記録ID: 2187900
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								九州・沖縄
						宝山〜大岩扇山〜角埋山〜郷士岳縦走
								2020年01月19日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 大分県
																				大分県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 05:49
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 大岩扇山付近には駐車場はありません。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 小岩扇山にも寄る予定でしたが、入口付近に人がおらず入っていいか聞けなかったので今回はパス。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ナイフ
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					大分百山44,45座目
 先週に引き続いて百山ハント。玖珠のシンボル、万年山の反対側にある宝山と岩扇山を縦走しました。宝山自体は地元の人が多く登る山なので、道は明瞭、案内板も多く迷うことは無し。反対側に降りる記録があったので、のぞいてみましたが、ただの林道でした。登りよりも快適に下山できます。
 問題は岩扇山。大小両方登ろうと思っていたのですが、小岩扇山は自衛隊の演習地内(これは最初から知っていた)。以前、演習場入口にいる隊員にお願いしたら、演習中を除き入れてもらえると聞いていたので、探してみたのですが、人っ子一人おらず。さすがに演習地に無断ではいることは洒落にならないので、今回はパス。また機会を見つけて訪れたいと思います。大岩扇山は迷うことなく歩けました。
 角埋山は史跡としても有名なのでよく整備されています。但し眺めは微妙です。帰りに時間が余ったので、気になっていた郷士岳によってみた。途中の林道から熾烈な薮山で登ったことを後悔。冬のシーズンでこれなので、夏は身動きが取れないくらい茂ると思います。薮グレード4。
 もう少しで大分百山も折り返し。卒業までに制覇できるか・・・
 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:783人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する らる
								らる
			
 
									 
						
 
							













 ADFX-02Morgan さん
											ADFX-02Morgan さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する