ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214054
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山「修験者の聖地!霊峰月山」月山8合目〜往復

2012年08月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
くにやん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
10.5km
登り
608m
下り
598m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

八合目駐車場8:20ー仏生池小屋9:45ー10:35月山神社10:40ー仏生池小屋11:20ー12:20八合目駐車場
天候 風雨&ガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月山8合目レストハウスの無料駐車場を利用。
トイレ・食事処などありました。
コース状況/
危険箇所等
明瞭な一本道で危険箇所もありません。
お宿の朝食を美味しく頂いて出発です。
3
お宿の朝食を美味しく頂いて出発です。
ここから登山口へ取り付きます。
ここから登山口へ取り付きます。
少し歩くとすぐにお花畑が現れてきました。
ハクサンフウロ
1
少し歩くとすぐにお花畑が現れてきました。
ハクサンフウロ
ナンブタカアザミ。
ナンブタカアザミ。
弥陀ヶ原の高層湿原です。湿原には多くの草花がありました。
1
弥陀ヶ原の高層湿原です。湿原には多くの草花がありました。
コバギボウシ
月山本宮の鳥居の前にあった”なで兎”とりあえず撫でておきました。
1
月山本宮の鳥居の前にあった”なで兎”とりあえず撫でておきました。
本宮の鳥居をくぐると、ここからが本格的な修験道です。
1
本宮の鳥居をくぐると、ここからが本格的な修験道です。
ハクサンボウフウ。
1
ハクサンボウフウ。
ヤナギランでしょうか?
ヤナギランでしょうか?
オトギリソウ。
鳥海山とかなり重複してますね。ニッコウキスゲ。
2
鳥海山とかなり重複してますね。ニッコウキスゲ。
唯一の十字路。湿原巡りの観光コースとクロスしてました。
唯一の十字路。湿原巡りの観光コースとクロスしてました。
石の敷き詰められた道を花に癒され登りました。
石の敷き詰められた道を花に癒され登りました。
キンコウカ。
ガスに包まれましたが、何だかそれなりに良い感じ。
ガスに包まれましたが、何だかそれなりに良い感じ。
アイズシモツゲ。
アイズシモツゲ。
ハクサンイチゲ。
1
ハクサンイチゲ。
エゾシオガマ。
ウサギギク。
チングルマの綿毛。
チングルマの綿毛。
ミヤマシオガマ。
1
ミヤマシオガマ。
お花畑の保護のためロープが張ってあります。両サイドはどこまでも続く花畑。
お花畑の保護のためロープが張ってあります。両サイドはどこまでも続く花畑。
仏生池のお花畑です。
仏生池のお花畑です。
キオンでしょうか?
1
キオンでしょうか?
見上げても何もみえね〜(笑)
見上げても何もみえね〜(笑)
行者返しの急登と表記してありましたが、何て事ありません。
1
行者返しの急登と表記してありましたが、何て事ありません。
風もけっこう強まりましたが、ガスが抜けません。雨は相変わらず降ってます。
1
風もけっこう強まりましたが、ガスが抜けません。雨は相変わらず降ってます。
タテヤマウツボグサ。
1
タテヤマウツボグサ。
ヤマハハコ。
山頂手前で木道になりました。
山頂手前で木道になりました。
コイワカガミ。
チングルマの群生。
2
チングルマの群生。
こちらはシナノキンバイの群生です。
1
こちらはシナノキンバイの群生です。
辿り着いた月山神社です。三角点は境内にあるんですよね?
2
辿り着いた月山神社です。三角点は境内にあるんですよね?
鳥居から奥は参拝料がかかります。団体さんがおられた為ここを山頂としました。雨も止む気配が無いので早く下りたかったのも事実です。
3
鳥居から奥は参拝料がかかります。団体さんがおられた為ここを山頂としました。雨も止む気配が無いので早く下りたかったのも事実です。
8合目の駐車場に戻りました。今日は終日ガス&風雨でしたが雷さんは来ませんでした。
8合目の駐車場に戻りました。今日は終日ガス&風雨でしたが雷さんは来ませんでした。
鶴岡IC近くの
”やまぶし温泉ゆぽか”で
1時間あまりの温泉タイム。
5
鶴岡IC近くの
”やまぶし温泉ゆぽか”で
1時間あまりの温泉タイム。
山バッジは仏生池小屋にて購入。オリジナルで600円
3
山バッジは仏生池小屋にて購入。オリジナルで600円

感想

「いや〜!参りました!」
「大誤算の月山登山でした」
  
火曜日はてっきり晴れるもんだと思ってました。
昨日の竜巻注意報の余韻でしょうか?

8合目の駐車場までのワインディングロードが続きます。濃霧の為、慎重に車を走らせました。
駐車場には平日にも関わらずそこそこ車もありました。
皆さん車の中で待機されてましたが、私達は何のためらいもなくガス&風雨の中スタートしました。
我が家は帰路も8時間は要します!天候の回復を待っている暇はありません!

途中、ガスで当然ノービューで何も面白くもありません。
お花畑があったおかげで何とか気持ちを切らずに頑張れました。

白装束の信者さんや”ほら貝”を持った山伏の方にお会い出来るかと楽しみにしていたのですが、
最後まで見かける事が出来ませんでした。

山頂の月山神社前で写真を撮り”サッサ”と降りてきました。
帰りに私が仏生池小屋で山バッジを買ってる間に嫁っ子を先に行かせました。
途中に強風でよろめいている嫁っ子に追いつき
「何やってんだ!?」と聞くと
「耐風姿勢やんか!」って
「なるほどね!」「そんな大袈裟な風かいな!?」
その後は昨日の事もあるので一緒に下山しました。

晴れる予定で東北遠征に切り替えた今回の山旅!
竜巻注意報などが発令され天気が崩れ、何しにわざわざって感じもしましたが、無事に2座登ってこれました。

帰ってから当初の予定だった北アの2日間の天気が気になり確認したところよりによって晴れてました。
「いいって事よ!」と大人の対応!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1671人

コメント

大人の対応?
本心とは思えませんが
楽しみにされていた北アは、晴れでしたか
それでもって、東北が晴れていれば、大人の対応もうなづけますが、
この天気はやるせないですね

帰りは8時間ですか
私たちには無理です。
5時間が限界でしょうね

お宿の部屋、確かに広すぎますね
2012/8/9 22:52
クニテンはやはり当てになりません(笑)
こんばんは、satoyamaさん。

楽しみにしていた北ア!
嫁っ子が行く気満々だっただけに残念です
結果論ですよ それほど熱くならなくても
またの機会のお楽しみにしておきます。

ガス&強風も半日コースで助かりましたよ。

「何言ってんですか」奥様がまたノンストップで助けて下さいますよ
そう言う面でウチも嫁っ子には感謝しております

羽黒山山麓には宿坊が多くびっくりしました。
どのお宿も立派でした。
大勢の修験者を受け入れられてきたのでしょう!まさにここは修験者の聖地でした。
2012/8/9 23:19
こちらからでしたか。。。
どのルートで行かれたか 気になってましたがブラインドを突かれた想定外のルートでした

でも、どのコースもお花 が盛りの様ですね。楽しみです

耐風姿勢をとる程の強風?だった様で、風雨 の中、お疲れ様でした
四時間でサクッと行かれたからまだしも、平ヶ岳ほどのアプローチだったら根負けしますね

山行予定日が全て マークで
やはりお山は晴れの日がいいですね
2012/8/10 8:50
耐風姿勢(笑)
こんにちは、sanpoさん。

月山はたくさんのルートがありますね。
アクセスの都合上、裏からこっそり登りました

おそらくどのルートでも花真っ盛りでしょうね

理想はいわゆる”三山駆け”でしょうか
晴れてたら羽黒山だけでも行く予定でしたが、温泉一目散でした(笑)
出羽三山神社の2446段の石段登りが心残りです

sanpoさん、お盆休みで東北の未踏のお山全部潰すつもりでしょ!?
楽しみですね!
2012/8/10 10:35
月山 三角点
月山神社が一番高そうなので境内にあるのではないかと思われがちです(>_<)
八合目からだと神社のちょっと手前の右側をひょいと登ると三角点があります(^^)/(特に表示無しですがロープがはられてます。
神社が見えたら稜線歩きがオススメ。またのおこしをお待ちしております。
2012/8/11 14:15
コメントありがとうございます。
こんばんは、はじめましてfurattoさん。

三角点!やはりそうでしたか
私はそうだと思っていたのですが、相方が境内だと言うもんで探しませんでした。

晴れていたらまた違った感動があったと思います!
お花畑も素晴らしいですね

また訪れる機会があれば、その時は三山駆けを狙います。
2012/8/11 19:56
コメント 遅くなりましたー
こんばんは kuniyanさん&奥さま

私のレコを参考にされたのかどうかはわかりませんが、
鳥海山、月山とお疲れ様でした

お天気はめぐり合わせでしょうから、
少しタイミングがずれれば、素晴らしい日にめぐり合えるでしょう

しかしながら、滋賀から片道8時間の運転!!
頭が下がります
きっと、奥様との楽しい会話が、時間が経つのを忘れさせて、くれるのでしょうね
うちは、助手席ではいつも寝ています
ので、ときどき、小突きます
2012/8/15 21:25
雨の月山!プチ修行(笑)
おはようございます、URU12さん。

レコ参考に行ってきました。
両座ともホントお花畑が素晴らしい所でした
月山は全コース、ガスられましたがそれなりに楽しめました。

片道8時間も分担すれば一人4時間です
深夜の高速は車も少なくとっても走りやすいですよね
2012/8/16 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら