ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2172713
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺〜高水三山

2020年01月06日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
19.2km
登り
1,828m
下り
1,810m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:43
合計
7:12
距離 19.2km 登り 1,828m 下り 1,810m
7:50
74
9:04
9:05
16
9:21
8
9:29
9:32
5
9:37
19
9:56
9:57
18
10:15
3
10:18
10:19
30
10:49
14
11:03
11:10
47
11:57
50
12:47
12:49
4
12:53
12:56
21
13:17
13:42
6
13:48
7
13:55
20
14:15
47
15:02
御嶽駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋線・飯能駅→名栗川橋バス停(国際興業バス)
コース状況/
危険箇所等
大松閣を過ぎて林道の登山口から岩茸石までは台風の影響なのか崩落箇所もあり現在は破線のレベルになっています。地図読み、ルートファイディングに自信のない人は道迷い・滑落の危険があるでしょう。少し遠回りになりますが林道でも辿り着ける2つ目の登山口(画像13)からは問題の無いレベルでした

名坂峠から升ヶ滝・上成木バス停への道は土砂の流出箇所はありましたが滑落等は大丈夫かと。ただ歩くハイカーが少ないようで落ち葉で踏み後は無くなっています。枯れ沢の渡渉箇所はちょっと分かりにくく迷う人もいるかもと心配します
なお、升ヶ滝への道は橋が崩落しているので行ってはいけないと思いました
飯能駅から湯の沢行きのバスに乗ります
2020年01月06日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/6 6:49
飯能駅から湯の沢行きのバスに乗ります
名栗川橋で下車
すぐ先を左折し名栗川(入間川)に架かる橋を渡りますがその前に・・
2020年01月06日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 7:33
名栗川橋で下車
すぐ先を左折し名栗川(入間川)に架かる橋を渡りますがその前に・・
すぐ向いの公衆トイレをお借りしました
薄着になってからスタート
2020年01月06日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 7:33
すぐ向いの公衆トイレをお借りしました
薄着になってからスタート
県道を越えて名栗温泉・大松閣へ向います
2020年01月06日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 7:47
県道を越えて名栗温泉・大松閣へ向います
新たに購入した温度計
蓄光タイプで暗くても少し光ります
-2℃くらいか 手がしびれるくらい寒い
2020年01月06日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/6 7:49
新たに購入した温度計
蓄光タイプで暗くても少し光ります
-2℃くらいか 手がしびれるくらい寒い
大松閣の脇を通過します
2020年01月06日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/6 7:51
大松閣の脇を通過します
台風の影響で林道大名栗線は車は通行止め
ゲートを潜ります
※標識にもある湯基入(とうぎり)林道は昔の名称だそう
2020年01月06日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/6 8:03
台風の影響で林道大名栗線は車は通行止め
ゲートを潜ります
※標識にもある湯基入(とうぎり)林道は昔の名称だそう
林道の左カーブの所に登山口がありました
沢の右側を登って行きます
※このまま林道を歩いても画像13の箇所で合流します
2020年01月06日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 8:18
林道の左カーブの所に登山口がありました
沢の右側を登って行きます
※このまま林道を歩いても画像13の箇所で合流します
事前情報通り沢は荒れていました
沢の左に移る箇所
向こう岸に見える岩の左に踏み後がありましたが滑りやすくて急
2020年01月06日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 8:24
事前情報通り沢は荒れていました
沢の左に移る箇所
向こう岸に見える岩の左に踏み後がありましたが滑りやすくて急
巨大な岩
ここまで流木&土砂の流入で一部道が消えていました
2020年01月06日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/6 8:29
巨大な岩
ここまで流木&土砂の流入で一部道が消えていました
枯れ沢の合流地点に下りて、真ん中の尾根の木の階段を登ります
2020年01月06日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 8:34
枯れ沢の合流地点に下りて、真ん中の尾根の木の階段を登ります
道しるべ的なトラロープを目安に沢を左に渡る箇所
本来の道は完全に崩落している模様
トラロープは触らずに登るのが基本
2020年01月06日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/6 8:41
道しるべ的なトラロープを目安に沢を左に渡る箇所
本来の道は完全に崩落している模様
トラロープは触らずに登るのが基本
林道をまたぎ、向こうに道が続きます
これ以降はしっかりとした道でした
2020年01月06日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 8:45
林道をまたぎ、向こうに道が続きます
これ以降はしっかりとした道でした
いつもと違う岩茸石の裏側が見えて来ました
2020年01月06日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/6 9:03
いつもと違う岩茸石の裏側が見えて来ました
一度目のゴンジリ峠
棒ノ嶺までピストンします
2020年01月06日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 9:20
一度目のゴンジリ峠
棒ノ嶺までピストンします
左側の樹間に3日前に登った丹沢大山が見えました!
2020年01月06日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
1/6 9:22
左側の樹間に3日前に登った丹沢大山が見えました!
本日の最高峰・棒ノ嶺969mに到達
山レディと年配男性にご挨拶。撮っていただき即下山
風は冷たいけど、息があがり汗をかいて暑いので半袖です
2020年01月06日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
32
1/6 9:30
本日の最高峰・棒ノ嶺969mに到達
山レディと年配男性にご挨拶。撮っていただき即下山
風は冷たいけど、息があがり汗をかいて暑いので半袖です
2度目のゴンジリ峠。標識の小沢峠方面へ下ります
ここから初めて黒山&岩茸石山に向います
2020年01月06日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 9:36
2度目のゴンジリ峠。標識の小沢峠方面へ下ります
ここから初めて黒山&岩茸石山に向います
黒山842mに到着
一緒のバスで4つ手前の小沢バス停で下り、馬乗馬場経由の年配男性が休憩中でした
30年振りに来て全然変わっていたとのこと
2020年01月06日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/6 9:53
黒山842mに到着
一緒のバスで4つ手前の小沢バス停で下り、馬乗馬場経由の年配男性が休憩中でした
30年振りに来て全然変わっていたとのこと
逆川ノ丸(さかさがわのまる)841mに到着
南面はやまびこ広場と名付けられていて、丸太のベンチや巣箱がありました
2020年01月06日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 10:12
逆川ノ丸(さかさがわのまる)841mに到着
南面はやまびこ広場と名付けられていて、丸太のベンチや巣箱がありました
やまびこ広場からは高水山(左)と岩茸石山の展望あり
2020年01月06日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/6 10:14
やまびこ広場からは高水山(左)と岩茸石山の展望あり
縦走路右側にあった柵のある展望箇所から
大岳山(左)と御前山(右)の間に富士山が見えました
2020年01月06日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/6 10:22
縦走路右側にあった柵のある展望箇所から
大岳山(左)と御前山(右)の間に富士山が見えました
富士山アップ!
2020年01月06日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
1/6 10:22
富士山アップ!
御前山の更に右の方は大菩薩連嶺でしょうか・・
2020年01月06日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 10:24
御前山の更に右の方は大菩薩連嶺でしょうか・・
749mのピーク
このタイプの関東ふれあいの道案内は随所にありました
2020年01月06日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 10:30
749mのピーク
このタイプの関東ふれあいの道案内は随所にありました
興越山(こごえやま、こしごえやま)725m
道が右に折れます
2020年01月06日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 10:47
興越山(こごえやま、こしごえやま)725m
道が右に折れます
興越山から樹間越しに高水山(左)と右に無名の尖がりピーク
ここまでアップダウンも軽めで冬枯れの道を楽しく歩けました
地図にスミレ・ツツジ類多いとあるので春にも歩いてみたいです
2020年01月06日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 10:49
興越山から樹間越しに高水山(左)と右に無名の尖がりピーク
ここまでアップダウンも軽めで冬枯れの道を楽しく歩けました
地図にスミレ・ツツジ類多いとあるので春にも歩いてみたいです
きつい登りの尖がりピークを越えて名坂峠に到着
登山道の交差点となっています
ここから岩茸石まで0.1kmですが、高水三山を歩きたいため一旦下山しますw
左の升ヶ滝・上成木バス停方面へ
2020年01月06日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 10:59
きつい登りの尖がりピークを越えて名坂峠に到着
登山道の交差点となっています
ここから岩茸石まで0.1kmですが、高水三山を歩きたいため一旦下山しますw
左の升ヶ滝・上成木バス停方面へ
沢まで九十九折れで下りて来て、沢の左から右へ渡ります
2020年01月06日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 11:06
沢まで九十九折れで下りて来て、沢の左から右へ渡ります
また右から左へ渡ります
2020年01月06日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 11:11
また右から左へ渡ります
岩の祠?と思って近寄ってみると鍋とかやかんが・・
何か意味があるのだろうか
2020年01月06日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/6 11:15
岩の祠?と思って近寄ってみると鍋とかやかんが・・
何か意味があるのだろうか
何となく道に見えますが、踏み後はないです
2020年01月06日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 11:17
何となく道に見えますが、踏み後はないです
ケルンまで落ち葉の下の石ころで凸凹の道でした
