ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2030861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

リベンジ成功(小渋川ルート)赤石岳・荒川三山

2019年09月09日(月) 〜 2019年09月12日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
71:41
距離
34.1km
登り
3,812m
下り
3,800m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:32
休憩
0:00
合計
2:32
距離 7.6km 登り 836m 下り 464m
14:17
81
15:38
71
2日目
山行
8:50
休憩
1:03
合計
9:53
距離 9.2km 登り 1,814m 下り 651m
6:17
220
9:57
9:59
72
11:11
11:12
57
12:09
15
12:24
12:37
8
13:13
13:17
2
13:19
13:51
4
13:55
13:56
14
14:34
9
14:43
14:52
39
15:31
39
16:10
3日目
山行
5:21
休憩
0:30
合計
5:51
距離 4.9km 登り 824m 下り 382m
6:47
63
8:40
8:42
3
10:02
10:30
71
12:38
4日目
山行
4:19
休憩
0:52
合計
5:11
距離 9.4km 登り 311m 下り 1,695m
8:43
98
宿泊地
10:21
11:13
71
12:24
89
13:53
1
13:54
ゴール地点
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅(名神高速)〜(中央高速道路)松川IC〜大鹿村〜湯折ゲート(駐車場)
コース状況/
危険箇所等
(湯折ゲート〜七釜橋)
 林道を歩き、特に危険な箇所なし、緩やかな登り、七釜橋手前は少し下り
(七釜橋〜広河原小屋)
 小渋川の渡渉(十数カ所の渡渉)。時期・天候により川の増水に注意
 特に「榛沢」から「高山の滝」間は狭い廊下状となっており、
 増水時には水量・水流ともに危険となり、注意が必要。
 参考情報: 天竜川上流河川事務所 ライブカメラ(小渋川 上蔵)
  https://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/cctv/pc/detail.php?cameraId=0034
(広河原小屋〜大聖寺平)
 急登の尾根歩き。多少の倒木あり。
 マーカー(リボン)もあり、明瞭ではあるが、船窪の右先にもマーカー(ピンク
 リボン)があるが登山地図に乗っているルートではない。
 私はこのマーカーを信じ、迷い込んでしまった(><)
 船窪からは左手のピンクリボンに沿って斜面をトラバースしながら大聖寺平へ。
(大聖寺平〜赤石岳〜荒川三山)
 明瞭な稜線歩き。登山者も多し。
 稜線上には荒川中岳避難小屋・荒川小屋・赤石岳避難小屋など食料・飲料等、
 確保できる。
湯折ゲートに車を止め出発です。
2019年09月09日 13:26撮影 by  iPhone X, Apple
9/9 13:26
湯折ゲートに車を止め出発です。
七釜橋が見えてきました。
2019年09月09日 14:43撮影 by  iPhone X, Apple
9/9 14:43
七釜橋が見えてきました。
七釜橋を渡ります。橋を渡り、その直後に河原に降ります。
2019年09月09日 14:46撮影 by  iPhone X, Apple
9/9 14:46
七釜橋を渡ります。橋を渡り、その直後に河原に降ります。
だいぶ進んで、榛沢・キタ沢の間の核心部を過ぎました。
2019年09月09日 15:35撮影 by  iPhone X, Apple
9/9 15:35
だいぶ進んで、榛沢・キタ沢の間の核心部を過ぎました。
高山の滝に到着。
2019年09月09日 15:39撮影 by  iPhone X, Apple
9/9 15:39
高山の滝に到着。
さらに進んで広河原小屋へ向かう、福川へ入ります。
川の様相も変わり、小屋の方向を示す看板があった木も流れてしまい、分かりずらくなってます。
2019年09月09日 16:43撮影 by  iPhone X, Apple
9/9 16:43
さらに進んで広河原小屋へ向かう、福川へ入ります。
川の様相も変わり、小屋の方向を示す看板があった木も流れてしまい、分かりずらくなってます。
広河原小屋に到着しました。
今夜はここで宿泊です。
2019年09月09日 16:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/9 16:53
広河原小屋に到着しました。
今夜はここで宿泊です。
翌朝、良い天気になりました。
2019年09月10日 06:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/10 6:17
翌朝、良い天気になりました。
苔の森を進みます。
2019年09月10日 06:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/10 6:21
苔の森を進みます。
500m毎に大聖寺平までの距離を示すプレートがあります。
2019年09月10日 07:03撮影 by  iPhone X, Apple
9/10 7:03
500m毎に大聖寺平までの距離を示すプレートがあります。
2019年09月10日 08:35撮影 by  iPhone X, Apple
9/10 8:35
だいぶ登ってきました。渡渉した小渋川も見えてきました。
2019年09月10日 10:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/10 10:26
だいぶ登ってきました。渡渉した小渋川も見えてきました。
大聖寺平に到着。荷物をデポし、身軽にして赤石岳を目指します。
2019年09月10日 10:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/10 10:57
大聖寺平に到着。荷物をデポし、身軽にして赤石岳を目指します。
振り返って大聖寺平。
2019年09月10日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/10 11:15
振り返って大聖寺平。
赤石岳が見えてきました。
小赤石岳より撮影。
2019年09月10日 12:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/10 12:24
赤石岳が見えてきました。
小赤石岳より撮影。
小赤石岳に登頂!
