ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2158345
全員に公開
ハイキング
近畿

小辺路ハイク(高野山から熊野本宮まで)

2019年12月28日(土) 〜 2019年12月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
19:59
距離
72.6km
登り
4,261m
下り
4,757m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:20
休憩
0:30
合計
9:50
距離 35.0km 登り 2,090m 下り 2,316m
7:22
43
8:07
28
8:34
13
8:47
8:48
26
9:14
40
9:54
60
10:54
29
11:23
11:25
55
12:20
12:21
54
13:16
13:19
33
13:52
29
14:21
11
14:32
14:46
8
14:54
14:55
29
15:25
15:26
84
16:51
10
17:01
17:08
8
17:17
宿泊地
2日目
山行
9:33
休憩
0:25
合計
9:58
距離 37.6km 登り 2,173m 下り 2,456m
5:18
74
6:32
6:33
106
8:19
6
8:37
52
9:29
9:31
17
9:48
9:49
19
10:07
10:08
61
11:08
11:09
27
11:36
11:43
45
12:28
12:29
25
12:53
12:54
27
13:21
30
13:51
14:05
21
14:26
14:27
47
15:14
15:15
4
15:18
ゴール地点
天候 2日ともよい天気でした
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 南海高野線で極楽橋まで
帰り 熊野本宮から新宮駅までバス、そこからJRで大阪方面へ
コース状況/
危険箇所等
いくつか峠を越えるルートですが、標識はしっかり整備されてます。自分的迷ったポイントは、(1)三浦峠を南に下り車道に出てからまたトレイルに入るところ、(2)果無峠を抜けて川沿いの道に出たあと、中辺路と合流する最後のトレイルに入るところ、の2つです。車道が絡むので標識少なく見落としも多くなりそう。怪しかったらGPSで現在位置確認しましょう。。

人里を通るルートだからか、携帯(ドコモ回線)は比較的よく入った印象です。大股、三浦でも4Gばっちり。
その他周辺情報 【宿泊】
野迫川周辺…ホテルのせ川、萱小屋跡、伯母子岳避難小屋
三浦周辺…民泊岡田をはじめいくつか同様の施設があるよう
果無周辺…昴の郷

【温泉】
本宮周辺には川湯温泉、湯の峰温泉、渡瀬温といった温泉が点在。川湯温泉と湯の峰温泉には公衆浴場もアリ。川湯温泉では冬季、仙人風呂(要水着)が作られます。
極楽橋とたもとにいてはるお地蔵さまに見送られ。
2019年12月28日 07:22撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 7:22
極楽橋とたもとにいてはるお地蔵さまに見送られ。
のっけから急登。
2019年12月28日 07:36撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 7:36
のっけから急登。
清不動堂。舗装路とトレイルを行ったり来たり。
2019年12月28日 07:53撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 7:53
清不動堂。舗装路とトレイルを行ったり来たり。
女人堂。ここが高野山の入り口ってかんじ。
2019年12月28日 08:06撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 8:06
女人堂。ここが高野山の入り口ってかんじ。
こうやくん。
2019年12月28日 08:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/28 8:08
こうやくん。
山道登ってこんな町並みに出くわすのはちょっと不思議。
2019年12月28日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 8:14
山道登ってこんな町並みに出くわすのはちょっと不思議。
金剛峯寺。りっぱな寺院です。
2019年12月28日 08:22撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 8:22
金剛峯寺。りっぱな寺院です。
ちょっとお参りしました。
2019年12月28日 08:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/28 8:24
ちょっとお参りしました。
こんな感じで標識が出てきます。
2019年12月28日 08:36撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 8:36
こんな感じで標識が出てきます。
ろくろ峠。
2019年12月28日 08:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 8:46
ろくろ峠。
軽トラなど通ってるようです。
2019年12月28日 08:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 8:46
軽トラなど通ってるようです。
内護山、かな。
2019年12月28日 09:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/28 9:07
内護山、かな。
薄(すすき)峠。ここから大滝へ降りていきます。
2019年12月28日 09:16撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 9:16
薄(すすき)峠。ここから大滝へ降りていきます。
道は総じて歩きやすい。
2019年12月28日 09:30撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 9:30
道は総じて歩きやすい。
舗装路に出て…
2019年12月28日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 9:49
舗装路に出て…
大滝の集落から登っていきます。
2019年12月28日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 9:54
大滝の集落から登っていきます。
ここで休憩してたら、すぐそこに住んでるぽいお父さんがいろいろアドバイスくれました。30年くらい小辺路のガイドやってたらしい。
2019年12月28日 10:04撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 10:04
ここで休憩してたら、すぐそこに住んでるぽいお父さんがいろいろアドバイスくれました。30年くらい小辺路のガイドやってたらしい。
ひと登りで高野龍神スカイラインです。
2019年12月28日 10:27撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 10:27
ひと登りで高野龍神スカイラインです。
ドライバーに注意喚起してくれてます。
2019年12月28日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 10:30
ドライバーに注意喚起してくれてます。
内護山を通る相の浦道とその後ろには(たぶん)高野街道のながい稜線が。
2019年12月28日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/28 10:36
内護山を通る相の浦道とその後ろには(たぶん)高野街道のながい稜線が。
しばらくするとスカイラインから分かれてトレイルへ。
2019年12月28日 10:47撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 10:47
しばらくするとスカイラインから分かれてトレイルへ。
水ヶ峰旅籠跡。こんなところで宿屋の経営成り立ってたってすごい。
2019年12月28日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 10:59
水ヶ峰旅籠跡。こんなところで宿屋の経営成り立ってたってすごい。
こんなん撮ってみました。
2019年12月28日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/28 11:10
こんなん撮ってみました。
いちばん高いのが(おそらく)荒神岳。
2019年12月28日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/28 11:13
いちばん高いのが(おそらく)荒神岳。
林道ながい。でも嫌いじゃない。
2019年12月28日 11:14撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 11:14
林道ながい。でも嫌いじゃない。
お地蔵さま兼道標。至るところにこうした石仏を見かけます。
2019年12月28日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 11:55
お地蔵さま兼道標。至るところにこうした石仏を見かけます。
杉林のなかを。
2019年12月28日 11:58撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 11:58
杉林のなかを。
あれが伯母子岳…デカいな。
2019年12月28日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 12:01
あれが伯母子岳…デカいな。
大股へ下る道に出ました。
2019年12月28日 12:03撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 12:03
大股へ下る道に出ました。
伯母子越えを控えて大股でひと息。
2019年12月28日 12:20撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 12:20
伯母子越えを控えて大股でひと息。
これぞつづら折れ、これぞジグザグ!萱小屋跡までしばらく続きます…
2019年12月28日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 12:56
これぞつづら折れ、これぞジグザグ!萱小屋跡までしばらく続きます…
りっぱなつららも。
2019年12月28日 13:00撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 13:00
りっぱなつららも。
萱小屋跡。
2019年12月28日 13:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 13:10
萱小屋跡。
個人所有のものだけど、使わせてもらえると。キレイです。外には薪も。
2019年12月28日 13:11撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 13:11
個人所有のものだけど、使わせてもらえると。キレイです。外には薪も。
伯母子直下にはちょろっと雪が。
2019年12月28日 14:19撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 14:19
伯母子直下にはちょろっと雪が。
伯母子峠の避難小屋。
2019年12月28日 14:21撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 14:21
伯母子峠の避難小屋。
中キレイです。4〜5人なら問題ないんじゃないかと。
2019年12月28日 14:22撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 14:22
中キレイです。4〜5人なら問題ないんじゃないかと。
せっかくなので伯母子岳へ。
2019年12月28日 14:32撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 14:32
せっかくなので伯母子岳へ。
ここからの眺めはめちゃくちゃよかったです。雪をまとった大峰山脈も。
2019年12月28日 14:33撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 14:33
ここからの眺めはめちゃくちゃよかったです。雪をまとった大峰山脈も。
護摩壇山方面。スカイタワーは見えてないかな。
2019年12月28日 14:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/28 14:44
護摩壇山方面。スカイタワーは見えてないかな。
よい。
2019年12月28日 14:44撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 14:44
よい。
ぐるりと山に囲まれてます。
2019年12月28日 14:45撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 14:45
ぐるりと山に囲まれてます。
2019年12月28日 14:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 14:50
2019年12月28日 14:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 14:50
下りていって上西旅籠跡。ここも、標高1000mくらいあるんですが…昭和の始めまで人が住んでたらしいです。
2019年12月28日 15:26撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 15:26
下りていって上西旅籠跡。ここも、標高1000mくらいあるんですが…昭和の始めまで人が住んでたらしいです。
石垣が往時をしのばせる…
2019年12月28日 15:26撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 15:26
石垣が往時をしのばせる…
弘法大師さま。
2019年12月28日 15:55撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 15:55
弘法大師さま。
石畳も出てきます。
2019年12月28日 16:20撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 16:20
石畳も出てきます。
三浦峠の登山口に出ました!
2019年12月28日 16:49撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 16:49
三浦峠の登山口に出ました!
こんなかんじ。
2019年12月28日 16:49撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 16:49
こんなかんじ。
三浦の集落では、廃校になった小学校の校庭でツエルト張りました。
2019年12月28日 17:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/28 17:36
三浦の集落では、廃校になった小学校の校庭でツエルト張りました。
が、岡田さんの民泊に泊まることに。寒かったのでよかった。
2019年12月28日 18:04撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 18:04
が、岡田さんの民泊に泊まることに。寒かったのでよかった。
きれいなおふとーん。
2019年12月28日 18:04撮影 by  iPhone SE, Apple
12/28 18:04
きれいなおふとーん。
台所も使えます。IHなのでアルミ鍋はダメみたい。ホーロー鍋使わせてもらいました。ちなみにお風呂も入れます。
2019年12月28日 18:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/28 18:19
台所も使えます。IHなのでアルミ鍋はダメみたい。ホーロー鍋使わせてもらいました。ちなみにお風呂も入れます。
お世話になりました!
2019年12月29日 05:14撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 5:14
お世話になりました!
まだ暗い中出発。
2019年12月29日 05:18撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 5:18
まだ暗い中出発。
がんばりまーす。
2019年12月29日 05:22撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 5:22
がんばりまーす。
三十丁の水。チョロチョロ。
2019年12月29日 06:01撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 6:01
三十丁の水。チョロチョロ。
うっすら夜が明けてきて。
2019年12月29日 06:26撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 6:26
うっすら夜が明けてきて。
伯母子岳も見えてきます。
2019年12月29日 06:30撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 6:30
伯母子岳も見えてきます。
三浦峠を越えたら朝日ー。峠の東屋でテン泊してる人も。それほど冷え込まなかったようでなにより。
2019年12月29日 06:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/29 6:36
三浦峠を越えたら朝日ー。峠の東屋でテン泊してる人も。それほど冷え込まなかったようでなにより。
南へズンズン下りてきます。
2019年12月29日 06:36撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 6:36
南へズンズン下りてきます。
ここらも以前は人が住んでたとか…
2019年12月29日 07:04撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 7:04
ここらも以前は人が住んでたとか…
ここも。水の入手も難しそうですが…
2019年12月29日 07:11撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 7:11
ここも。水の入手も難しそうですが…
歩きやすい道。
2019年12月29日 07:19撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 7:19
歩きやすい道。
だいぶ下りると天上山が。
2019年12月29日 07:39撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 7:39
だいぶ下りると天上山が。
廃屋。さっきのも昔はこんな感じで家があったんでしょうか。。
2019年12月29日 07:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 7:50
廃屋。さっきのも昔はこんな感じで家があったんでしょうか。。
これも天上山かな。
2019年12月29日 07:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/29 7:58
これも天上山かな。
迷ったとこ。下っていく舗装路をトレイルがつないでるんだけど、入口の標識を見逃して、出口まで舗装路で来ちゃったパターン。でこの標識だったのでホイホイ入っていったら入口まで登って戻らされるという。
2019年12月29日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 8:14
迷ったとこ。下っていく舗装路をトレイルがつないでるんだけど、入口の標識を見逃して、出口まで舗装路で来ちゃったパターン。でこの標識だったのでホイホイ入っていったら入口まで登って戻らされるという。
ここから下りるのが正規ルート。
2019年12月29日 08:15撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 8:15
ここから下りるのが正規ルート。
ちと、わかりづらいかな。
2019年12月29日 08:15撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 8:15
ちと、わかりづらいかな。
ここから延々8キロのロード。嫌いじゃない。
2019年12月29日 08:26撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 8:26
ここから延々8キロのロード。嫌いじゃない。
こんなのもありつつ。
2019年12月29日 08:27撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 8:27
こんなのもありつつ。
ロード。
2019年12月29日 08:28撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 8:28
ロード。
霜が下りてました。
2019年12月29日 08:36撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 8:36
霜が下りてました。
山間の集落。
2019年12月29日 08:36撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 8:36
山間の集落。
白いのにくろ。賢そうな子でした。
2019年12月29日 09:15撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 9:15
白いのにくろ。賢そうな子でした。
トンネル手前から果無峠方面に行きます。ここら辺もわかりづらかった。
2019年12月29日 09:30撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 9:30
トンネル手前から果無峠方面に行きます。ここら辺もわかりづらかった。
この吊り橋を越えていきます。渡してる板に霜が降りてて滑る…
2019年12月29日 09:37撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 9:37
この吊り橋を越えていきます。渡してる板に霜が降りてて滑る…
果無峠!名前がいい!
2019年12月29日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 9:49
果無峠!名前がいい!
手前稜線の奥ちょっと左は卯月山(っぽい)。
2019年12月29日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 10:02
手前稜線の奥ちょっと左は卯月山(っぽい)。
果無集落から。
2019年12月29日 10:08撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 10:08
果無集落から。
歩く世界遺産ですよ。
2019年12月29日 10:11撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/29 10:11
歩く世界遺産ですよ。
昔の道標。
2019年12月29日 10:16撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 10:16
昔の道標。
果無越えでは一定の間隔でこうした石仏がいらっしゃいます。
2019年12月29日 10:22撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 10:22
果無越えでは一定の間隔でこうした石仏がいらっしゃいます。
果無山見えてきました。
2019年12月29日 10:34撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 10:34
果無山見えてきました。
天水田。むかし、ここで雨水だけで米作りをしてた人がいたとか…
2019年12月29日 10:47撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 10:47
天水田。むかし、ここで雨水だけで米作りをしてた人がいたとか…
観音堂にある小屋。カギかかってるので使用できません。
2019年12月29日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 11:10
観音堂にある小屋。カギかかってるので使用できません。
こちら観音堂。なかには3体の石仏が。
2019年12月29日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 11:10
こちら観音堂。なかには3体の石仏が。
手前富士来山、奥の右手から小原峰、コルを挟んで行仙岳、さらに1000mくらいのピークが。いちばん奥は大峰かな。
2019年12月29日 11:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/29 11:21
手前富士来山、奥の右手から小原峰、コルを挟んで行仙岳、さらに1000mくらいのピークが。いちばん奥は大峰かな。
果無峠。ここにもお地蔵さま。
2019年12月29日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 11:52
果無峠。ここにもお地蔵さま。
熊野川が見えてきました。
2019年12月29日 12:19撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/29 12:19
熊野川が見えてきました。
民家の中にも熊野古道。
2019年12月29日 12:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 12:50
民家の中にも熊野古道。
八木尾に下りました。
2019年12月29日 12:54撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 12:54
八木尾に下りました。
熊野川の流れ。
2019年12月29日 12:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/29 12:57
熊野川の流れ。
最後のトレイル入り口。
2019年12月29日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 13:21
最後のトレイル入り口。
あと2.1キロ!
2019年12月29日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 13:21
あと2.1キロ!
平坦歩きやすいー。
2019年12月29日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 13:23
平坦歩きやすいー。
あと0.3キロ。
2019年12月29日 13:48撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 13:48
あと0.3キロ。
とーちゃく!裏手からですがごかんべん。
2019年12月29日 13:50撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 13:50
とーちゃく!裏手からですがごかんべん。
りっぱー!
2019年12月29日 14:02撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/29 14:02
りっぱー!
味のある字。
2019年12月29日 14:03撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 14:03
味のある字。
正門。りっぱ!ヤタガラスもいる。
2019年12月29日 14:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/29 14:18
正門。りっぱ!ヤタガラスもいる。
こちらが大斎原。昔はこっちに各社殿があったけど、明治の大水害以降移したのだと。
2019年12月29日 14:20撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 14:20
こちらが大斎原。昔はこっちに各社殿があったけど、明治の大水害以降移したのだと。
奥駆、昨年行ったなあ。
2019年12月29日 14:38撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 14:38
奥駆、昨年行ったなあ。
川湯温泉キャンプ場。よさげだったけど天気悪くてやめました。
2019年12月29日 15:04撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 15:04
川湯温泉キャンプ場。よさげだったけど天気悪くてやめました。
川湯温泉!
2019年12月29日 15:15撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 15:15
川湯温泉!
足湯しながら。
2019年12月29日 16:23撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 16:23
足湯しながら。
河原に大きな温泉プールが!
2019年12月29日 16:32撮影 by  iPhone SE, Apple
12/29 16:32
河原に大きな温泉プールが!
撮影機器:

感想

年末年始の休みを使って今回は小辺路を歩きました。昨年GWに大峰奥駈をやって以来2度目の紀伊山地縦走。高野山から本宮までの南下ルートです。

初日は高野山極楽橋からスタート。難波を始発で出て7時過ぎに着きます。寒かった…不動坂を登ると体が暖まってくる。女人堂を過ぎると山道から一転、大きな門前町の趣に。高野山周辺を歩くだけでも楽しそう。

その後、ろくろ峠に出てからずんずんと南下。軽トラくらいなら通れそうな平坦な道で、薄峠を越えて大滝へ。小さな集落のようで、数軒といったところ?ここで声をかけてもらったお父さんと立ち話。伯母子岳あたりの雪を心配してくれ、三浦周辺で泊まる予定と話すと、岡田さんという方が民泊やってると教えてくれました。

大滝からちょっと登ると高野龍神スカイラインに出ます。りっぱな車道で、ところどころ眺望も得られます。それほど交通量は多くなかったですが、車には要注意…スカイラインからいったん水ヶ峰のトレイルに入り集落跡(当時は巡礼客だけでなく生活物資の輸送路としても使われて往来多かったよう)を通ると林道に出ます。このあたり大股まではトレイル率低めかも。

大股からは伯母子岳の登りが始まります。ジグザグを切って稜線に出るとしばらくなだらかな尾根道になり、檜峠あたりからまた斜度がきつく。伯母子岳頂上付近は雪がうっすらついてました。伯母子峠から山頂までは往復20分くらい?だがその価値は十分あります。昨年通った大峰奥駈の核心部も含めほぼ360度、ぐるりと見渡せます。

三浦の集落に下りたのが17時頃。前述岡田さんのところも当たってみたのですが、ちょっと予算オーバーだったので諦めてツエルト泊に。廃校になった小学校の敷地で張っていいとのことでした。が、そのあと寒さを心配した岡田さんが見にきて、すこしおまけしていただけるとのことなのでありがたく泊まることにしました。部屋は昨年改装したばかりだそうで非常にきれい。台所も使えてお風呂も入れます。お世話になりましたー!夕食は持参のインスタントラーメンとアルファ米。

翌朝4時起床で5時過ぎ出発。岡田さんの敷地すぐに吊り橋がかかってて(これも教えてくれた)、そこから三浦峠の登りへ。朝イチでなかなかこたえますが、道は整備されてて歩き易い。峠には林道が通っており東屋あり。テン泊の方がいてて、「昨晩はそんな寒くなかった。厳冬期装備だったのでむしろ暑かった」と。この方も、翌日天気崩れるのを嫌ってこの日のうちに本宮まで行くと言ってました。

峠から下りていくあたりでだいぶ明るくなってきました。ぐんぐん下っていったん舗装路まで出ますが、そのあとトレイルに入ったり出たりします。標識見落とさぬよう…国道425号に出たらしばらくロードです。山間の集落をいくつか抜けていく1車線の道で、ふだんも交通量は多くなさそう。昴の郷まで行くと小辺路を示す大きな標識が出てきます。それに従って昴の郷の敷地の外れから小さなトンネルを抜けるといったん車道に。標識通り右に折れるとすぐに吊り橋があるのでそこから果無峠のトレイルに入ります。このあたり自分はちょっとわかりづらかった…

石畳を登り果無の集落を抜けるとトレイルになり、天水田までくると果無山が目前に現れる。そこそこ疲れてくるころだし、マジかと思いました。。観音堂を過ぎてグッと登ると果無峠。果無山は往復10分かからないくらい?眺めはあんまりないです。

この日のうちに本宮から紀伊田辺まで出たかったので下りは急ぎ目。よく登られる山らしく、数人いました。果無峠のトレイルには33体の石仏が祀られていて、良いペースメーカーになってくれます。八木尾まで下りたら十津川沿いに車道を行きます。途中ちょっとわかりづらい箇所あり、GPSに頼りました。

いよいよ最後のトレイルは三軒茶屋跡から。フィナーレにぴったりの穏やかなトレイルを行きます。本宮裏手に着いたのは14時頃。おつかれさまでした!

せっかくなんで、本宮にお参りし、一度入ってみたかった川湯温泉を堪能したあと、紀伊田辺に行こうと乗ったバスが本宮行きだったのはびっくり…結局紀伊田辺に行けず、本宮の宿に電話かけまくった挙句、ようやく押さえたのは新宮の宿。。寒いバスターミナルで缶ビールを飲みながら居合わせた南アフリカ?の人とあーだこーだと熊野古道話をしたのは楽しかったです。。新宮行き最終バスに乗り慣れてないバスを使うときは面倒でも運転手に行き先告げたほうが良いですね。

年末年始だと高山は雪で難しく、低山で降雪少ないところを長く歩こうと小辺路を選びましたが、今年はうまいこと雪もほぼなく、ロングトレイルを堪能しました。舗装路区間もありますが、昔からの道が現役で使われてると思うといいものです。最後に大ポカやらかしたものの、楽しい2dayハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら