雪を求め、ちょっと時期が遅めの白馬岳にやってきました。前回は5月上旬でしたので駐車場まで雪が繋がっていましたが、さすがに時期が時期なだけに林道歩きは我慢せねばなりません。画像の雪渓末端は1497mでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										雪を求め、ちょっと時期が遅めの白馬岳にやってきました。前回は5月上旬でしたので駐車場まで雪が繋がっていましたが、さすがに時期が時期なだけに林道歩きは我慢せねばなりません。画像の雪渓末端は1497mでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											同行者のEvergreen。彼は昨年6月に山を始めました。この白馬岳は彼にとって記念すべき(?)百名山50座目でした。
・・・え?50座目?1年前に登山始めたのに50座目??????											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										同行者のEvergreen。彼は昨年6月に山を始めました。この白馬岳は彼にとって記念すべき(?)百名山50座目でした。
・・・え?50座目?1年前に登山始めたのに50座目??????								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											【特大画像】残雪と新緑。大雪渓にもようやく夏の気配です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										【特大画像】残雪と新緑。大雪渓にもようやく夏の気配です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											僕はと言うと稜線のピークに目が釘付けでした。6月下旬でここまでの美白を誇る峰というのも珍しいのではないでしょうか。(実は無名峰ですが・・)											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										僕はと言うと稜線のピークに目が釘付けでした。6月下旬でここまでの美白を誇る峰というのも珍しいのではないでしょうか。(実は無名峰ですが・・)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											うーむ、この白さたまりません。ご飯何杯でもいけますね。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										うーむ、この白さたまりません。ご飯何杯でもいけますね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											Evergreenは脚を故障してるはずなのですが僕より圧倒的に速く、あっという間に雪の彼方に消えていってしまいました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 7:04
																											
								 
								
								
										Evergreenは脚を故障してるはずなのですが僕より圧倒的に速く、あっという間に雪の彼方に消えていってしまいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											標高2300m付近、葱平(ねぶかっぴら)下のやや急な登りは夏道が露出しています。ここでやや大規模な落石がありました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 8:41
																											
								 
								
								
										標高2300m付近、葱平(ねぶかっぴら)下のやや急な登りは夏道が露出しています。ここでやや大規模な落石がありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雪渓を直登なさる方もいらっしゃいます。僕は直登苦手なので迷わず夏道へ・・・											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/24 8:48
																											
								 
								
								
										雪渓を直登なさる方もいらっしゃいます。僕は直登苦手なので迷わず夏道へ・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											迸る岩清水。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										迸る岩清水。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											杓子岳はこの辺りから見上げるのが好きです。カッコイイです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 9:01
																											
								 
								
								
										杓子岳はこの辺りから見上げるのが好きです。カッコイイです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											夏道を登りきるとねぶかっぴらに到着。眼前に広がる素晴らしい大斜面!!これは帰り絶対楽しい!!!!!絶対楽しいぞ!!!!!!!!!!うおおおおおお!!!!!!!											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 9:32
																											
								 
								
								
										夏道を登りきるとねぶかっぴらに到着。眼前に広がる素晴らしい大斜面!!これは帰り絶対楽しい!!!!!絶対楽しいぞ!!!!!!!!!!うおおおおおお!!!!!!!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大雪渓を睨みつけるかのような杓子岳。ここから見ると比較的まともな距離感が得られますね。いや、そうでもないか・・・帰りはこれを眺めながら滑ります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 9:41
																											
								 
								
								
										大雪渓を睨みつけるかのような杓子岳。ここから見ると比較的まともな距離感が得られますね。いや、そうでもないか・・・帰りはこれを眺めながら滑ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左の斜面に目が釘付けですが、ひとまず頂上小屋を目指します。前来たときはこの時点で死にかけでしたw											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 9:48
																											
								 
								
								
										左の斜面に目が釘付けですが、ひとまず頂上小屋を目指します。前来たときはこの時点で死にかけでしたw								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											稜線に出ると雪はありません。植生保護のためのロープ張りが進められていました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 11:02
																											
								 
								
								
										稜線に出ると雪はありません。植生保護のためのロープ張りが進められていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											白馬山荘前で先行のEvergreenに遭遇しました。待たせてすまんかった。50座目おめでとうございます。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										白馬山荘前で先行のEvergreenに遭遇しました。待たせてすまんかった。50座目おめでとうございます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											板と荷物は山荘に置き、空身で頂上にやって来ました。振り返ると素晴らしい雲海が。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 12:15
																											
								 
								
								
										板と荷物は山荘に置き、空身で頂上にやって来ました。振り返ると素晴らしい雲海が。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そしてお花畑の向こうには剱岳様が。つるぎさまあああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		6/24 11:42
																											
								 
								
								
										そしてお花畑の向こうには剱岳様が。つるぎさまあああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											頂上に鎮座するは伝説の富士山強力・小宮山氏の方位盤です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 12:29
																											
								 
								
								
										頂上に鎮座するは伝説の富士山強力・小宮山氏の方位盤です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂では、富山からお越しのTさんパーティーにお会いしました。Tさんパーティーの方々には大変親切にしていただき、ご馳走まで頂いてしまいました。ありがとうございます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 12:27
																											
								 
								
								
										山頂では、富山からお越しのTさんパーティーにお会いしました。Tさんパーティーの方々には大変親切にしていただき、ご馳走まで頂いてしまいました。ありがとうございます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											旭岳。楽しそうな斜面ですがロープの向こうでした・・・											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 11:57
																											
								 
								
								
										旭岳。楽しそうな斜面ですがロープの向こうでした・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今回の山行で最も印象的だったのが白山です。実に150キロ超の遠望ですが圧倒的な存在感で、あたかも3000m超級はあろうかという巨大な山塊に見えました。それにしても雪が豊富ですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										今回の山行で最も印象的だったのが白山です。実に150キロ超の遠望ですが圧倒的な存在感で、あたかも3000m超級はあろうかという巨大な山塊に見えました。それにしても雪が豊富ですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											清水谷(しょうずたん)方面。滑ってみたかったのですが時間切れ&ロープの向こう側につき断念。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 11:58
																											
								 
								
								
										清水谷(しょうずたん)方面。滑ってみたかったのですが時間切れ&ロープの向こう側につき断念。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											二号雪渓。さすがに時期が遅すぎて雪がずり落ち、オーバハング気味のボロボロの雪塊になっていました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 12:18
																											
								 
								
								
										二号雪渓。さすがに時期が遅すぎて雪がずり落ち、オーバハング気味のボロボロの雪塊になっていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ではお楽しみの滑りです。まずは山荘直下の雪渓から。開始点の標高は2802mでした。ただし、前述のロープ張りがここでも進められていましたので、もう雪渓が囲われて立ち入れなくなっているかもしれません。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ではお楽しみの滑りです。まずは山荘直下の雪渓から。開始点の標高は2802mでした。ただし、前述のロープ張りがここでも進められていましたので、もう雪渓が囲われて立ち入れなくなっているかもしれません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山荘直下の雪渓は素晴らしい雪でしたが40秒で終了。約1分の歩きでひとつ下の雪渓(白馬小雪渓)に移ります。ここからは大雪渓末端まで一応雪が繋がっています。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										山荘直下の雪渓は素晴らしい雪でしたが40秒で終了。約1分の歩きでひとつ下の雪渓(白馬小雪渓)に移ります。ここからは大雪渓末端まで一応雪が繋がっています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登りで見えていた一番オイシイ斜面を目指してなるべく高度を保ったまま斜滑降で進んでいきます。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										登りで見えていた一番オイシイ斜面を目指してなるべく高度を保ったまま斜滑降で進んでいきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして・・・葱平の大斜面に出ました。右に杓子岳を望みながらカッ飛ばします。6月下旬でこれは素晴らしい!イヤッホーウウウウウ!!!!!!!!!!!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		6/24 9:48
																											
								 
								
								
										そして・・・葱平の大斜面に出ました。右に杓子岳を望みながらカッ飛ばします。6月下旬でこれは素晴らしい!イヤッホーウウウウウ!!!!!!!!!!!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最高の面ツルザラメです。この区間だけでも来た価値がありました。奇声をあげてしまいましたw											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										最高の面ツルザラメです。この区間だけでも来た価値がありました。奇声をあげてしまいましたw								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											葱平(ねぶかっぴら)下もまだ快適な斜面が続きます。素晴らしい・・・このまま下まで続いてくれ・・・											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 8:41
																											
								 
								
								
										葱平(ねぶかっぴら)下もまだ快適な斜面が続きます。素晴らしい・・・このまま下まで続いてくれ・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ところが現実はそんなに甘くありません。その下、標高2100m付近は杓子岳からの落石だらけでとても滑れたものではありません。左岸にトラバースし、2つ隣の雪渓を滑りました。このトラバースが落石だらけの酷いガレ場で非常に苦労しました・・・歩いて下ったほうがよいです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		6/24 8:12
																											
								 
								
								
										ところが現実はそんなに甘くありません。その下、標高2100m付近は杓子岳からの落石だらけでとても滑れたものではありません。左岸にトラバースし、2つ隣の雪渓を滑りました。このトラバースが落石だらけの酷いガレ場で非常に苦労しました・・・歩いて下ったほうがよいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											その葱平直下の悪場をやり過ごせば、あとは比較的快適な雪面が続きます。雪渓末端、1497mまでキッチリ滑ることが出来ました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										その葱平直下の悪場をやり過ごせば、あとは比較的快適な雪面が続きます。雪渓末端、1497mまでキッチリ滑ることが出来ました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後はお約束の林道歩きです。画像は他の方のレコにも度々登場しているおたまじゃくし。6月も下旬になり、そろそろ滑れる山が限られてきました。次はやっぱり・・・あそこかなあ。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										最後はお約束の林道歩きです。画像は他の方のレコにも度々登場しているおたまじゃくし。6月も下旬になり、そろそろ滑れる山が限られてきました。次はやっぱり・・・あそこかなあ。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する