ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2155295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 接近〜台風19号〜通過 ラストは親子熊に遭遇

2019年10月08日(火) 〜 2019年10月13日(日)
 - 拍手
山人 その他1人
GPS
128:00
距離
44.6km
登り
3,658m
下り
3,495m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
0:00
合計
4:30
10:20
270
白兎コース出発点
14:50
葉山山荘
2日目
山行
13:40
休憩
0:10
合計
13:50
6:00
290
葉山山荘
10:50
6:00
480
中沢峰
14:00
14:10
50
御影森山
15:00
大沢峰水場
3日目
山行
9:30
休憩
0:50
合計
10:20
6:00
90
大沢峰水場
7:30
7:40
120
平岩山
9:40
220
大朝日岳
13:20
70
竜門小屋
14:30
15:10
70
寒江山
16:20
狐穴小屋
4日目
山行
6:30
休憩
0:00
合計
6:30
5:30
180
狐穴小屋
8:30
210
二ッ石山
12:00
天狗小屋
5日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:00
0
天狗小屋
6:00
天狗小屋
6日目
山行
4:30
休憩
0:00
合計
4:30
12:30
270
天狗小屋
17:00
大井沢温泉ゆったり館
天候 1日目 曇りのち雨
2日目 晴れ
3日目 晴れ
4日目 くもり
5日目 暴風雨
6日目 雨、午後から晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
長井駅からはタクシーで、葉山冒険学校まで
コース状況/
危険箇所等
中沢峰〜御影森山は完全に刈り払いが済んでおり快適に歩ける。
その他周辺情報 下山後、台風19号の影響で、左沢線はもちろんのこと、在来線、山形・東北新幹線が運休。その為寒河江のホテルサンチェリーに宿泊。受付の方にとても親切にしてもらいました。またホテル内に温泉があり素晴らしいです。
1日目
鉄道むすめ
かわいい!
2019年10月08日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:43
1日目
鉄道むすめ
かわいい!
鉄道むすめ
兎に角かわいい!
2019年10月08日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:43
鉄道むすめ
兎に角かわいい!
鉄道むすめ
萌え〜。
2019年10月08日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:44
鉄道むすめ
萌え〜。
鉄道むすめ
みんなかわいい!
一人に絞れないよ〜。
2019年10月08日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:44
鉄道むすめ
みんなかわいい!
一人に絞れないよ〜。
長井鉄道
2019年10月08日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:32
長井鉄道
自然の家
水場、ありがたい。
2019年10月08日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:53
自然の家
水場、ありがたい。
自然の家。
2019年10月08日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:59
自然の家。
立派。
2019年10月08日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:00
立派。
もう最高。
2019年10月08日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:01
もう最高。
きれいです。
2019年10月08日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:03
きれいです。
さて、出発。
熊さんに会いませんように。祈る。
2019年10月08日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:23
さて、出発。
熊さんに会いませんように。祈る。
鳥居に一礼。
2019年10月08日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:28
鳥居に一礼。
ふむふむ。
2019年10月08日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:31
ふむふむ。
モコモコさんが行く。
2019年10月08日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 12:22
モコモコさんが行く。
銘水だ。
2019年10月08日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:10
銘水だ。
貸し切り。
当初ではもう少し先へ進む予定だったが、初日から装備をびしょ濡れにしたくないので、本日ここで終了。
2019年10月08日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:30
貸し切り。
当初ではもう少し先へ進む予定だったが、初日から装備をびしょ濡れにしたくないので、本日ここで終了。
2日目
葉山神社。
2019年10月09日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:05
2日目
葉山神社。
1F。
古い小屋ですが、とてもきれいに清掃されており、大事にされているのが分かります。
2019年10月09日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:06
1F。
古い小屋ですが、とてもきれいに清掃されており、大事にされているのが分かります。
地塘
2019年10月09日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:44
地塘
八形峰
2019年10月09日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:58
八形峰
モコモコさん、進む。
2019年10月09日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:02
モコモコさん、進む。
目安になる。
2019年10月09日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:09
目安になる。
進む。
2019年10月09日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:34
進む。
ここまできた。
2019年10月09日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:00
ここまできた。
中沢峰手前のテン場
予定では、初日にここまでくるはずだった
2019年10月09日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:17
中沢峰手前のテン場
予定では、初日にここまでくるはずだった
水場。
2019年10月09日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:19
水場。
御影森山を目指す。
2019年10月09日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:48
御影森山を目指す。
キノコ
2019年10月09日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:56
キノコ
目指す。
2019年10月09日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:37
目指す。
いい感じ。
2019年10月09日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:37
いい感じ。
近づいてきた。
2019年10月09日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:58
近づいてきた。
完全に刈り払いされています。
地図上はもう破線ではなく実線です。
2019年10月09日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:15
完全に刈り払いされています。
地図上はもう破線ではなく実線です。
歩きやすい。
感謝、感謝。
2019年10月09日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:18
歩きやすい。
感謝、感謝。
近づく。
2019年10月09日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:22
近づく。
広場。
のんびり休憩できるところ。当日は冷たい風が吹いていてあまりゆっくりできなかった
2019年10月09日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:27
広場。
のんびり休憩できるところ。当日は冷たい風が吹いていてあまりゆっくりできなかった
振り返る。
2019年10月09日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:37
振り返る。
天気が回復。
2019年10月09日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:50
天気が回復。
振り返る。
2019年10月09日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 13:54
振り返る。
紅葉。
2019年10月09日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:59
紅葉。
振り返る。
2019年10月09日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 14:00
振り返る。
御影森山。
2019年10月09日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 14:01
御影森山。
大朝日岳が見えてきた。
2019年10月09日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 14:02
大朝日岳が見えてきた。
紅葉。
2019年10月09日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 14:03
紅葉。
進む。
2019年10月09日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:10
進む。
振り返る御影森山。
2019年10月09日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:26
振り返る御影森山。
進む。
2019年10月09日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:47
進む。
大沢峰の水場を目指す。
明確な道はない。
地形と勘を頼りに水場を探す。
2019年10月09日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 15:27
大沢峰の水場を目指す。
明確な道はない。
地形と勘を頼りに水場を探す。
水場発見。
2019年10月09日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 15:29
水場発見。
水を汲んで重い。
稜線へ戻る。
2019年10月09日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 15:39
水を汲んで重い。
稜線へ戻る。
豚鍋。
2019年10月09日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 16:46
豚鍋。
大朝日小屋まで届かず。
ここで、泊まる。
2019年10月09日 17:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 17:07
大朝日小屋まで届かず。
ここで、泊まる。
3日目。
2019年10月10日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 5:43
3日目。
お世話になりました。
2019年10月10日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 5:54
お世話になりました。
霜が降りた。
2019年10月10日 05:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 5:55
霜が降りた。
祝瓶山。
2019年10月10日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/10 6:00
祝瓶山。
大朝日岳。
かっこいい。
2019年10月10日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/10 6:01
大朝日岳。
かっこいい。
平岩山。
2019年10月10日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 6:01
平岩山。
進む。
2019年10月10日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:10
進む。
モコモコさんが行く。
2019年10月10日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:13
モコモコさんが行く。
進む。
2019年10月10日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:52
進む。
行く。
2019年10月10日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 6:53
行く。
祝瓶山、方面。
2019年10月10日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 7:17
祝瓶山、方面。
遠くの山。
2019年10月10日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:18
遠くの山。
もうすぐ山頂か?
2019年10月10日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:22
もうすぐ山頂か?
天気が良い。
2019年10月10日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:25
天気が良い。
深い沢。
2019年10月10日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:31
深い沢。
大朝日岳。ドーンと迫る。
2019年10月10日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/10 7:32
大朝日岳。ドーンと迫る。
山頂。
2019年10月10日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:32
山頂。
西朝日岳。
2019年10月10日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:34
西朝日岳。
進む。
2019年10月10日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:36
進む。
深い谷。
2019年10月10日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:38
深い谷。
進む。
2019年10月10日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:05
進む。
進む。
2019年10月10日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:12
進む。
花。
2019年10月10日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:17
花。
降り返る。
2019年10月10日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:23
降り返る。
最後の登りが辛い。
2019年10月10日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:36
最後の登りが辛い。
葉です。
見事に色づいている
2019年10月10日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:07
葉です。
見事に色づいている
振り返る。
2019年10月10日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/10 9:28
振り返る。
大朝日岳。山頂。
やっと着いた
2019年10月10日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:37
大朝日岳。山頂。
やっと着いた
大朝日小屋。
天気がいいので、外で休憩した。
2019年10月10日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:06
大朝日小屋。
天気がいいので、外で休憩した。
振り返る。
2019年10月10日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:18
振り返る。
振り返る。
2019年10月10日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 10:37
振り返る。
紅葉。
2019年10月10日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:42
紅葉。
振り返る。
2019年10月10日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 11:21
振り返る。
花です。
2019年10月10日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:20
花です。
あと少しで竜門小屋。
2019年10月10日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 13:10
あと少しで竜門小屋。
竜門小屋。
この日は管理人さん不在でした。
2019年10月10日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 13:15
竜門小屋。
この日は管理人さん不在でした。
ドバドバ。
2019年10月10日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 13:24
ドバドバ。
2019年10月10日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 13:55
2019年10月10日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 14:33
振り返る。
2019年10月10日 15:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 15:41
振り返る。
振り返る。
2019年10月10日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 15:43
振り返る。
動物さんのフンです。
2019年10月10日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 16:01
動物さんのフンです。
立派な導標
2019年10月10日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 16:06
立派な導標
狐穴小屋が見えた
2019年10月10日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 16:07
狐穴小屋が見えた
ここまで頑張ったので、焼き肉。
2019年10月10日 17:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 17:48
ここまで頑張ったので、焼き肉。
小屋の中からパチリ
この晩の宿泊者は、我々の他に2人パーティだけだった。
2019年10月10日 17:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 17:48
小屋の中からパチリ
この晩の宿泊者は、我々の他に2人パーティだけだった。
4日目
午後から雨らしいので、暗い内に出発。
2019年10月11日 05:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 5:29
4日目
午後から雨らしいので、暗い内に出発。
高松峰までいい感じに色づいている
2019年10月11日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 5:40
高松峰までいい感じに色づいている
振り返る
この時期、二ッ石尾根はいつも紅葉が素晴らしい。
2019年10月11日 05:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 5:42
振り返る
この時期、二ッ石尾根はいつも紅葉が素晴らしい。
高松峰直下の下り
露岩にザレが載って滑りやすいところがあるので、慎重に下降する。
2019年10月11日 05:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 5:47
高松峰直下の下り
露岩にザレが載って滑りやすいところがあるので、慎重に下降する。
大きな山容の以東岳
2019年10月11日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 6:03
大きな山容の以東岳
少し散っているところもあるが、まだまだ紅葉を楽しめた。
2019年10月11日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 6:05
少し散っているところもあるが、まだまだ紅葉を楽しめた。
晴れていればなあ
2019年10月11日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 6:11
晴れていればなあ
何度来ても撮ってしまう(その1)
2019年10月11日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:13
何度来ても撮ってしまう(その1)
何度来ても撮ってしまう(その2)
2019年10月11日 06:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:17
何度来ても撮ってしまう(その2)
オバラメキ、コバラメキに入ってきたので、慎重に進む。
2019年10月11日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:19
オバラメキ、コバラメキに入ってきたので、慎重に進む。
2019年10月11日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 6:39
2019年10月11日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 7:02
二ッ石の水場標識
熊さんのサンドバッグとしていつまで耐えられるのか?
2019年10月11日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 7:50
二ッ石の水場標識
熊さんのサンドバッグとしていつまで耐えられるのか?
二ッ石山に着いた
2019年10月11日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:28
二ッ石山に着いた
ブナハリタケ見つけた
2019年10月11日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:52
ブナハリタケ見つけた
午後から雨のはずが、いい天気でうれしい。
2019年10月11日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 10:14
午後から雨のはずが、いい天気でうれしい。
素晴らしい。
曇ってしまったのが残念
2019年10月11日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 11:40
素晴らしい。
曇ってしまったのが残念
歩き堪えのある尾根
2019年10月11日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 11:40
歩き堪えのある尾根
いつものように、角力取り。
2019年10月11日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:54
いつものように、角力取り。
さすがに貸し切りでした。
荷物を広げまくるが、隅っこ倶楽部(好き)は相変わらず。
2019年10月11日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 13:48
さすがに貸し切りでした。
荷物を広げまくるが、隅っこ倶楽部(好き)は相変わらず。
台風たいしたことないように、お祈り。
御神酒を捧げた。(御神酒のお陰か、夕方まで雨は降らず。)
2019年10月11日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 13:48
台風たいしたことないように、お祈り。
御神酒を捧げた。(御神酒のお陰か、夕方まで雨は降らず。)
2019年10月11日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 13:49
今晩は、ブナハリタケ入の豚汁
2019年10月11日 17:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 17:22
今晩は、ブナハリタケ入の豚汁
台風の雨もさほど酷くならずに済みそう。
2019年10月12日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 6:30
台風の雨もさほど酷くならずに済みそう。
自宅(千葉県)に居るより安全として、台風をここでやり過ごすことにした。
2019年10月12日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:28
自宅(千葉県)に居るより安全として、台風をここでやり過ごすことにした。
なんだか凄い予報に変わってしまった。
被害がないように祈るだけ。
2019年10月12日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/12 18:02
なんだか凄い予報に変わってしまった。
被害がないように祈るだけ。
撮影機器:

感想

白兎登山口から葉山山荘までよく整備された道。
山荘近くの水場となる鉾立清水は、冷たく美味しい岩清水が豊富に出ていた。
葉山山荘は古いが、整理整頓がされておりきれいに使われていて快適。
管理されている皆様、今回はお世話になりました。


葉山山荘から中沢峰の間は刈り払いされていることが前回歩いたときに分かっていたが、山荘のノートによるとその先も刈り払いしてくださったとのことで、実際歩いてみると、きれいに刈り払われていてとても歩きやすかった。
お陰様で、いつもこのルートを歩くと朝露などで服が濡れるのだが降雨の後でもほとんど濡れることがなかった。

中沢峰から御影森山へ向かうときは、急な下降が続き、一部は滑るとそのまま草つきに入り沢へ滑落しそうなところがあり、慎重に降りた。枝をつかめるように刈り残しておいてくれているのでありがたい。
これから人が歩くようになれば、足場もしっかり出来てくるようになると思う。

鞍部〜前御影森山小さいが、細かいアップダウンが続き少し苦しいところだが、前御影森山に出ると一気に視界が開けて苦労が報われる。
前御影森山〜御影森山間はこれまで藪が酷く、迷いそうになる所だったが、きれいに刈り払いされて、周りを見ながら楽しく歩くことが出来るようになった。
御影森山直下の登りは、これまでの疲れが出てくる所で、少し頑張りが必要。

御影森〜大沢峰の水場の導標
小さなピークが幾つも続き、葉山〜大朝日岳間の中で、大朝日岳の登りを除いて一番苦しく感じた。
これまでのペースを振り返って大朝日小屋までは無理だと判断し、ビバークした。

大沢峰の水場は、利用する人がほとんどいないせいか、水場までの道が確立されていない。半分勘を頼りに水場へ着いた感じ。水場そのものは、程ほどの水量で湧き出していて、思ったよりも早く水を汲み終えることができた。

平岩山から大朝日岳への登りが始まるまでは、気持ちいい稜線歩き。
大朝日岳へはひたすら我慢の登り。特に直下は足場が下へ流れていく感じの砂利の道で登りにくい。
幸か不幸か、急斜面なので山頂からは登りの斜面が見えないので、へばっている姿を山頂から目撃されることはほぼない(と思う)。

大朝日岳から竜門小屋までは、連峰での人気ルートであり、今山行中一番天気が良かったことも手伝って、数人の人と会った。
竜門小屋には数人の方の荷物がデポされていただけで、ひっそりとしていた。水はドバドバ出ていた。
狐穴小屋へ向かうと、戻ってくる荷物の持ち主の方々とすれ違った。
皆さん台風のことを考えて明日の早い時間に下山できるよう竜門小屋泊まりにしているようだ。
そんな中、寒江山直下で天狗から来た岳友とばったり再会。久しぶりの再会で話しに花が咲いた。名残惜しいが、それぞれの宿泊地に向かう。
到着した狐穴小屋には2人パーティのみで、我々の後に到着する人はいなかった。相変わらず快適な小屋で、疲れを癒やすことができた。

お昼頃から雨予報が出ていたので、まだ暗いうちに出発。
足場が悪くなる高松峰の下りから二ッ石の水場の間はなんとか雨に降られず助かった。
二ッ石尾根は、あまり歩く人はいないがきれいに刈り払いされている。しかし痩せ尾根が続き、道も外傾しているところが多いので気が抜けないが、途中のブナ林がきれいで癒やされる。

天狗小屋には誰も居なかった。2泊したが、台風の影響で始終貸しきりだった。
ラジオでは各地の被災状況を伝えており、心配になって実家に電話をしてみると、台風19号で被災したとまさかの報告を受けた。
昼前に急激に天気が回復してきたので、慌てて下山開始。下山途中で、天狗小屋管理人さんご一行とすれ違った。

下山後、大井沢まで林道歩きをしていると薄暗くなってきた。あともう少しで集落に着くというところで、親子熊が林道にいるのを発見。慌てて仕舞っていた鈴を出して二人で声を挙げて我々の存在を熊さんに知らせた。お互い不幸なことになることなく済んでよかった。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1760人

コメント

初めまして
いつも楽しく拝見いたしておりますchicken_manと申しす。
参考になる記録や とてもマネの出来ない素晴らしい記録に憧れて勝手ながらフォローさせていただいておりました。mokomkoさんの腰の具合が優れないとの事でずっと山行の更新されていらっしゃらないようなので心配しておりましたが、大きなザックを拝見して無事復活されたようでとても嬉しく思い書き込んでしまいました。ザックの重さが効きそうな記録が多いので、くれぐれも御無理はなさらないようご自愛ください。楽しい記録を楽しみにしております。
2020/1/7 12:58
Re: 初めまして
chicken_manさん、こんばんはmokomokoです。
コメントありがとうございました。
こちらこそchicken_manさんの記録をいつも楽しみにしております。
お陰様で、腰の具合は随分と良くなって、歩くペースや荷物の重量を従来の7割程度に抑えれば問題なく山に行くことが出来るようになりました。
腰と相談しながら、少しずつ負荷を増やしていければと思っています。
勝手な思い込みですが、chicken_manさんとは趣向が似ているようですのでいつかばったりお会いできるような気がします。今後もよろしくお願い致します。
2020/1/8 0:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら