記録ID: 8199914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
中央分水嶺・高島トレイル 三重嶽-大御影山(近江坂分岐)
2025年05月23日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
天候 | 曇り山頂ガスのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【落合登山口から三重嶽】 石田川ダムから落合登山口まで舗装林道だが道幅狭く水たまり多く小さな落石がたくさんある。道路への草木のせり出しも多い。 落合登山口から三重嶽までは最初は急登だか、トラバース道をやり過ごすと穏やかな登山道になる。ただし藪っぽいところやイバラがあるのでそれなりの対策は必要。 また前日に雨だったようで藪っぽいところを歩くと登山服が濡れるので薄いレインコートを着用した。また足周りの防水のためにゲイターがあったほうが良かった… 藪がこれ以上成長するまでに武奈ヶ嶽も登頂した方が良いだろう。 ピンテはまずまずあったように思う。 【三重嶽から大御影山】 三重嶽からしばらくは樹林帯を抜けるがガスでどうなるかと心配したが大したことはなかった。樹林帯に入ると大日尾根分岐まで単調な登山道が続くが高島トレイルテープはしっかりある。大日尾根はブナの巨樹が素晴らしかったが、三重嶽北尾根はやや藪っぽい展望の少ない薄暗い登山道だった。 大日尾根分岐から大御影山はブナ林があるが、やや荒れた区間の登山道もある。何箇所かロストしそうになったが急にテープがなくなったり藪っぽくなったら登山道をはずれたと思っても良いだろう。 大御影山の山頂付近の反射板は登山道からわずかだがはずれたところにあるのでそれを目標にしないほうが良い。反射板の周りは踏み跡多数でわからなくなったので元の登山道に少し戻ってルートを修正した。 【大御影山から河内山山林ゲート】 大御影山から近江坂分岐までは全体的には歩きやすい。ほぼ平坦な道もあり、ブナ林や花の登山道になっている。近江坂分岐からビラデスト今津方面に少し下ると林道粟柄河内谷線と合流する。この林道を利用して三重嶽の本谷橋登山口を経由して林道ゲートまで戻る。 未舗装だか、特に危険な箇所もなくエスケープルートとしては問題ないだろう。 |
写真
感想
高島トレイル最高峰の三重嶽はどこから登ってもアクセスが悪い。何度シミュレーションしてもかなりの長時間トレイルになってしまう。
足首捻挫が完治していないので割り切って林道利用で登山計画を作成した。
この林道を利用せずに落合〜滝谷山〜近江坂のルートも考えたが、今はバリエーションルートは禁止している。
三十三間山から見た三重嶽と武奈ヶ嶽の稜線に見惚れて高島トレイルを歩くことを決めたわけだけど、逆に三重嶽から三十三間山〜轆轤山の稜線がガスのために見れなかったのは残念だった。またせめて木々が覆い繁る前の4月末にはこの付近を完歩したかった。体調や天候不良のためにかなわなかったが、またの機会にコースを再考してチャレンジしてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する