2020年01月06日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 11:18
ケルンまで落ち葉の下の石ころで凸凹の道でした
籠(カーゴ)岩
何の意味があるのかわからない・・
2020年01月06日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/6 11:23
籠(カーゴ)岩
何の意味があるのかわからない・・
舗装路へ出ました
右へ
2020年01月06日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 11:33
舗装路へ出ました
右へ
振り返り
公衆トイレありました 公衆電話も 
2020年01月06日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 11:34
振り返り
公衆トイレありました 公衆電話も 
ここを右へ
高水山・常福院の表参道になるようです
2020年01月06日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 11:49
ここを右へ
高水山・常福院の表参道になるようです
道端のミツマタちゃん
2020年01月06日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
1/6 11:57
道端のミツマタちゃん
高水山までは台風の影響で車は通行止め
参拝は徒歩のみでと書いてありました
2020年01月06日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 12:00
高水山までは台風の影響で車は通行止め
参拝は徒歩のみでと書いてありました
表参道の入口
2020年01月06日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/6 12:01
表参道の入口
林道を横切る箇所
2020年01月06日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 12:13
林道を横切る箇所
10合目まであるらしい
これは6合目石
2020年01月06日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 12:21
10合目まであるらしい
これは6合目石
常福院内を通過します
2020年01月06日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 12:42
常福院内を通過します
雅子さまが御来山の石碑がありました
2020年01月06日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/6 12:44
雅子さまが御来山の石碑がありました
高水山759mに到達
2020年01月06日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/6 12:51
高水山759mに到達
10年前に来た時は御岳山方面の展望が少しあった記憶が・・
今は木が伸びて何もみえませんでした
2020年01月06日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 12:51
10年前に来た時は御岳山方面の展望が少しあった記憶が・・
今は木が伸びて何もみえませんでした
岩茸石山直下の巻き道との分岐
2020年01月06日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/6 13:08
岩茸石山直下の巻き道との分岐
岩茸石山793mに到達
2020年01月06日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
1/6 13:13
岩茸石山793mに到達
展望を見てゆきましょう
一番左に見える方からの全体画像
雲取山〜川苔山〜日向沢ノ峰〜有間山稜〜棒ノ峰
2020年01月06日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
1/6 13:18
展望を見てゆきましょう
一番左に見える方からの全体画像
雲取山〜川苔山〜日向沢ノ峰〜有間山稜〜棒ノ峰
雲取山アップ!
2020年01月06日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
1/6 13:16
雲取山アップ!
歩いて来た道をアップ
真ん中奥の平らが棒ノ嶺。ゴンジリ峠も見えていますネ
2020年01月06日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/6 13:17
歩いて来た道をアップ
真ん中奥の平らが棒ノ嶺。ゴンジリ峠も見えていますネ
更に右の方の全体画像
棒ノ嶺〜武甲山〜武川岳
一番奥は奥武蔵グリーンライン上の峰々
2020年01月06日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/6 13:18
更に右の方の全体画像
棒ノ嶺〜武甲山〜武川岳
一番奥は奥武蔵グリーンライン上の峰々
棒ノ嶺の右側をアップ
武甲山(左)と武川岳(右)
間の左半分ハゲ山は棒ノ嶺・滝ノ平尾根の頂上とでも言うべきピーク
2020年01月06日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/6 13:17
棒ノ嶺の右側をアップ
武甲山(左)と武川岳(右)
間の左半分ハゲ山は棒ノ嶺・滝ノ平尾根の頂上とでも言うべきピーク
更に更に右の全体画像
真ん中は都県境尾根
小沢峠から大仁田山も繋げて歩いてみたい
永田台の住宅街やその奥に日和田山も見えています
2020年01月06日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/6 13:19
更に更に右の全体画像
真ん中は都県境尾根
小沢峠から大仁田山も繋げて歩いてみたい
永田台の住宅街やその奥に日和田山も見えています
一番右に見えるのは先ほど登った高水山
2020年01月06日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/6 13:19
一番右に見えるのは先ほど登った高水山
紳士のおやつでコーヒータイム

2020年01月06日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
1/6 13:26
紳士のおやつでコーヒータイム

岩茸石山から惣岳山方面への下りは滑り易いので注意
10年前も注意告知はありました
2020年01月06日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 13:42
岩茸石山から惣岳山方面への下りは滑り易いので注意
10年前も注意告知はありました
薄い踏み跡が見えたので巻かないで馬仏山723mに登ってみました
2020年01月06日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 13:53
薄い踏み跡が見えたので巻かないで馬仏山723mに登ってみました
下りでつるっとコケて尾てい骨を強打w
犯人はコナラの落ち葉
表面がつるっつるなのです
2020年01月06日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/6 13:55
下りでつるっとコケて尾てい骨を強打w
犯人はコナラの落ち葉
表面がつるっつるなのです
尾根の分岐は展望箇所方面へ
2020年01月06日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 13:58
尾根の分岐は展望箇所方面へ
すごい伐採箇所
10年はここまでじゃなかったような。。
2020年01月06日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 14:03
すごい伐採箇所
10年はここまでじゃなかったような。。
惣岳山の巻き道は通行止め
2020年01月06日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/6 14:07
惣岳山の巻き道は通行止め
岩岩地帯を登ります
10年前は凄い岩場に感じましたが、難なくクリア
2020年01月06日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/6 14:09
岩岩地帯を登ります
10年前は凄い岩場に感じましたが、難なくクリア
惣岳山に到着
神社があります
10年前から金網で囲まれていました
2020年01月06日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/6 14:14
惣岳山に到着
神社があります
10年前から金網で囲まれていました
振り返りでこの祠を過ぎると分岐です
御嶽駅方面へ
※10年前は沢井駅方面の破線を歩きました 最後に少し迷って破線の意味を理解しました。。
2020年01月06日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/6 14:18
振り返りでこの祠を過ぎると分岐です
御嶽駅方面へ
※10年前は沢井駅方面の破線を歩きました 最後に少し迷って破線の意味を理解しました。。
唯一ある分岐は直進して御嶽駅方面へ。まだ登り返すようです
左は沢井駅方面
右は高原地図に無い道ですが丹縄方面
2020年01月06日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/6 14:39
唯一ある分岐は直進して御嶽駅方面へ。まだ登り返すようです
左は沢井駅方面
右は高原地図に無い道ですが丹縄方面
登り返して412mのピーク
独票の手作り標識がありました
2020年01月06日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/6 14:49
登り返して412mのピーク
独票の手作り標識がありました
登山口に下りてきて今日の山旅の無事を感謝
2020年01月06日 14:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/6 14:59
登山口に下りてきて今日の山旅の無事を感謝
御嶽駅に向けてコーラで〆ます
2020年01月06日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
1/6 15:06
御嶽駅に向けてコーラで〆ます

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです



年末〜お正月は何かと食べる機会が多くて3キロ近く増えてしまいました。。
なのでトレーニングも兼ねて修業的に未踏区間を歩いて来ました
高水三山は10年振りでして、軍畑駅〜高水山〜岩茸石山〜惣岳山〜破線コースを経て沢井駅を歩いたことがあります

本日の目的
1、棒ノ嶺と高水三山を繋げて歩く
2、10年前は全く分からなかった岩茸石山の展望を楽しむ


棒ノ嶺からだと普通は”高水二山”になってしまいますが、岩茸石山を目前に敢えて名坂峠から下山して成木バス停近くの高水山登山口から登り返すコース設定にしました

岩茸石山からは奥武蔵・奥多摩の展望が素晴らしく、時間を気にせずにもっともっと山座同定を楽しみたかったです。春頃にまたゆきたい山になりました
※ちなみに岩茸とはこの地域で採れる(た)地衣類で高級食材だと名郷出身の近所のおじさん(友達のお父さん)に教えてもらいました。年に数ミリしか育たないそうで、断崖絶壁にあるようで今では採る人もいないようだとか


※本日挨拶をしたハイカーは棒ノ嶺で2人、黒山で1人、高水山周辺で2人、御嶽駅への下りでお1人の計6人でした

最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら