ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217102
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大弛峠から金峰山と国師ヶ岳・北奥仙丈岳

2012年08月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Chilica その他1人
GPS
07:33
距離
10.9km
登り
780m
下り
769m

コースタイム

5:28大弛峠-6:36朝日岳-7:48金峰山8:28-9:36朝日岳-10:33大弛峠11:05-11:38前国師岳-11:49国師ヶ岳-12:05北奥仙丈岳-12:58大弛峠
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速勝沼ICから大弛峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
大弛峠から金峰山
ところどころ大きな石があり歩くづらい場所もありますが特に問題はありません。
金峰山の山頂は広いですが岩が多いです。
大弛峠に募金箱付きのトイレがあります。

大弛峠から北奥千丈岳
大弛小屋から前国師岳まではほとんど木の階段です。
前国師岳から国師ヶ岳・北奥千丈岳は歩きやすい道です。
大弛峠駐車場
朝5時で満車状態
2012年08月19日 05:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 5:10
大弛峠駐車場
朝5時で満車状態
大弛峠は車が通れる峠で日本最高峰だそうです。
2012年08月19日 05:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 5:28
大弛峠は車が通れる峠で日本最高峰だそうです。
まずは金峰山へ向かいます。
2012年08月19日 05:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 5:28
まずは金峰山へ向かいます。
雨の後なので滑りやすい場所もあります。
2012年08月19日 05:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 5:58
雨の後なので滑りやすい場所もあります。
朝日峠
2012年08月19日 06:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:01
朝日峠
大弛峠と朝日岳の中間地点です。
2012年08月19日 06:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:04
大弛峠と朝日岳の中間地点です。
ガスワンダーの中を行きます。
(C)鈴木ともこ
2012年08月19日 06:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:09
ガスワンダーの中を行きます。
(C)鈴木ともこ
オオシラビソやダケカンバの樹林帯です。
2012年08月19日 06:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:16
オオシラビソやダケカンバの樹林帯です。
朝日岳手前のガレ場
2012年08月19日 06:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:27
朝日岳手前のガレ場
シャクナゲがここでも1か所だけ咲いていました。
2012年08月19日 06:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:28
シャクナゲがここでも1か所だけ咲いていました。
朝日岳
2012年08月19日 06:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:36
朝日岳
ここもガスワンダー
2012年08月19日 06:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:40
ここもガスワンダー
急な斜面を下ります。
2012年08月19日 06:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:43
急な斜面を下ります。
コケモモ
2012年08月19日 06:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:44
コケモモ
徐々に明るくなってきました。
2012年08月19日 06:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:56
徐々に明るくなってきました。
鉄山
2012年08月19日 07:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:16
鉄山
鉄山のピークは左
右の巻き道を行きます。
2012年08月19日 07:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:17
鉄山のピークは左
右の巻き道を行きます。
青空が出てきました。
2012年08月19日 07:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:25
青空が出てきました。
ちょうど森林限界ぐらい?
2012年08月19日 07:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 7:34
ちょうど森林限界ぐらい?
雲の上に…
2012年08月19日 07:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 7:35
雲の上に…
富士山!!
2012年08月19日 07:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/19 7:35
富士山!!
山頂はすごく広いです。
2012年08月19日 07:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 7:37
山頂はすごく広いです。
てっぺんまでもう少し
2012年08月19日 07:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:39
てっぺんまでもう少し
ここをくぐると
2012年08月19日 07:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:47
ここをくぐると
金峰山
2012年08月19日 07:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/19 7:53
金峰山
五丈岩
2012年08月19日 07:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 7:49
五丈岩
八ヶ岳
2012年08月19日 07:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/19 7:59
八ヶ岳
山頂の展望盤
2012年08月19日 08:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:03
山頂の展望盤
五丈岩
登れませんでした。
2012年08月19日 08:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 8:04
五丈岩
登れませんでした。
裏から五丈岩
2012年08月19日 08:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:13
裏から五丈岩
トウヤクリンドウ
2012年08月19日 08:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:14
トウヤクリンドウ
大日岩方面への登山道
2012年08月19日 08:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:15
大日岩方面への登山道
日本百名山5座目
2012年08月19日 08:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:25
日本百名山5座目
小川山
2012年08月19日 08:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:28
小川山
小さな橋もあります。
2012年08月19日 08:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:53
小さな橋もあります。
帰りもガスが出てきました。
2012年08月19日 09:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:07
帰りもガスが出てきました。
オオシラビソ
2012年08月19日 09:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:24
オオシラビソ
朝日岳山頂
立ち枯れた木も多いです。
2012年08月19日 09:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:36
朝日岳山頂
立ち枯れた木も多いです。
朝日峠まで戻ってきました。
2012年08月19日 10:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:05
朝日峠まで戻ってきました。
駐車場まであと少し
2012年08月19日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:29
駐車場まであと少し
長野県側の林道までいっぱいでした。
2012年08月19日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:33
長野県側の林道までいっぱいでした。
本日デビューのガスバーナー
2012年08月19日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:43
本日デビューのガスバーナー
今度は北奥千丈岳を目指します。
2012年08月19日 11:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:05
今度は北奥千丈岳を目指します。
大弛小屋
2012年08月19日 11:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:08
大弛小屋
小屋前の案内板
2012年08月19日 11:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:09
小屋前の案内板
少し歩くと…
2012年08月19日 11:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:11
少し歩くと…
階段!!
2012年08月19日 11:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:11
階段!!
そして木道(傾斜付き)
2012年08月19日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 11:18
そして木道(傾斜付き)
やっと前国師岳
2012年08月19日 11:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:38
やっと前国師岳
国師ヶ岳・北奥千丈岳分岐
2012年08月19日 11:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:44
国師ヶ岳・北奥千丈岳分岐
国師ヶ岳へ向かいます
2012年08月19日 11:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:45
国師ヶ岳へ向かいます
国師ヶ岳
2012年08月19日 11:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:49
国師ヶ岳
国師ヶ岳
山梨100名山
2012年08月19日 11:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:50
国師ヶ岳
山梨100名山
北奥千丈岳
2012年08月19日 12:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:05
北奥千丈岳
北奥千丈岳から前国師岳
2012年08月19日 12:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:07
北奥千丈岳から前国師岳
北奥千丈岳から国師ヶ岳
2012年08月19日 12:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:07
北奥千丈岳から国師ヶ岳
北奥千丈岳から瑞牆山
2012年08月19日 12:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:09
北奥千丈岳から瑞牆山
帰りは夢の庭園経由で
2012年08月19日 12:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:42
帰りは夢の庭園経由で
こっちも木道
2012年08月19日 12:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 12:47
こっちも木道
雲がなければ最高なんですが…
2012年08月19日 12:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:47
雲がなければ最高なんですが…
駐車場にも空きが出きてました。
2012年08月19日 12:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:58
駐車場にも空きが出きてました。
撮影機器:

感想

今日はjupiterさんとのお手軽登山第2弾として大弛峠から金峰山へ行ってきました。

なかなか自分一人では山へ行かないjupiterさんが「百名山に行きたい」というので金峰山へ定番の大弛峠から登ることにしました。

大弛峠は車が通れる「峠」としては日本最高地点の2360mにあり、駐車場もあるのでここを拠点とすれば、百名山の金峰山と奥秩父の最高峰北奥千丈岳へ行けるので大変人気の場所らしく、土日は駐車場が早朝の時点で満車になってしまうようです。

ということで、初の前夜到着&車中泊で挑戦することになり、前日の23時に東京の羽村を出発し、圏央道から中央道の勝沼ICまで行きそこから大弛峠まで向かいました。 

途中の山道は一部舗装がはがれていたり、工事中の場所もありICから1時間30分ほどでようやく大弛峠へ到着したのですが午前1時30分の時点で正規の駐車場はほぼ埋まっていましたがなんとか停められたので早朝の登山に備えて仮眠をとることにしました。
が、私の隣でjupiterさんは数分で寝息を立て始めましたが私はなかなか寝られず、気が付くと携帯のアラームをセットした4時30分になっていました。
アラームが鳴る直前の記憶があいまいなのでその間はどうにか眠れていたようですが、車中泊は私にはあまり合わない気がしました。

周りの人たちも動き出したので私たちも朝食を取り出発の準備を始めました。

大弛峠の標高が高いため雲が低く東京の熱帯夜が信じられないくらい寒いので先日の北海道登山でも着なかったフリースを着て出発しました。

大弛峠からまずは最初のピーク朝日岳を目指しますが、特にきつい登りもないのでほぼコースタイム通りでたどり着きましたが、途中ほとんど雲の中を歩いているようなガスワンダーな感じだったのでかなり濡れてしまいました。

※ガスワンダー(鈴木ともこさんのエッセイマンガ「山登りはじめました」という本に出てくる天気の良くないときも楽しもうという意味の言葉、まだ私はそこまでの境地にたどり着けませんが…)

山頂で会った男性からは日の出を国師ヶ岳へ見に行ったときはすごく晴れていたという話を聞きなんだか信じられませんでした。

朝日岳からは石の多い急な道を下りその後、緩やかな登りで鉄山へ向かいます。
鉄山の標識は半分崩れかけていて登山道の途中においてある感じでピークはその奥にあるようでしたが、今日は巻いてしまいました。

鉄山を過ぎしばらく行くと、徐々に高い木が少なくなり森林限界が近くなっていき、周りがシャクナゲや灌木ばかりになり開けると、金峰山の山頂に到着です。
山頂は広く奥のほうに山頂標識と、金峰山のシンボル五丈岩があります。
山頂に着くとちょうど頭上の雲が無くなり、雲海の上に富士山や八ヶ岳を見ることができました。

山頂で少し休んだ後五丈岩に行き、登ってみようと思いましたが、足場がよくわからず登れませんでした。
帰った後、調べるとステップが刻んであるようなので次回があれば再挑戦してみたいです。

その後、来た道を大弛峠まで戻っていると続々と登ってくる人がいます。
出発時でも路上駐車をしている車が多かったのですが、大弛峠に着くと長野県側のダートの林道にまでずらっと車が並んでいました。

大弛峠で休憩を取った後、疲れ果てていたjupiterさんを無理やり誘って金峰山とは大弛峠をはさんで反対にある奥秩父の最高峰北奥千丈岳に行くことにしました。

地図でコースタイムを調べると40分とあったのでそれほど大変ではないだろうと思っていたのですがこれが大間違いでした。
大弛峠からすぐのところにある大弛小屋で金峰山・国師ヶ岳・北奥千丈岳の山バッジを購入し出発したのですが、すぐ目の前に階段がありました。
初めはすぐ終わるだろうと思っていたのですが、その後もず〜っと階段と木道(傾斜あり)が続き結局、前国師岳の数十メートル手前まで階段でした。

前国師岳から少し行ったところに国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐がありどちらも片道10分ほどということなので最初は国師ヶ岳へ向かいました。
国師ヶ岳にはあまり人がいませんでしたが、後からおばあさんとお母さんと男の子と女の子の4人が登ってきましたが女の子は疲れていて大変そうでした。

次に奥秩父の最高峰の北奥千丈岳へ向かいました。
ここは何人もの登山者の人たちが休憩をしたり、写真の撮っていました。
大弛峠から出発した時は雲がまた出てきてたのですが、この山頂では少し雲が晴れてきて以前に登った瑞牆山らしき山も見えました。

しばらくすると先ほどのお母さんと男の子の2人が登ってきてjupiterさんが写真を頼まれていました。
どうやらここへ来たのは2人だけでおばあさんと女の子は先に戻ってしまったようでした。

私たちも前国師岳まで戻り先ほどの長い階段を大弛峠へ行くと先ほど登ってくるときに気になった夢の庭園と書かれた分岐があったので帰りはそちらへ向かいました。
ここは先代の大弛小屋の御主人が見つけた場所らしく、ちょうど時期になると高山植物とシャクナゲなどが咲き誇りとてもいい場所のようですが、残念ながらシャクナゲは終わってしまったようで、見ることはできませんでした。

やっと、長い階段が終わり大弛峠まで戻ってくることができました。
最初の予定ではこの後、ふもとにある花かげの湯という温泉に行く予定でしたが、すでに上野原IC辺りから渋滞が始まっているようだったので、予定を切り上げ真っ直ぐ帰ることにしました。

天気はイマイチでしたが百名山と奥秩父の最高峰の2つがいっぺんに登れて私的にはとても楽しい1日でした。
次回はjupiterさんが楽しみにしている温泉に入れるようなプランを考えたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2374人

コメント

お〜〜
やっちゃいましたね
ズル金
(大弛峠から登る金峰山をこう言うんですよ)
だけど、ちゃんと国師も行っちゃうところさすがです

何処から登っても金峰は金峰
ステキな山ですよね

温泉はどこ行くのかな〜〜〜
2012/8/22 19:28
やっちゃいました。
ズル金ですか、納得です。

大弛峠は標高が高かったので金峰山の山頂までは楽チンでした。
これで、朝から天気が良かったら最高だったのですが、山頂だけは晴れていたのでよしとします

でも、標高の高い山は気持ちいいですね、もっと高いところを目指したくなりました

とりあえず温泉は、今週末にjupiterさんとではないんですが会社の人と笠取山に行く予定なので帰りにのめこい湯にでも寄ってこようと思ってます。
2012/8/22 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら