山の日は月山縦走 ガスガス雨雨


- GPS
- 07:36
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 784m
- 下り
- 628m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:36
天候 | ガス後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所も雪渓もなし |
写真
感想
4月から身体のどこかしらが痛くて山から足が遠のいていましたが、ようやく重い腰を上げての久しぶりの登山です。
8月11日は【山の日】登山復帰には申し分ない日ではないですかね。
今回はshionさんに登山ガイドのサポートを頼まれての月山縦走ツアーのお手伝いになりました。正直、休んだいた期間がそこそこあり少し不安でドキドキしていました(笑)
当日の天候は朝から芳しくない、一人だったら問題もない天候ですが(そもそも雨降りは行かないか…)今回は大所帯のツアー、当然無理は厳禁。
現地に着くと雨はやんでいたので予定通り縦走ことに、大所帯の登山は初めてだしサブだけどガイドも初めて、これもまた新しい経験だと思い楽しむことに。
リフトで上駅に着くともうガスの中、当然周りは何も見えません。
楽しむことと言えば夏の高山植物、花の名前は正直有名どころしか覚えていません(笑)聞かれたらどうしようと思っていましたが、shionさんがほとんど覚えていてくれて助かりました。さすがです(笑)
ツアーと言うこともありゆったりとしたペースなので息切れもしなく良かったのですが、参加者は技術もレベルも三者三様。速かったという意見もあり、ペースを考えるのも難しいものですね。
山頂で昼食をとっていると小雨が降り出す、じっとしていると身体も冷えてくる天候。急いで下山したいが安全第一で慎重に下ることにします下山は黙々と足を進めることとなった。雨で全身ビショビショ、これがきっかけで山を嫌いにいないで欲しいと祈るばかりです。
雨降りで怖いことは濡れた岩で足を滑らせる、木道がとにかく滑る、ガスでルートを間違えるなどなど様々ある。一人だったら雨の日は山へは行かないことが多いでしょう。雨の登山をツアーの参加者は雨降りの登山の経験が出来た!と言うことで良しとしてくれませんかね💦今回は雨降りで景色も全然だったので次回は晴れの日に登って欲しいですね。
久しぶりの登山でしたがやはり山は良い、ゆるゆるコースだったので衰えた体力がどれだけ残っているかよく解らず仕舞いだったので次回はもう少し厳しめの山で様子見してみますかね。
今年も山の日は年一回のガイドで月山縦走登山。20名近くを連れて一人では不安しかないので、マニ氏にサブガイドを頼んだら快く引きうけてくれ、何より心強い。
バスで向かう最中に雨が降っていて登れるのか不安だったが、駐車場に近づくにつれ青空ものぞき行くしかない雰囲気に。出発時に事件があったが15名で出発。しかし、濃いガスの中で見えるのは登山道脇の花のみ。花の名前の伝言ゲームをしながら進む。坂を登り牛首につくと、スピードが早かったとの声。かなりゆっくりと歩を進めているつもりでも、適切なスピードはかなり難しい。
急な鍛冶月光坂もクリアし山頂台地へ着くと花畑が広がる。風下側で昼食を取り下山すると早々に雨が降り始める。下りは滑るため、足を置く位置を注意してもらい下る。途中、ツムラ68を飲む人も出たが、何とか無事に全員下山。
今回も改めてガイドの難しさを感じてしまう登山となった。
サブガイドを引き受けてくれたマニ氏には本当に感謝。相談できる相手がいるのといないのでは大違い。命を預かる難しさもひしひしと感じた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する