがメインルートになりそうだ。
姥沢の駐車場に到着。
0
1/25 10:54
姥沢の駐車場に到着。
冬季閉鎖中の姥沢の建屋。
前回来た時よりもずっと雪が増えている。
3
1/25 11:00
冬季閉鎖中の姥沢の建屋。
前回来た時よりもずっと雪が増えている。
比較画像
2019年12月22日
1ヵ月で随分と雪が増えものだ。
0
12/22 10:55
比較画像
2019年12月22日
1ヵ月で随分と雪が増えものだ。
山麓駅に到着。
0
1/25 11:14
山麓駅に到着。
リフトの鉄塔に沿って登る。
山頂駅を目指す。
0
1/25 11:40
リフトの鉄塔に沿って登る。
山頂駅を目指す。
山頂駅に到着。
周囲の景色は真っ白で、姥ヶ岳は見えない。
4
1/25 12:16
山頂駅に到着。
周囲の景色は真っ白で、姥ヶ岳は見えない。
稀に青空が見えた。
もう少し待てば、天気が回復するかも?
0
1/25 12:29
稀に青空が見えた。
もう少し待てば、天気が回復するかも?
お、今回は運が良い。
リフト降り場の雪が掘り起こされている。
2
1/25 12:57
お、今回は運が良い。
リフト降り場の雪が掘り起こされている。
穴を潜って、リフト降り場の下に入る。
天井が低く、廃材が散乱しているので居住性は悪いが、風を凌げる良い休憩地になる。
天候回復を待つ為、ここで暫く停滞する事にした。
5
1/25 13:35
穴を潜って、リフト降り場の下に入る。
天井が低く、廃材が散乱しているので居住性は悪いが、風を凌げる良い休憩地になる。
天候回復を待つ為、ここで暫く停滞する事にした。
停滞中は暇である。
鉄筋のボルトに発生した氷を鑑賞して暇つぶし。
4
1/25 14:10
停滞中は暇である。
鉄筋のボルトに発生した氷を鑑賞して暇つぶし。
2時間近く待ったが、一向に天気は回復せず。
この先へ進むのは諦めて、麓へ下る事にした。
ゲレンデの沢型を滑降するも、上部の視界は真っ白で傾斜が判別出来ず。
平衡感覚が狂ってまともに滑れないので、プルークで地味に高度を落とした。
0
1/25 14:51
2時間近く待ったが、一向に天気は回復せず。
この先へ進むのは諦めて、麓へ下る事にした。
ゲレンデの沢型を滑降するも、上部の視界は真っ白で傾斜が判別出来ず。
平衡感覚が狂ってまともに滑れないので、プルークで地味に高度を落とした。
暫く下ると、視界回復。
ようやくまともに滑走できるようになった。
2
1/25 15:01
暫く下ると、視界回復。
ようやくまともに滑走できるようになった。
山麓駅まで下山。
0
1/25 15:23
山麓駅まで下山。
山麓駅周辺に良さそうな平地があった。
ここをベースキャンプ地とする。
1
1/25 15:31
山麓駅周辺に良さそうな平地があった。
ここをベースキャンプ地とする。
正月の聖岳以来の雪中泊。
あの時は酷い目に遭ったが、今回は平穏に過ごせた。
5
1/25 16:13
正月の聖岳以来の雪中泊。
あの時は酷い目に遭ったが、今回は平穏に過ごせた。
夕食は煮込みうどん。
ちなみに、翌日の朝食も、昼食も、煮込みうどん。
(3食パックを買ってしまったもので…)
6
1/25 17:18
夕食は煮込みうどん。
ちなみに、翌日の朝食も、昼食も、煮込みうどん。
(3食パックを買ってしまったもので…)
翌日の朝。
この日は高気圧に覆われて晴れる。
・・・はずだったが。
なんだよ、このガスは。
1
1/26 7:14
翌日の朝。
この日は高気圧に覆われて晴れる。
・・・はずだったが。
なんだよ、このガスは。
朝日連峰方面はそこそこ良さそうな天気なのだが、
月山方面は不遇である。
0
1/26 7:13
朝日連峰方面はそこそこ良さそうな天気なのだが、
月山方面は不遇である。
天気が悪いが、じっとしていても暇である。
朝の散歩を兼ねて一本目。
姥ヶ岳南斜面の視界がある場所まで登って滑走する。
1
1/26 7:47
天気が悪いが、じっとしていても暇である。
朝の散歩を兼ねて一本目。
姥ヶ岳南斜面の視界がある場所まで登って滑走する。
姥沢への滑走中。
短い時間だったが、陽射しが射した。
1
1/26 8:07
姥沢への滑走中。
短い時間だったが、陽射しが射した。
姥沢の駐車場を眺める。
丁度、本日の第一パーティが到着したところだった。
0
1/26 8:08
姥沢の駐車場を眺める。
丁度、本日の第一パーティが到着したところだった。
続いて、2本目。
昨日と同じく山頂駅へ登る。
1
1/26 8:29
続いて、2本目。
昨日と同じく山頂駅へ登る。
今日の山頂駅。
昨日に続き、今日も姥ヶ岳は見えず。
0
1/26 9:23
今日の山頂駅。
昨日に続き、今日も姥ヶ岳は見えず。
視界不良の中、姥ヶ岳に登ってみた。
山頂には立つも、視界は真っ白。
何にも見えず、風も強い。
滞在時間、1分程度で、即、下山。
1
1/26 10:03
視界不良の中、姥ヶ岳に登ってみた。
山頂には立つも、視界は真っ白。
何にも見えず、風も強い。
滞在時間、1分程度で、即、下山。
視界が悪すぎて斜面が見えない。
滑走は無理と判断し、歩行で下る。
2
1/26 10:08
視界が悪すぎて斜面が見えない。
滑走は無理と判断し、歩行で下る。
足場の傾斜を探りながら、ゆっくり下山。
何度かルートを外したが、無事、山頂駅へ戻って来た。
やはり、こんな状況で登るべきでは無かったな。
0
1/26 10:24
足場の傾斜を探りながら、ゆっくり下山。
何度かルートを外したが、無事、山頂駅へ戻って来た。
やはり、こんな状況で登るべきでは無かったな。
視界が悪いでの南斜面はパス。
灌木の多いリフト北側の尾根を滑走する事にした。
このルートであれば灌木があるので、視界不良でも傾斜が判別できる。
障害物が多くてやや滑りにくいが、今のような状況ではこちらを滑った方が安全だ。
0
1/26 10:44
視界が悪いでの南斜面はパス。
灌木の多いリフト北側の尾根を滑走する事にした。
このルートであれば灌木があるので、視界不良でも傾斜が判別できる。
障害物が多くてやや滑りにくいが、今のような状況ではこちらを滑った方が安全だ。
上は灌木が多いが、少し下ると灌木は減り、滑りやすい広尾根になる。
1
1/26 10:49
上は灌木が多いが、少し下ると灌木は減り、滑りやすい広尾根になる。
上部はクラスト気味だったが、この辺の雪は良質のパウダー。
0
1/26 10:51
上部はクラスト気味だったが、この辺の雪は良質のパウダー。
山麓駅が見えてきた。
山麓駅方面には広い斜面が続いている。
この斜面も雪質はパウダーで、ここの滑走が特に楽しかった。
0
1/26 10:54
山麓駅が見えてきた。
山麓駅方面には広い斜面が続いている。
この斜面も雪質はパウダーで、ここの滑走が特に楽しかった。
BCに戻り、2本目終了。
だが、まだ時刻は11時。
もう一本、行けるな。
0
1/26 10:59
BCに戻り、2本目終了。
だが、まだ時刻は11時。
もう一本、行けるな。
という事で、3本目。
再び山頂駅に登り、2本目と同じルートを滑る。
0
1/26 11:47
という事で、3本目。
再び山頂駅に登り、2本目と同じルートを滑る。
午後になると、天気は下り坂。
雲は更に下まで降りてきて、雪も降り出した。
時間的にあと1本行けそうだが、もう下山した方が良さそうだ。
0
1/26 12:13
午後になると、天気は下り坂。
雲は更に下まで降りてきて、雪も降り出した。
時間的にあと1本行けそうだが、もう下山した方が良さそうだ。
BCを撤収し、姥沢駐車場まで下山。
0
1/26 13:12
BCを撤収し、姥沢駐車場まで下山。
姥沢からの下山ルートは、西側斜面の樹林帯を選択。
灌木はすっかり雪で埋もれており、十分滑走可。
ここも雪質は概ねパウダーで楽しめた。
0
1/26 13:14
姥沢からの下山ルートは、西側斜面の樹林帯を選択。
灌木はすっかり雪で埋もれており、十分滑走可。
ここも雪質は概ねパウダーで楽しめた。
雰囲気の良いブナ樹林が続く。
1
1/26 13:27
雰囲気の良いブナ樹林が続く。
車道に抜けた。
車道の雪はスキーのトレースで圧雪されており、今回も志津までボブスレー状態だった。
1
1/26 13:43
車道に抜けた。
車道の雪はスキーのトレースで圧雪されており、今回も志津までボブスレー状態だった。
志津温泉に下山。
五色沼を眺めてから帰る。
だいぶ凍ってきているが、まだ少しだけ水面が残っていた。
0
1/26 14:16
志津温泉に下山。
五色沼を眺めてから帰る。
だいぶ凍ってきているが、まだ少しだけ水面が残っていた。
自宅に帰る前に、大井沢町に寄り道。
朝日連峰の偵察と称し、入山地点の根子集落除雪終了点へ行ってみた。
3
1/26 14:41
自宅に帰る前に、大井沢町に寄り道。
朝日連峰の偵察と称し、入山地点の根子集落除雪終了点へ行ってみた。
例年であれば2m近くある雪壁も、今年は低い。
例年の1/3程度の高さしかない。
つくづく、今年は暖冬である。
2
1/26 14:41
例年であれば2m近くある雪壁も、今年は低い。
例年の1/3程度の高さしかない。
つくづく、今年は暖冬である。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する