ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2157892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

滝谷山〜大御影山〜三重嶽☆河内谷周回

2019年12月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
16.9km
登り
1,079m
下り
1,077m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:03
合計
6:21
距離 16.9km 登り 1,084m 下り 1,082m
10:16
61
スタート地点
11:17
88
12:45
12:46
44
13:30
44
14:14
14:15
66
15:21
66
16:27
16:28
9
16:37
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
三重嶽の南東尾根、滝谷山は踏み跡の薄いバリエーション・ルート
石田川ダムから南の展望
比良の山々は雲の中
2019年12月29日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:48
石田川ダムから南の展望
比良の山々は雲の中
石田川ダムからダム湖を望む
2019年12月29日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:50
石田川ダムからダム湖を望む
雲海の彼方に
左より霊仙、中央右に御池岳、右に藤原岳
2019年12月29日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 11:05
雲海の彼方に
左より霊仙、中央右に御池岳、右に藤原岳
右手には武奈ヶ嶽を望む
2019年12月29日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:12
右手には武奈ヶ嶽を望む
滝谷山の三角点と古い山名標
2019年12月29日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:16
滝谷山の三角点と古い山名標
そのすぐ脇には新しい山名標
2019年12月29日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:16
そのすぐ脇には新しい山名標
山頂を過ぎるとまもなく山毛欅の林が広がる
2019年12月29日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:32
山頂を過ぎるとまもなく山毛欅の林が広がる
尾根は広い二重尾根に
2019年12月29日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:33
尾根は広い二重尾根に
なだらかな尾根の間には小さな池
2019年12月29日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:37
なだらかな尾根の間には小さな池
広々とした山毛欅林
2019年12月29日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:44
広々とした山毛欅林
琵琶湖の雲海もかなり薄れてきたようだ
2019年12月29日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 12:03
琵琶湖の雲海もかなり薄れてきたようだ
深い掘割式の古道に
2019年12月29日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:09
深い掘割式の古道に
比良の山も雲のヴェールを脱ぐ
2019年12月29日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 12:20
比良の山も雲のヴェールを脱ぐ
登山道脇の芝生の平地より再び鈴鹿北部の山々
2019年12月29日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:22
登山道脇の芝生の平地より再び鈴鹿北部の山々
山毛欅林の間をゆく近江坂の古道
2019年12月29日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:32
山毛欅林の間をゆく近江坂の古道
高島市による古い道標によるとこの登山道は若狭の闇見(くらみ)神社と近江の酒波寺を結ぶものらしい
2019年12月29日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:46
高島市による古い道標によるとこの登山道は若狭の闇見(くらみ)神社と近江の酒波寺を結ぶものらしい
樹高の高い山毛欅の樹が多くなる
2019年12月29日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:51
樹高の高い山毛欅の樹が多くなる
中央に白山、その右には別山
手前は三国岳、その右に赤坂山
2019年12月29日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 12:54
中央に白山、その右には別山
手前は三国岳、その右に赤坂山
白山と越美国境の山々
2019年12月29日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:59
白山と越美国境の山々
金糞岳(右)と横山岳(左)の間には冠雪した御嶽山
手前は大谷山(右)と寒風(左)
2019年12月29日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:00
金糞岳(右)と横山岳(左)の間には冠雪した御嶽山
手前は大谷山(右)と寒風(左)
株立ちした山毛欅の大木
2019年12月29日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:04
株立ちした山毛欅の大木
尾根には雪が現れる
正面には大御影山山頂のシルエット
2019年12月29日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:07
尾根には雪が現れる
正面には大御影山山頂のシルエット
薄雪の山毛欅の回廊
2019年12月29日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:16
薄雪の山毛欅の回廊
伊吹山(右)からブンゲン(左)にかけての伊吹北尾根
2019年12月29日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 13:24
伊吹山(右)からブンゲン(左)にかけての伊吹北尾根
山頂の南東の展望地より白山と越美国境の山々を望んで
2019年12月29日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:25
山頂の南東の展望地より白山と越美国境の山々を望んで
鈴鹿北部の山々
中央に霊仙山、右手に御池岳
2019年12月29日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:25
鈴鹿北部の山々
中央に霊仙山、右手に御池岳
大御影山山頂
2019年12月29日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:27
大御影山山頂
南に比良の武奈ヶ岳を望んで
2019年12月29日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 13:28
南に比良の武奈ヶ岳を望んで
西には三重嶽
2019年12月29日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:28
西には三重嶽
敦賀湾と左手に雲谷山
2019年12月29日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:31
敦賀湾と左手に雲谷山
北に雲谷山、左手には常神半島
2019年12月29日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:32
北に雲谷山、左手には常神半島
山毛欅の大樹が林立する斜面
2019年12月29日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:43
山毛欅の大樹が林立する斜面
大日尾根へ
2019年12月29日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:45
大日尾根へ
下草に覆われた尾根
2019年12月29日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:52
下草に覆われた尾根
正面には庄部谷山
2019年12月29日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:55
正面には庄部谷山
山毛欅の回廊はどこまでも続く
2019年12月29日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 14:00
山毛欅の回廊はどこまでも続く
大御影山を振り返る
2019年12月29日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:03
大御影山を振り返る
山毛欅の尾根の先に三重嶽のシルエット
2019年12月29日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 14:44
山毛欅の尾根の先に三重嶽のシルエット
再び大御影山を望んで
2019年12月29日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 14:46
再び大御影山を望んで
伊吹山と琵琶湖の彼方に鈴鹿の山々
2019年12月29日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 14:51
伊吹山と琵琶湖の彼方に鈴鹿の山々
樹木のない三重嶽の北峰(仮称)がすぐ間近
2019年12月29日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 14:59
樹木のない三重嶽の北峰(仮称)がすぐ間近
臙脂色に変色したサンゴミズキの彼方に伊吹山を望んで
2019年12月29日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 15:01
臙脂色に変色したサンゴミズキの彼方に伊吹山を望んで
北峰からの好展望
北東に敦賀湾と右手には西方ヶ岳
2019年12月29日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 15:06
北峰からの好展望
北東に敦賀湾と右手には西方ヶ岳
江若国境の山々
中央に百里ヶ岳
2019年12月29日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 15:08
江若国境の山々
中央に百里ヶ岳
西には左手に青葉山
2019年12月29日 15:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 15:10
西には左手に青葉山
三重嶽山頂
2019年12月29日 15:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 15:18
三重嶽山頂
南に比良の山々を望む
2019年12月29日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 15:19
南に比良の山々を望む
落合へと下る南東尾根にも山毛欅の林が続く
2019年12月29日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:44
落合へと下る南東尾根にも山毛欅の林が続く
終始、右手には武奈ヶ嶽を望みながら長い尾根を下る
2019年12月29日 16:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 16:16
終始、右手には武奈ヶ嶽を望みながら長い尾根を下る

感想

この日は京都の上空は雲ひとつない蒼穹が広がっている。湖南の低山を予定していたが、折角の快晴なので好展望が期待できる山にしよう・・・ということで思いついたのは大御影山から三重嶽への高島トレイルである。先週、湖北の大黒山から眺めた野坂山地でこの大御影山から三重嶽だけが白く見えており、雪を踏みながら山毛欅の美林が広がる尾根を歩くことを期待する。

例年であれば石田川ダムから先の林道角川線は雪が深すぎて入れないことが予想されるが、今年は林道には雪が無いことが確信できるので、登山口となる落合まで車で車で入ることが可能であろう。

安曇川に沿ってR367を北上すると細川を過ぎてから狭い谷間には低い雲がかかる。朽木を過ぎてR303に入ると再び青空が大きく広がり始める。登山口となる落合の粟柄河内谷林道との合流地点にはすでに一台の車が停められていた。

滝谷山へは植林地の急斜面をジグザグと登る。尾根に上がると途端になだらかで歩きやすい。尾根の東側からは樹間から南東の方角に、琵琶湖の上には広く雲海が広がり、茫洋とした雲海の彼方には見える鈴鹿の山々が白い海の上に島嶼のように浮かび上がる。

滝谷山の山頂は鬱蒼とした杉の植林の中の平地であった。滝谷山を越えると杉の植林はすぐにも終わり、なだらかな尾根には山毛欅の樹林が広がるようになる。山毛欅の樹々はそれほど樹高は高くはない樹が多いものの、広々とした山毛欅の尾根はなんとも快適だ。緩やかな起伏を描く広い尾根にはいくつかの小さな池が現れる。

ビラデスト今津からの道と合流するとそれまでしばしば不明瞭だった登山道は途端に明瞭となり、非常に深く削られた掘割式の古道となる。近江坂と呼ばれる古道だろう。古道の脇にはコアジサイやサンゴニシキと思われる灌木が繁茂する。サンゴニシキは茎が緑色から鮮やかな臙脂色へと変色しているものが多い。

灌木越しには琵琶湖方面の好展望が広がる箇所が多い。やがて登山道脇の尾根上には一面、芝生で覆われた小さな平地が現れる。ここからは東に伊吹山、西に武奈ヶ嶽を望む180度以上のパノラマが広がっている。大展望を前に暖かい日差しを浴びつつランチ休憩をとる。

展望地を後にし尾根を北上するとすぐに尾根を横切る河内谷林道に出る。大御影山の山頂までは2.6kmとある。抜土からの尾根と合流する近江坂分岐には高島市による古い道標があり、若狭の闇見神社と近江の酒波寺が記されている。この近江坂はこの両者を結ぶものであったらしい。若狭の闇見神社は三十三間山の西側の登山口にある神社、酒波寺はビラデスト今津への登り口にある寺だ。

なだらかな稜線上には山毛欅の林が延々と続く。尾根上には薄く雪が現れるが、先週、大黒山から遠望した時に見えた雪は既に消えてしまっているのだろう。尾根の右手からは彼方に白銀に輝く白山と荒島岳が目に入る。その右手には金糞岳と横山岳の間にやはり冠雪した山は御嶽山を望む。手前には大谷山から寒風、赤坂山を経て三国岳へと向かう高島トレイルが見える。当然ながら大御影山よりも標高の低いこれらの山を結ぶトレイルには全く雪はない。

大御影山の山頂にかけて歩いているうちに空には急速に雲が広がり、先ほどまで白山の上に広がっていた青空も瞬くうちに消失する。山頂からは北側に青白色の海が広がる敦賀湾の景色が視界に飛び込む。急に風が冷たくなってきたようだ。

三重嶽から北へと伸びる大日尾根を目指して鞍部へと向かう。すぐ目の前に見える三重嶽へは谷を渡ったたら近いのだろうが、尾根の合流するのはかなり北になる。蛇行しながら大日尾根へと登っていく尾根に山毛欅の林が続いているのが目に入る。高島トレイルの中でも最もアプローチの困難な箇所ではあるが、この区間の山毛欅林の美しさは若狭駒ケ岳やナベクボ峠のあたりと並んで高島トレイルの白眉ではないだろうか。

大日尾根に合流すると彼方に三重嶽の山頂を望む。なだらかではあるが小さなアップダウンを繰り返す尾根の道のりは意外と距離がある。p943に達するといよいよ目の前に樹木のないピークを有する三重嶽北峰が大きく視界に入る。北峰はmichikusa78さんと今年の5月に訪れたところであるが、三重嶽の山頂よりも遥か眺望がよく山頂周辺の雰囲気も素晴らしいところだ。北東には敦賀湾と西方ヶ岳、西には小浜湾と青葉山、そして南西の方角には百里ヶ岳をはじめ江若国境の山々を望む。michikusa78さんがここを知るきっかけになったというnaojiroさんのレコに感謝。

三重嶽の山頂に達すると北峰に比べると展望は限られるが、南の方角に望む武奈ヶ岳をはじめとする裏比良の山々の冠雪した北斜面を望む。この時期、比良の山々よりもこの三重嶽の方が積雪していることが多いと思っていたが今年はどうやら全く雪の様相が異なるようだ。山頂の薄雪の上には真新しい踏み跡がある。踏み跡は山頂から北東の河内谷林道の方へと下っていくようだ。どうやら落合に停められていた車の持ち主だろう。

落合への南東の尾根を通るのは今回で3度目だ。一度は一昨年の初夏、2度目は前回の5月の山行なので、落葉した季節は初めてだ。山頂直下から始まる山毛欅が見事だと思っていたが、この日は延々と山毛欅の林の中を歩いてきたので、山毛欅の林に対する感覚が麻痺してしまっている。

山頂を出発したのは15時20分過ぎであるが、尾根を下るコースタイムも前回で目処がついているので、遅くとも16時半には登山口にたどり着けるだろうと安心感がある。前回歩いた5月とは異なり、落葉した広葉樹の間からは終始、右手に武奈ヶ嶽のシルエットを望みながら長い尾根を下降してゆく。落合の駐車地にはほぼ想定の時間に到着した。

期待していたほどの雪には出会えなかったが山毛欅の美林と絶景を堪能する山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1422人

コメント

こんにちは
yamaneko0922さん、精力的に歩かれていますね。
三重嶽北峰は絶好の展望地ですが、春夏では霞んでなかなか20km以上の遠望が効きません。敦賀湾までクリアに見えて素晴らしい。
私も当日はガスが立ち込めている東ヶ谷山をあきらめて岩籠山に登っていました。白山が一際輝いて見えました。
山々に雪が付いてなくて物足りなさはありますが、それでもこの時期は山の稜線が鮮明に見えて自然に心が弾みます。
滝谷山は踏み跡が薄いと聞いていましたが、周回するにはよいルートですね。
michikusaさんとも、ここのレコのご縁で横山岳を同行することが出来ました。
来年もyamanekoさんの臨場感溢れるレコを期待しています。
2019/12/31 16:43
Re: こんにちは
naojiroさん コメント有難うございます。
それから感想でも書かせて頂きましたが、この三重嶽北峰を知ったのはnaojiroさんとmichikusaさんのお陰でした。前回とは季節による景色の違いを認識しながら歩くことになりました。改めて北峰からの景色を見返してみると確かに敦賀湾は思いっきり霞んでいますね。西の方角の景色もまるで違うようです。
この日は午前中は雲がほとんどないのに比良の北部にも局所的に厚く雲がかかっておりました。
午後には広く高曇りの空が急に広がりましたが、それでも遠く白山はあたかもスポットライトを浴びたかのように白銀に輝いていましたね。
滝谷山とp714の間は地図でも複雑な形状のなだらかな尾根が広がっていますが、ここが植林でなく山毛欅の自然林が広がっていることがなんとも有難いと思います。山毛欅は樹高は高くはないものの、この地形と相俟ってなんとも魅力的な風景を形成しているように思われました。
来年は頭巾山や遠敷のあたりも訪ねたいと思っております。若狭の稜線のどこかでnaojiroさんともお会い出来ることを願っています。来年もどうぞ宜しくお願い致します。
2019/12/31 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら