ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8199914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

中央分水嶺・高島トレイル 三重嶽-大御影山(近江坂分岐)

2025年05月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
19.3km
登り
1,152m
下り
1,095m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:47
合計
8:55
距離 19.3km 登り 1,152m 下り 1,095m
6:24
0
スタート地点
6:24
153
8:57
9:07
89
10:36
97
12:13
12:43
40
13:23
10
13:33
13:37
53
大御影山登山口
14:30
14:33
45
本谷橋登山口
15:18
1
河内山林道ゲート
15:19
ゴール地点
天候 曇り山頂ガスのち晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
落合登山口に駐車して自転車を林道ゲートにデポ
コース状況/
危険箇所等
【落合登山口から三重嶽】

石田川ダムから落合登山口まで舗装林道だが道幅狭く水たまり多く小さな落石がたくさんある。道路への草木のせり出しも多い。

落合登山口から三重嶽までは最初は急登だか、トラバース道をやり過ごすと穏やかな登山道になる。ただし藪っぽいところやイバラがあるのでそれなりの対策は必要。
また前日に雨だったようで藪っぽいところを歩くと登山服が濡れるので薄いレインコートを着用した。また足周りの防水のためにゲイターがあったほうが良かった…
藪がこれ以上成長するまでに武奈ヶ嶽も登頂した方が良いだろう。
ピンテはまずまずあったように思う。

【三重嶽から大御影山】

三重嶽からしばらくは樹林帯を抜けるがガスでどうなるかと心配したが大したことはなかった。樹林帯に入ると大日尾根分岐まで単調な登山道が続くが高島トレイルテープはしっかりある。大日尾根はブナの巨樹が素晴らしかったが、三重嶽北尾根はやや藪っぽい展望の少ない薄暗い登山道だった。

大日尾根分岐から大御影山はブナ林があるが、やや荒れた区間の登山道もある。何箇所かロストしそうになったが急にテープがなくなったり藪っぽくなったら登山道をはずれたと思っても良いだろう。
大御影山の山頂付近の反射板は登山道からわずかだがはずれたところにあるのでそれを目標にしないほうが良い。反射板の周りは踏み跡多数でわからなくなったので元の登山道に少し戻ってルートを修正した。

【大御影山から河内山山林ゲート】 

大御影山から近江坂分岐までは全体的には歩きやすい。ほぼ平坦な道もあり、ブナ林や花の登山道になっている。近江坂分岐からビラデスト今津方面に少し下ると林道粟柄河内谷線と合流する。この林道を利用して三重嶽の本谷橋登山口を経由して林道ゲートまで戻る。
未舗装だか、特に危険な箇所もなくエスケープルートとしては問題ないだろう。
落合登山口からまずは三重嶽へ 登山口をみるなり今日の登山計画は失敗かなと思った
2025年05月23日 06:25撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 6:25
落合登山口からまずは三重嶽へ 登山口をみるなり今日の登山計画は失敗かなと思った
急登を我慢して登っていくが登山道はわりとしっかりしている
2025年05月23日 06:42撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 6:42
急登を我慢して登っていくが登山道はわりとしっかりしている
剥ぎ跡がわりと生々しいが、少し以前のものと無理矢理思い込んで進む
2025年05月23日 06:53撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 6:53
剥ぎ跡がわりと生々しいが、少し以前のものと無理矢理思い込んで進む
ピンテも適度にあるし踏み跡もある…トラバース道だかまさかの下りも少しある そんな尾根は間違いなく時間がかかる
2025年05月23日 06:59撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 6:59
ピンテも適度にあるし踏み跡もある…トラバース道だかまさかの下りも少しある そんな尾根は間違いなく時間がかかる
等高線通りに勾配が落ち着く 落合登山口は登り始めが急登だかあとはそうでもない
2025年05月23日 07:04撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 7:04
等高線通りに勾配が落ち着く 落合登山口は登り始めが急登だかあとはそうでもない
ブナの新緑が心地よい
2025年05月23日 07:15撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 7:15
ブナの新緑が心地よい
少し藪っぽくなってきた 油断するとイバラが潜んでいるから注意
2025年05月23日 07:37撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 7:37
少し藪っぽくなってきた 油断するとイバラが潜んでいるから注意
2025年05月23日 08:28撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 8:28
寒風、大谷山など先週歩いた県境稜線
2025年05月22日 23:28撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/22 23:28
寒風、大谷山など先週歩いた県境稜線
このあたりから勾配がほぼなくなってくるが山頂は近い
2025年05月23日 08:37撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 8:37
このあたりから勾配がほぼなくなってくるが山頂は近い
山頂付近のこの藪が成長して登山道がわかりにくい
2025年05月23日 08:48撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 8:48
山頂付近のこの藪が成長して登山道がわかりにくい
高島トレイル最高峰の三重嶽に初登頂
2025年05月23日 08:51撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/23 8:51
高島トレイル最高峰の三重嶽に初登頂
三角点は手でタッチ
2025年05月23日 08:51撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/23 8:51
三角点は手でタッチ
クマの仕業だろう…山頂標識がバラバラなので高島トレイルの文字の破片を中央においたけど悲しい…
2025年05月23日 08:52撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/23 8:52
クマの仕業だろう…山頂標識がバラバラなので高島トレイルの文字の破片を中央においたけど悲しい…
三重嶽山頂に登頂したあたりからガスが発生し始める
2025年05月23日 09:07撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 9:07
三重嶽山頂に登頂したあたりからガスが発生し始める
大日岳、武奈ヶ嶽への分岐
2025年05月23日 09:09撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 9:09
大日岳、武奈ヶ嶽への分岐
ガスで登山道が不明になるほどではない 樹林帯から開けた場所に…
2025年05月23日 09:12撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 9:12
ガスで登山道が不明になるほどではない 樹林帯から開けた場所に…
踏み跡がかすかにあるので藪をかき分け進む
2025年05月23日 09:17撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 9:17
踏み跡がかすかにあるので藪をかき分け進む
このあたりは晴れた日にまた歩きたいので出来ればリベンジしたい…
2025年05月23日 09:19撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 9:19
このあたりは晴れた日にまた歩きたいので出来ればリベンジしたい…
不思議な地形と登山道
2025年05月23日 09:27撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 9:27
不思議な地形と登山道
緑豊かな高島トレイル 紅葉の季節はどんな感じ?
2025年05月23日 09:42撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 9:42
緑豊かな高島トレイル 紅葉の季節はどんな感じ?
P887にも三角点 樹林帯に突入したら同じような風景が延々と続く
2025年05月23日 09:52撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 9:52
P887にも三角点 樹林帯に突入したら同じような風景が延々と続く
大日尾根分岐に近づくと雰囲気が変わる
2025年05月23日 10:35撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 10:35
大日尾根分岐に近づくと雰囲気が変わる
大日岳分岐到着で高島トレイルとは一致しない江若国境の軌跡が若狭駒ヶ岳付近の県境まで繋がった
2025年05月23日 10:38撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 10:38
大日岳分岐到着で高島トレイルとは一致しない江若国境の軌跡が若狭駒ヶ岳付近の県境まで繋がった
大日岳分岐から大御影山まではややわかりにくいところもある
2025年05月23日 11:18撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 11:18
大日岳分岐から大御影山まではややわかりにくいところもある
2025年05月23日 11:38撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 11:38
歩いてきた三重嶽
2025年05月23日 02:38撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 2:38
歩いてきた三重嶽
捻挫療養中にはキツい登山道
2025年05月23日 11:42撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 11:42
捻挫療養中にはキツい登山道
寒風などの県境尾根
2025年05月23日 12:14撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 12:14
寒風などの県境尾根
松屋大権現岳方面
2025年05月23日 12:16撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 12:16
松屋大権現岳方面
大御影山の山頂付近
2025年05月23日 12:21撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 12:21
大御影山の山頂付近
なかなか登る機会がなかった大御影山に登頂
2025年05月23日 12:21撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/23 12:21
なかなか登る機会がなかった大御影山に登頂
平日だから人が少ない?昼ご飯と午後からのスターの準備をしっかり
2025年05月23日 12:22撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/23 12:22
平日だから人が少ない?昼ご飯と午後からのスターの準備をしっかり
2025年05月23日 12:24撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 12:24
2025年05月23日 12:41撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 12:41
明るいブナ林の中を下山していく
2025年05月23日 12:50撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/23 12:50
明るいブナ林の中を下山していく
2025年05月23日 12:58撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/23 12:58
2025年05月23日 13:06撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 13:06
近江坂分岐で抜土と三重嶽との軌跡が繋がる
2025年05月23日 13:21撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 13:21
近江坂分岐で抜土と三重嶽との軌跡が繋がる
林道粟柄河内谷線の大御影山登山口におりてきた あとは林道ゲートまでログを取って終わり
2025年05月23日 13:37撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 13:37
林道粟柄河内谷線の大御影山登山口におりてきた あとは林道ゲートまでログを取って終わり
同じような花だけど林道の単調さを紛らわせてくれる
2025年05月23日 14:21撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/23 14:21
同じような花だけど林道の単調さを紛らわせてくれる
2025年05月23日 14:21撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 14:21
三重嶽登山口の本谷橋登山口 足首が完治したらいつかこの登山道も登ってみたい
2025年05月23日 14:32撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 14:32
三重嶽登山口の本谷橋登山口 足首が完治したらいつかこの登山道も登ってみたい
2025年05月23日 15:06撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 15:06
河内山林道ゲートでチャリをデポしたが普通車では来たくない 八ヶ岳山荘から駐車場までの林道や林道茨川線よりマシだか…
2025年05月23日 15:18撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 15:18
河内山林道ゲートでチャリをデポしたが普通車では来たくない 八ヶ岳山荘から駐車場までの林道や林道茨川線よりマシだか…
シャリが泥まみれにならないように水たまりは避けてゆっくりとペダルを回す
2025年05月23日 15:19撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 15:19
シャリが泥まみれにならないように水たまりは避けてゆっくりとペダルを回す
林道粟柄河内谷線が林道角川線と合流する三差路
2025年05月23日 15:40撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 15:40
林道粟柄河内谷線が林道角川線と合流する三差路
石田川ダムからここ落合までが林道角川線 ここから落合登山口まで表示によると700m
2025年05月23日 15:40撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/23 15:40
石田川ダムからここ落合までが林道角川線 ここから落合登山口まで表示によると700m
ゲートからチャリで約3kmで20分 登山道より林道が疲れたけど足の裏が痛くなった よく見れば車道から急登の登山道って初めてみた 充実したトレイルに感謝
2025年05月23日 15:46撮影 by  SH-02M, SHARP
5/23 15:46
ゲートからチャリで約3kmで20分 登山道より林道が疲れたけど足の裏が痛くなった よく見れば車道から急登の登山道って初めてみた 充実したトレイルに感謝
撮影機器:

感想

高島トレイル最高峰の三重嶽はどこから登ってもアクセスが悪い。何度シミュレーションしてもかなりの長時間トレイルになってしまう。
足首捻挫が完治していないので割り切って林道利用で登山計画を作成した。
この林道を利用せずに落合〜滝谷山〜近江坂のルートも考えたが、今はバリエーションルートは禁止している。

三十三間山から見た三重嶽と武奈ヶ嶽の稜線に見惚れて高島トレイルを歩くことを決めたわけだけど、逆に三重嶽から三十三間山〜轆轤山の稜線がガスのために見れなかったのは残念だった。またせめて木々が覆い繁る前の4月末にはこの付近を完歩したかった。体調や天候不良のためにかなわなかったが、またの機会にコースを再考してチャレンジしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら