ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2108353
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉終わりの三頭山🍁

2019年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
6.0km
登り
625m
下り
617m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:25
合計
3:29
距離 6.0km 登り 630m 下り 629m
8:57
17
9:14
27
9:41
28
10:09
10:10
1
10:11
10:12
26
10:38
10:47
11
10:58
10:59
7
11:06
11:18
10
11:28
35
12:03
17
12:20
12:21
5
12:26
ゴール地点
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜原都民の森駐車場利用(無料)
8時半ごろ到着 駐車場7割くらい
下山時混んでいましたが、ちょっと寄る方が多いのでわりとすぐに空いてました。

本日から駐車場利用は、8時からのようです。
また奥多摩湖からの周遊道路は9時まではゲートが閉じてます。

自転車の方が多いので、運転は注意です。

檜原村役場を過ぎたすぐのところで、大規模に道路が崩れているところが一箇所、そのずいぶん先に法面工事に一箇所、片側交互通行でした。
コース状況/
危険箇所等
都民の森内のコースは、とってもきれいに整備されており、快適です。ありがとうございます。
その他周辺情報 駐車場にトイレあり。
売店横に、登山届けのポストあります。

コース上あちこちにベンチあり。

下山後、瀬音の湯を利用。900円
各種割引あり。800円(私はJAF利用)
何度も利用してますが、快適です。
入浴以外の利用者も多いので、駐車場は混雑してましたが、係の方がいるのでスムーズに止められました。
14時ごろ利用で、それほど混雑してませんでした。
檜原都民の森の紅葉。真っ赤でした。
ここまで来る間の道路沿いも良い感じです
2019年11月16日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/16 8:45
檜原都民の森の紅葉。真っ赤でした。
ここまで来る間の道路沿いも良い感じです
2019年11月16日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/16 8:45
お世話になります
2019年11月16日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/16 8:46
お世話になります
きつつきさん、お久しぶり。
カーンと鳴らしてしゅっぱーつ!
都民の森を反時計回りに歩きます。
大滝は最後のお楽しみに。
2019年11月16日 08:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 8:54
きつつきさん、お久しぶり。
カーンと鳴らしてしゅっぱーつ!
都民の森を反時計回りに歩きます。
大滝は最後のお楽しみに。
青空に紅葉が映えます!
2019年11月16日 08:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 8:56
青空に紅葉が映えます!
2019年11月16日 09:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 9:13
紅葉は終わりかけですが、きれいです
2019年11月16日 09:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/16 9:17
紅葉は終わりかけですが、きれいです
黄葉の尾根を登る人々
2019年11月16日 09:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/16 9:20
黄葉の尾根を登る人々
足元は落ち葉でふわふわ〜
2019年11月16日 09:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 9:35
足元は落ち葉でふわふわ〜
整備されすぎているよりもと登山道に行ってしまいましたが、ブナの路を行けば展望台もあったし、こっちの方が良かったかも・・・
2019年11月16日 09:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 9:39
整備されすぎているよりもと登山道に行ってしまいましたが、ブナの路を行けば展望台もあったし、こっちの方が良かったかも・・・
葉が落ちた木々の間から、奥多摩・秩父の山並みが見えています。
2019年11月16日 09:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 9:41
葉が落ちた木々の間から、奥多摩・秩父の山並みが見えています。
上ばっかり見上げてしまう。
青空と色づいた葉っぱを見て、ニヤニヤ
2019年11月16日 09:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 9:50
上ばっかり見上げてしまう。
青空と色づいた葉っぱを見て、ニヤニヤ
雲取山だー。
今年も行けませんでした。
それほど遠くないのに、なかなかいけないお山です。
2019年11月16日 09:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 9:57
雲取山だー。
今年も行けませんでした。
それほど遠くないのに、なかなかいけないお山です。
きれいだなーダケカンバ
歳を重ねると白くなっていくそうです
2019年11月16日 10:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 10:02
きれいだなーダケカンバ
歳を重ねると白くなっていくそうです
2019年11月16日 10:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 10:02
三頭山は、その名の通り、3つのピーク(頭)があります。
まずは東峰へ。ここは展望台があります。
2019年11月16日 10:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:05
三頭山は、その名の通り、3つのピーク(頭)があります。
まずは東峰へ。ここは展望台があります。
良い天気ですね〜とお話ししながら眺めます。
真正面が大岳山、左が御前山。
そして、今いる三頭山の3つで、奥多摩三山です!
2019年11月16日 10:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 10:07
良い天気ですね〜とお話ししながら眺めます。
真正面が大岳山、左が御前山。
そして、今いる三頭山の3つで、奥多摩三山です!
東峰 1527m!
2019年11月16日 10:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:09
東峰 1527m!
三角点タッチ
2019年11月16日 10:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 10:09
三角点タッチ
続いて一番地味なww、中央峰 1531m
2019年11月16日 10:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:10
続いて一番地味なww、中央峰 1531m
そして、西峰!富士山!!
2019年11月16日 10:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 10:14
そして、西峰!富士山!!
西峰(1524m)一番低いピークですが、展望と広さから?
ここがメインです。
撮影ありがとうございました!
2019年11月16日 10:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/16 10:15
西峰(1524m)一番低いピークですが、展望と広さから?
ここがメインです。
撮影ありがとうございました!
2019年11月16日 10:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:16
先週の滝子山からの富士山もきれいでしたが、今日もまたきれいです!
富士山を見ると嬉しくなる、ザ・日本人!
2019年11月16日 10:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
11/16 10:16
先週の滝子山からの富士山もきれいでしたが、今日もまたきれいです!
富士山を見ると嬉しくなる、ザ・日本人!
三角点タッチ
2019年11月16日 10:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:17
三角点タッチ
こちらもパチリ
山梨県側の標柱です。山梨百名山♪
2019年11月16日 10:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 10:17
こちらもパチリ
山梨県側の標柱です。山梨百名山♪
これや山梨県側の三角点かな?
2019年11月16日 10:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:17
これや山梨県側の三角点かな?
2019年11月16日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/16 10:19
雲取山方面、あの尾根を縦走してみたくなりますね。
左側の一番高いところが、東京都最高峰の雲取山です
2019年11月16日 10:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:19
雲取山方面、あの尾根を縦走してみたくなりますね。
左側の一番高いところが、東京都最高峰の雲取山です
雲取山アップ(左側)
2019年11月16日 10:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 10:19
雲取山アップ(左側)
登り始めて1時間半くらい。
あんまりお腹空いてないけど、とりあえずランチタイムww
2019年11月16日 10:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:26
登り始めて1時間半くらい。
あんまりお腹空いてないけど、とりあえずランチタイムww
山頂混雑してきたので、ベンチを譲り、動きましょう!
何が起きるとこうなるのかしら?
2019年11月16日 10:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:48
山頂混雑してきたので、ベンチを譲り、動きましょう!
何が起きるとこうなるのかしら?
この後の予定から、サクッとブナの路から大滝方面へと下るつもりでした。
が、あまりにも景色が良いので下山したくない!
遠回りしよう!と、避難小屋方面に登り返します
2019年11月16日 10:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:57
この後の予定から、サクッとブナの路から大滝方面へと下るつもりでした。
が、あまりにも景色が良いので下山したくない!
遠回りしよう!と、避難小屋方面に登り返します
2019年11月16日 10:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:58
避難小屋着!ここはスルー
2019年11月16日 10:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:58
避難小屋着!ここはスルー
富士山を横に眺めながら歩くのは本当に楽しい♪
2019年11月16日 10:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:59
富士山を横に眺めながら歩くのは本当に楽しい♪
木々の向こうには丹沢の峰々。
そろそろヒルもいないだろうし、丹沢にも行きたいな♪
2019年11月16日 10:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 10:59
木々の向こうには丹沢の峰々。
そろそろヒルもいないだろうし、丹沢にも行きたいな♪
大沢山へとうちゃこ。
2019年11月16日 11:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:05
大沢山へとうちゃこ。
ここからの富士山は、三頭山ピークよりもすばらしい!!
2019年11月16日 11:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/16 11:06
ここからの富士山は、三頭山ピークよりもすばらしい!!
2019年11月16日 11:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 11:06
山頂アップ!
雪煙かな?と思ったけれど、動かないので雲みたいです。
ブル道が良く見えます
2019年11月16日 11:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:06
山頂アップ!
雪煙かな?と思ったけれど、動かないので雲みたいです。
ブル道が良く見えます
うわー、さぶそう!
2019年11月16日 11:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:06
うわー、さぶそう!
せっかくだからコーヒータイムにしましょう
2019年11月16日 11:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:11
せっかくだからコーヒータイムにしましょう
この後、ここの位置が最高だよと、オジサマにベンチを譲っていただきしばし堪能。
見とれて写真撮り忘れ
2019年11月16日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
11/16 11:13
この後、ここの位置が最高だよと、オジサマにベンチを譲っていただきしばし堪能。
見とれて写真撮り忘れ
さて、ここで富士山とサヨナラです
2019年11月16日 11:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:26
さて、ここで富士山とサヨナラです
2019年11月16日 11:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:26
ここから石山の路を三頭大滝に向かって下っていきます。
このまままっすぐはハセツネのコースでありますが、都民の森ではなくなるので、見た目から雰囲気が違います。
2019年11月16日 11:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:27
ここから石山の路を三頭大滝に向かって下っていきます。
このまままっすぐはハセツネのコースでありますが、都民の森ではなくなるので、見た目から雰囲気が違います。
左です
2019年11月16日 11:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:27
左です
ところどころ看板もあり、整備されているので安心です。
2019年11月16日 11:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:27
ところどころ看板もあり、整備されているので安心です。
2019年11月16日 11:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:33
丹沢の峰々。
どれが丹沢山かな?
2019年11月16日 11:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:33
丹沢の峰々。
どれが丹沢山かな?
気持ちよい尾根道です
2019年11月16日 11:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:34
気持ちよい尾根道です
標高を下げると紅葉がキレイです
2019年11月16日 11:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:58
標高を下げると紅葉がキレイです
沢を渡り
2019年11月16日 11:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 11:59
沢を渡り
日陰に入るので暗いです。きれいな水。
2019年11月16日 12:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 12:01
日陰に入るので暗いです。きれいな水。
ザーッと音が聞こえます。このまままっすぐ、滝になってます。
正面の吊り橋から滝が見えます。行ってみましょう!
2019年11月16日 12:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 12:02
ザーッと音が聞こえます。このまままっすぐ、滝になってます。
正面の吊り橋から滝が見えます。行ってみましょう!
かなりの落差があり、吊り橋から全部は写りません。
2019年11月16日 12:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 12:04
かなりの落差があり、吊り橋から全部は写りません。
なんとかして高度感を撮ろうと、足を出してみたww
2019年11月16日 12:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 12:04
なんとかして高度感を撮ろうと、足を出してみたww
2019年11月16日 12:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 12:05
滝つぼはこじんまり。
下から眺めてみたいなー(行けないけど)
2019年11月16日 12:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 12:05
滝つぼはこじんまり。
下から眺めてみたいなー(行けないけど)
反対側
2019年11月16日 12:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 12:05
反対側
紅葉と滝♪
2019年11月16日 12:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 12:06
紅葉と滝♪
滝が見えにくかったので、ちょっと移動。
2019年11月16日 12:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 12:06
滝が見えにくかったので、ちょっと移動。
ここからはセラピーロード。
ふわふわのウッドチップの路を歩きます。
本当に整備が行き届いたステキな公園です。
見上げると黄葉
2019年11月16日 12:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/16 12:07
ここからはセラピーロード。
ふわふわのウッドチップの路を歩きます。
本当に整備が行き届いたステキな公園です。
見上げると黄葉
今年はたくさん紅葉が見えました。
2019年11月16日 12:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 12:08
今年はたくさん紅葉が見えました。
2019年11月16日 12:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
11/16 12:10
キラキラ〜
2019年11月16日 12:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
11/16 12:12
キラキラ〜
あっちのお山も色づいていてきれいです。
何山だったかな??
2019年11月16日 12:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11/16 12:14
あっちのお山も色づいていてきれいです。
何山だったかな??
撮影機器:

感想

立山に弾丸日帰り登山を計画してましたが、日本海側の荒れ模様から断念。
それならばさくっと近場にしようと、まだ紅葉が見られそうな久しぶりの三頭山にしました。
今年は、三頭大滝が凍りついた時に来たいので、チェックも兼ねて。

紅葉は駐車場付近がきれいです。
コース上もきれいな紅、オレンジ、黄色と和ませてくれました。

都民の森を反時計回りにまわりました。
まずは秩父の山々が出迎えてくれます。
そして富士山ドーーーーン🗻
頂上からは、先週登った滝子山もきれいに見えていました。

三頭山山頂は、たくさんのハイカーでにぎわっていました。

下山後の予定もあったので、ブナの路で駐車場に向かおうと思っていましたが、あまりにも富士山がきれい過ぎて離れられず、石山の路を利用する健脚者コースに変更。
大沢山からの富士山が素晴らしかったです。

この辺りなら高速道路使わずに行けるので、時間はかかるけれど費用も安く済むなぁ。でも時間はかかる🙄

きれいに見えていた丹沢、そろそろヒルもいないだろうから行ってみようかしら。
雪降らないかなぁ。

素晴らしいお天気のもと、絶景を見ることができました。
今日もお山の神様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら