記録ID: 2037270
全員に公開
ハイキング
東北
南会津 三岩岳〜窓明山周回
2019年09月26日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:02
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:59
距離 15.1km
登り 1,568m
下り 1,572m
4:30
7分
スタート地点P
4:37
4:38
119分
国体コ-ス登山口
6:37
6:42
110分
旧道分岐
8:32
8:38
48分
三岩岳小屋
9:26
9:45
29分
三岩岳
10:14
10:22
29分
三岩岳小屋
10:51
10:55
31分
めまうだ湿原
11:26
11:51
60分
窓明山
12:51
12:58
42分
家向山分岐
13:40
13:48
35分
巽沢山
14:23
6分
窓明山登山口
14:29
ゴール地点P
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
高気圧に覆われる日本列島。
片道三時間の運転は辛いので、桧枝岐「道の駅」に前泊した。
三岩岳国体コ-ス登山口を早朝4:38分スタート。
日の出は5:37分頃なので、それまでに距離を稼ぐ作戦。
ヘッデンの電池がちょっと心配だった。しばらくして日の出がブナ林を
照らしかけたころ、970鞍部に着く。ここから一登りで窓明山の稜線が右手に見えてきた。冬季は見ごたえのある雪庇が張り出すところ。
広葉樹から針葉樹に変わると、そろそろ避難小屋が近い。窓明山分岐手前に建つ。水場は細いが涸れない様子であった。小屋内部も大変きれいだ。
この先ゴロゴロした石が多く登りずらい。岩峰を右手に折れると、10分足らずで三岩岳山頂に立った。しばらくの間、会駒へ続く稜線に見入る。
駒の先には燧ケ岳の頭が見えた。日光連山のシルエットも素敵だ。
西に目をやるとなんと「平ヶ岳」が見え、大変得をした気分であった。
めまうだ湿原から窓明山へ登りを楽しみにしていたが、思ったより短時間
で「窓明山」に着いた。三岩岳の稜線が良く見える位置で20分休みを取る。熱いス−プがことのほか美味しかった。
巽沢山からの地獄坂が待っている。重い腰を上げ「つまづき注意」と言いながら無事下山に向け、一歩一歩丁寧に歩いた。
end
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する