本州一早い三ツ石山の紅葉


- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 790m
- 下り
- 785m
コースタイム
- 山行
- 0:50
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 0:55
天候 | 2日間ともに秋晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
網張温泉からさらに奥に進み、地熱発電所の少し先にゲートがあります。 その手前に駐車スペースが15〜20台程 満車の場合はそれよりも少し下に広い駐車場があります。警備員の方が誘導してくれてました。 無料。台数は2〜30台程で路肩等にも結構停まってました。少し下の駐車場もそこそこキャパはありましたがこの時期は平日でも結構埋まってました。 ポストはゲートの手前にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口のゲートからしばらくは舗装路歩き。 登山口から次の分岐までは5分程で進みそれからしばらくは多少登り応えのある登山道。 樹林帯に入ったらほぼ傾斜が無いような緩やかな登山道を進み水場を越えたらあっという間に三ツ石山荘に到着。 三ツ石山荘から三ツ石山山頂までもよく整備された登山道で歩きやすく快適だが、少し道が濡れて泥が滑りやすかった。 下りはズルっと滑らないように注意。 三ツ石山から小畚山まではとにかく快適なトレイル。 景色よし、きついところも無し。 当初は松川温泉方面に馬蹄形に周回する計画でしたが紅葉綺麗だったのでピストンにしました。 三ツ石山荘のすぐ近くの水場26日はかろうじて垂れていましたが27日は止まってしまってました。 |
その他周辺情報 | 網張温泉。 この付近は各登山口の近くに大抵良い温泉があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
マット
シェラフ
|
---|
感想
ひとつ前の山行の続きです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2038013.html
今回の遠征でメインはこちら。
本州一早い紅葉と言われる三ツ石山へ。
本当は午前中に登った秋田駒ヶ岳や八幡平、岩手山へ縦走したいけど車の回収を考えるとなかなか計画が難しい。
なので、今回は松川温泉から三ツ石山荘泊まりの周回コースを考え対ました。
が、秋田駒ヶ岳から松川温泉までそこそこ時間がかかり、到着時間がだいぶ遅くなってしまいそうなのでプランBの最短で登れる網張温泉先の三ツ石山の登山口から出発。
小屋に泊まって翌日松川温泉方面に周回する計画。
登山口に着いたのは15時過ぎ。
たぶん松川温泉行ってたらもう一時間ぐらい出発が遅れたんじゃないかな?
大量の下山者に逆らって一人こんな時間から登って行きます。
しばらくは舗装路歩きなので気が楽です。
下って来る皆さん満足された表情。
期待できますね。
30分弱で登山口に到着。
ようやく登山道っぽくなりましたが山荘まであっという間に着いちゃいました。
途中の水場は行くときはかろうじて出てましたが帰りにはもう渇れてました。
避難小屋は到着時点で3名。
多少混んでるかな?と心配しましたが日帰りの方が多く、小屋使うのは長い縦走してる人ばかりのようで空いてました。
最終的に7名になりましたがそれでもガラガラ。
小屋泊りの方とお話したり食事を作ったりして夕暮れ時を迎えます。
山頂まで陽が沈むのを見に行こうかと思いましたが睡眠0の疲れが出たのか眠気に教われたのですぐに寝ちゃいました。
七時半頃に起きたらイビキの大合唱w
みんなお疲れの様子。
しばらく一人でお酒飲んでツマミ食ってゴロゴロしてましたが静かになったので今のうちに寝ちゃえと思って寝袋に潜り込みました。
<Day2>
深夜に目覚めて外に出ると満天の星空。
素晴らしいです。
なぜ一眼持って来なかったのか...
3時過ぎにもう一度外に出たら一人起きてた方がいたので軽く談笑。
何と共通の山友達がいて驚き😮
支度して出発するのも同じ時間だったのでしばらくご一緒しました。
朝の空の色が刻々と変化するマジックアワーに岩手山を眺めながら歩き出します。
おしゃべりしながらあっという間に山頂に。
暗い時間にカメラ持った方が数人登って来てて、写真とってました。
さぁ、そろそろ日の出の時間。
運良く岩手山の真上に陽が昇り、照らされた紅葉と岩手山がなんとも言えない美しい姿でした。
この先の縦走路はアップダウンも少なく、紅葉の眺めも最高でとても気持ち良かったです。
三角点を過ぎて、小畚山に到着。
ここでご一緒した秋田駒ヶ岳方面に縦走する方とはお別れ👋
コーヒーを淹れてもう少し登って松川温泉へ周回するか、この景色を楽しむか悩んだけど素晴らしい紅葉に魅了され引き返す事にしました。
紅葉の中を歩く快適な登山道を戻り、賑わう三ツ石山の山頂で一息ついたら下山開始。
避難小屋にデポしてあった寝袋やマットを回収し、掃除をして下山。
昼前には登山口に到着し、網張温泉のちょっと外れた温泉に浸かって帰路につきま...
せんでした。
続く。
下山後、どこに行ったのかな?
この度は、我が東北にいらして下さいましてありがとうござます。
やはりピストンでしたか?せっかくの紅葉ドンピシャ青空登山ですものねっ!
あの露天風呂にも浸かる事が出来たみたいで安心しました。
寝起きから小畚まで楽しい時間をありがとうございます。またどこかでお会いできるといいですねっ
メッセージに写真、送っておきまーす。
keiskさんこんにちは😉
写真ありがとうございます。
あの後は結局ピストンして、教えていただいた温泉に浸かり、姫神山を登って帰りました。
いろいろお話しできて楽しく歩けました。
良い山でしたね。
またこちらの山に遊びに来るときは情報を教えて下さい。
またどこかの山で👋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する