2019年09月10日 12:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/10 12:26
小赤石岳に登頂!
赤石岳に登頂!
2019年09月10日 13:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/10 13:14
赤石岳に登頂!
赤石岳直下の赤石岳避難小屋に向かいます。
2019年09月10日 13:15撮影 by  iPhone X, Apple
9/10 13:15
赤石岳直下の赤石岳避難小屋に向かいます。
有名な小屋のご主人(榎田さん)とTシャツ購入の記念としてツーショット。
2019年09月10日 13:39撮影 by  iPhone X, Apple
9/10 13:39
有名な小屋のご主人(榎田さん)とTシャツ購入の記念としてツーショット。
背中も。
2019年09月10日 13:39撮影 by  iPhone X, Apple
9/10 13:39
背中も。
眼下に登って来た小渋川。
2019年09月10日 13:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/10 13:57
眼下に登って来た小渋川。
デポした荷物を回収し、荒川小屋のテント場で幕営します。
2019年09月10日 16:10撮影 by  iPhone X, Apple
9/10 16:10
デポした荷物を回収し、荒川小屋のテント場で幕営します。
翌朝、テント内から富士山のシルエットが綺麗に見えました。
2019年09月11日 05:13撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 5:13
翌朝、テント内から富士山のシルエットが綺麗に見えました。
アップで。
2019年09月11日 05:14撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 5:14
アップで。
今日もテントはそのままで荒川三山を目指します。
時間はたっぷりあるので登山道・花などを楽しみながらゆっくり登ります。
2019年09月11日 06:48撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 6:48
今日もテントはそのままで荒川三山を目指します。
時間はたっぷりあるので登山道・花などを楽しみながらゆっくり登ります。
マツムシソウ。
2019年09月11日 07:38撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 7:38
マツムシソウ。
ヤマトナデシコ。
2019年09月11日 09:07撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 9:07
ヤマトナデシコ。
トウヤクリンドウ
2019年09月11日 09:26撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 9:26
トウヤクリンドウ
荒川東岳(悪沢岳)頂上周辺が見えて来ました。
少し光も差し込み始め、期待が膨らみます。
2019年09月11日 09:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 9:30
荒川東岳(悪沢岳)頂上周辺が見えて来ました。
少し光も差し込み始め、期待が膨らみます。
コバノコゴメグサ。
2019年09月11日 09:35撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 9:35
コバノコゴメグサ。
荒川東岳(悪沢岳)に登頂!
2019年09月11日 10:00撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 10:00
荒川東岳(悪沢岳)に登頂!
帰りは荒川中岳避難小屋に寄り、小一時間程度、軽食をしながら山話で盛り上がりました。
2019年09月11日 12:49撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 12:49
帰りは荒川中岳避難小屋に寄り、小一時間程度、軽食をしながら山話で盛り上がりました。
荒川中岳。
2019年09月11日 12:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 12:53
荒川中岳。
荒川前岳。
2019年09月11日 13:06撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:06
荒川前岳。
2019年09月11日 13:29撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:29
2019年09月11日 13:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:30
2019年09月11日 13:31撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:31
2019年09月11日 13:34撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:34
お花畑も終わりかけてきました。
2019年09月11日 13:38撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:38
お花畑も終わりかけてきました。
荒川小屋まで帰ってきました。
2019年09月11日 14:28撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:28
荒川小屋まで帰ってきました。
今日のテン場は私1人。
2019年09月11日 14:49撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:49
今日のテン場は私1人。
テント場で一人静かな夜を過ごします。
2019年09月11日 18:14撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 18:14
テント場で一人静かな夜を過ごします。
翌朝。
2019年09月12日 04:46撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 4:46
翌朝。
富士山のシルエットも綺麗です。
2019年09月12日 05:16撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 5:16
富士山のシルエットも綺麗です。
富士山をアップで。
2019年09月12日 05:23撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 5:23
富士山をアップで。
太陽も登ってきました。
2019年09月12日 05:29撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 5:29
太陽も登ってきました。
テントも入れてみました。テント内からはこんな感じで見えました。
2019年09月12日 05:51撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 5:51
テントも入れてみました。テント内からはこんな感じで見えました。
良い天気になりそうです。
2019年09月12日 06:32撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 6:32
良い天気になりそうです。
テントを干し、テント場を後にします。
2日間、ありがとうございました。
2019年09月12日 06:50撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 6:50
テントを干し、テント場を後にします。
2日間、ありがとうございました。
荒川三山ともお別れ。
2019年09月12日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 7:06
荒川三山ともお別れ。
大聖寺平まで徐々に高度を上げます。
2019年09月12日 07:13撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 7:13
大聖寺平まで徐々に高度を上げます。
大聖寺平に到着。
2019年09月12日 07:28撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 7:28
大聖寺平に到着。
中央アルプスも綺麗に見えます。
2019年09月12日 07:28撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 7:28
中央アルプスも綺麗に見えます。
北アルプスも綺麗に見えます。
2019年09月12日 07:28撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 7:28
北アルプスも綺麗に見えます。
さぁ、下しましょう!
2019年09月12日 07:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 7:42
さぁ、下しましょう!
徐々に高度を下げて行きます。
2019年09月12日 08:43撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 8:43
徐々に高度を下げて行きます。
2019年09月12日 09:22撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 9:22
2019年09月12日 10:15撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 10:15
苔の森まで到着。
2019年09月12日 10:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/12 10:17
苔の森まで到着。
広河原小屋に到着。軽く食事、渡渉の準備をして出発します。
2019年09月12日 10:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 10:21
広河原小屋に到着。軽く食事、渡渉の準備をして出発します。
小屋の内部。ありがとうございました。
2019年09月12日 10:59撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 10:59
小屋の内部。ありがとうございました。
行きと違って、水量も少なく、快適な渡渉歩きです。
2019年09月12日 11:35撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 11:35
行きと違って、水量も少なく、快適な渡渉歩きです。
2019年09月12日 11:55撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 11:55
2019年09月12日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 12:02
2019年09月12日 12:06撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 12:06
高山の滝に到着。ちょっと一休み。
2019年09月12日 12:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 12:17
高山の滝に到着。ちょっと一休み。
2019年09月12日 12:38撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 12:38
2019年09月12日 12:43撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 12:43
2019年09月12日 12:50撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 12:50
2019年09月12日 13:04撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 13:04
七釜橋が見えてきました。
2019年09月12日 13:14撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 13:14
七釜橋が見えてきました。
七釜橋到着!
2019年09月12日 13:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 13:17
七釜橋到着!
橋から上流(歩いてきた方面から)
2019年09月12日 13:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 13:17
橋から上流(歩いてきた方面から)
しばらく歩くと湯折ゲートが見えてきました。
2019年09月12日 13:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 13:53
しばらく歩くと湯折ゲートが見えてきました。
ゴール!リベンジ成功!
2019年09月12日 13:54撮影 by  iPhone X, Apple
9/12 13:54
ゴール!リベンジ成功!
撮影機器:

装備

個人装備
渡渉用装備(沢靴・ニーパット・沢着・沢用手袋・靴下)

感想

三度目の正直、リベンジ成功😄❗

(以下、過去のチャレンジも記載しており、長文で失礼します😅)

思い起こせば…5年前、赤石岳・荒川岳を目指すにあたり、一般的には椹島からのアプローチとなるが関西からは畑薙経由となるためマイカーでもちょっと遠い🤔…。どこかいいルートはないかと地図を見ると🧐長野側の大鹿村の小渋川からのルートがあり、調べてみると、あのW.ウェストンが赤石岳を目指したクラッシックルートでもあるではないか😲。それならば是非との事がきっかけで、このコースを選択し、ハマってしまう羽目に😅。

このルートを利用される方は少なく、川の渡渉も十数回ともなり、場合によっては川の増水など危険を伴うルート。過去から川で流され亡くなられた方や遭難された方などネット情報でも危険度は認識していた為、天候や時期・ルートなど入念に調べて望んできました。
YAMAPでもこのルートでの活動日記は少なく、少ない中でも日帰りで赤石岳・荒川岳を登頂し降りてこられる超人的な人もおられ、その他のネット情報でも結構な健脚な方が行かれるルートのようです。
ただ一般ルートや沢登りとも違い、少なくとも膝上から腰までの川の渡渉(場合によってはハーネス・ロープも必要)とその後の尾根筋の急登ありで、ルートファインディングも含め、山登りの総合的な技術も必要となります。テント道具(衣食住)を担いで登る人も少ないようで、私の場合、基本は山を楽しむためにテント泊できる日程・場所を選ぶので、それなりの重量にもなり、その時点で難度(負荷)も上がります。

(TAKE1😭)過去 2015年7月下旬
 自分なりに準備万全な状態で望んだが、思っていたよりも増水もあり、中間地点の核心部である榛沢の渡渉が腰より上となり、その渡渉の際、誤って足を滑らせ流されてしまいました😓。7月の雪解け水の冷たさから体も冷えてしまい、同時に登る心も折られてしまい、無理はやめようと判断し下山😭。

(TAKE2😭)2016年7月下旬
 昨年の教訓から水の冷たさからも守れるようウェットスーツ・ハーネス・ロープを準備。結果的に水量も少なく、股下程度であった為、広河原小屋までの渡渉に成功😄。小屋で昼食を取り、急登の尾根を進む。前半の渡渉での緊張と疲れのためか足取りも重く、大聖寺平手前の船窪での登山道を示すリボン🎗を進むとどう見ても登山道とは違う雰囲気になり、また霧も深くなり気持ち的にもパニック😰。GPS情報で位置を確認し、船窪まで戻れた!気持ちを落ち着かせるために今日はここで幕営⛺を決定。後でわかったのですがウェストンはここ船窪で昼食を摂った場所との事です。
翌朝出発、順調に進み荒川小屋まで到着し、幕営後、荒川岳に向かうが体調が思わしくなく荒川中岳まで行き引き返して来ました😥。その夜も発熱🥵も感じるようになったため翌日下山。また失敗😭。

(TAKE3、OK!😆)2019年9月上旬
 ここまでの3年間、毎年リベンジと計画していたが休暇日程と天候とのにらめっこ🤔で天候、日程も合わず2017/2018は断念。会社の休暇を利用して今年9月に計画。前日の夜まで台風15号の通過でまた断念かと思っていたが雨量的にも山域は少ないようで、あとはどれくらいの増水かは現場に行ってからではないとわからない為、自宅を朝出発。
<1日目>
登山口で着替えていると大鹿村の役場の方がたまたま様子を見に来られました。「増水で無理でしょう」と言われ、私も過去失敗しているので無理と判断したら引き換えす事を告げ出発。
最初の渡渉から腰までの水量と結構な水の勢いで、いきなり気持ち的には怯みます😣。時間的にも14時を超えていた為、引き返すタイムリミットとしては16時として、その後も渡渉ポイントを見つけながら進みますがほとんど腰までの水量の渡渉で不安も増大と過去来た時よりも川の流れや河原の様子も大きく変わり、ポイントを見つけることも少々時間がかかりました。なんとか無事に広河原小屋に到着😄❗今日はここで一泊させて頂きました☺。
<2日目>
翌朝出発。天候も良く順調に急登を進みますが大聖寺平までテント泊での重さも応えCTよりも+1時間掛かってしまった😖。。。荷物をデポして赤石岳に進みます。赤石岳登頂後、行きたかった赤石岳避難小屋にも寄り、有名な小屋のご主人・奥様(榎田ご夫妻)にも会え嬉しさ倍増😆‼ 欲しかったTシャツ・バッチも購入し、ご主人から「一緒に写真を撮ろう!」と言われ、ありがたく撮影! 様々なネット情報にも一緒に写られている姿を見ていますが私もその仲間入り😄❓ご主人からは「宣伝しといてくれ!」と言われ、活動日記のベストショットに掲載しました😆❗その後、ご主人ともう一名の登山者の方とも暫し山の話をして出発。ご主人もしばらく私を見送って頂いた姿に感動😢。直接お会いし話をすると本当に人柄が良く優しさが伝わってくるご主人でした。本当にオススメです‼
次は宿泊・おつまみを持って来て酒盛りしに来ますね😆‼
大聖寺平まで戻り、デポした荷物を回収し、今日は荒川小屋のテント場で幕営⛺。
<3日目>
今日は荒川三山。時間もたっぷりあるので登山道やお花畑💐を楽しみながらの登山。ただ天候は良くなく少しの雨☔と強風🌬その中でも荒川東岳(悪沢岳)の頂上では周りの眺望は望めませんでしたが頂上の周りだけ日🌤が差し込み、迎え入れて頂いたことに山の神様にも感謝😭❗ その後、荒川中岳避難小屋に寄りカップ麺を頂く、ここのご主人とは前回の断念した時にもここでお会いしたご主人で3年も前ですが私の事を少し覚えて頂いていたようです😲⁉ 前回は体調は悪かったのですが今回と同じく小一時間程度、山や自然、リニア新幹線の工事の話をしたり楽しいひと時を過ごせました😊。その後、また荒川中岳と荒川前岳により荒川小屋のテント場⛺へ。今夜は小屋の夕食を頂く事に。名物の荒川小屋のカレー🍛をベースとした夕食に満足。同席した方々とも話も弾み、九州から来られた百名山登頂までラスト2山の方のお話など色々と経験談を聞き楽しい夜も更けてゆきました😴。
<4日目>
早朝から天気も良く☀、テント内からも富士山🗻も綺麗に見え、ご来光を満喫!
テントを干し、7時に出発。丁度出発する際に荒川小屋のご主人もおられ、小渋川の状況と天候について話をしました。ここのご主人も本当に良い方で口数は少ないですが優しさが言葉や表情からも溢れ出ておられ良いご主人です😄❗
高度を上げながら大聖寺平に到着。中央アルプス・北アルプスなど山々🏔も綺麗に見え天候に恵まれ下山も勿体ないくらい。でも下山します😭。順調に高度を下げ広河原小屋に到着。デポしておいた沢靴などに着替え出発。心配していた渡渉での水量は最高股下程度でしたので心持ちも楽となり、行きとは違い楽しい渡渉😄となりました。ゴール地点の登山口が見えた時は目標にしていた事が達成できガッツポーズ😆‼
目的の山・小屋・人にも出会え、大満足の山行となりました😆‼

<参考にした情報>
・雨量・水位情報(渡渉の参考)
   URL:  https://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/cctv/pc/detail.php?cameraId=0034
   行き: -1.18m MAX腰上(10回程度)
   帰り: -1.23m MAX股下程度 (5回程度)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら