大菩薩峠〜日向沢登山口より


- GPS
- 05:49
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 946m
- 下り
- 949m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 小菅の湯があります |
写真
感想
istakaさんも今年9月に転んで足首を捻挫して以来、運動をしていないので、先週、Toshiさんと3人で奥武蔵の丸山に行ったのが復活編。ついで今週、私が誘って大菩薩小菅道を計画した。
6時に所沢を出て8時過ぎに小菅道の登山口につくと、なんと先日の台風の影響で道は閉鎖。日向沢コースを利用しろと張り紙が。林道をさらに登ると、トイレの先に橋があって、右に登山口の道標があった。トイレの所に1台とこの橋の所に1台、先客が二人いるようだ。
この林道、かなりのオフロード、でも途中、朝日に映えた紅葉に魅せられて一時停車、写真撮りました。
今日はアイビーもつれての登山です。入り口から急な登りを30分も行けば尾根道と出会います。小菅道で手こずる部分が今回閉鎖されていてラッキー!ここからフルコンパまで杉林の中を登ります。
フルコンパには10時半ごろで、歩いて2時間、奥多摩の嶺がきれいです。
そこから40分、意外と時間がかかった気がしますが大菩薩峠に。この道でであった人は2人でしたが、峠はにぎやかです。
親不知の頭からにの富士山は、いいですね。今日は格別。そばにいた人が、さっきまで雲が無かったといぃます。
賽の河原でお昼にしましょうと言うことで、下ります。賽の河原も多くの人が休んでいました。
大菩薩嶺まで行くと思っていたら、istakaさんが「疲れたから今日はここまで」と言うので、ではそうしましょうと言って、今回も焼きそばにコンソメスープです。
帰りはアイビーをザックに入れて親不知の頭を越えて介山荘からフルコンパまで背負って下りました。フルコンパからは歩かせましたが、下りに気づいたのですが、この登り、結構きつい斜度だと言うことでした。
帰宅してから少し腰が痛いと感じたのですが、アイビーを散歩に連れて行って、多分山でアイビーに引っ張られたからだと思います。
風もなく穏やかな一日で、とてものんびりできたと思います。親不知の頭の下りで中国人グループに出会いましたが、日本語も達者で装備もきちんとしていました。日本の山が好きだと言っていましたね。
hagure師匠のお誘いに乗り大菩薩峠登山口より大菩薩嶺への登山を予定。ところが通行止めとなっており、少し先の日向沢登山口まで移動し登山開始。今日は師匠の愛犬も参加し、最初は愛犬に引っ張ってもらいました。登山口近くの紅葉🍁は素晴らしかったです。大菩薩峠からの富士山もバッチリ👍でした。先日の大倉尾根で力尽きたのか、雷岩や大菩薩嶺まで行きたいとの気力が湧かず賽の河原で昼食を食べて戻りました。hagure師匠の愛犬も頑張りましたね!今回も痛み止を飲まず登りましたが、完治まではあと少しです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する