記録ID: 201975
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
長野県安曇野(豊科)光城山&播隆上人ゆかりの玄向寺
2012年06月26日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:54
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 325m
- 下り
- 325m
コースタイム
15:25登山口−<桜並木コース>−15:50光城山山頂−<北廻りコース>−16:20登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されており危険はありません。 たぶん地元の子ども達の遠足コースとかだと思います。 登山ポストはありません。杖がたくさん置いてくれてあります。 駐車場、山頂にバイオトイレがあります。 ボランティアの方によって、とても清潔に保たれております。 安曇野市の案内 http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/enjoyazumino/trekking/hikaru_nagamine.html 玄向寺 http://www.genkouji.jp/index.html |
写真
撮影機器:
感想
播隆上人のことを知る前に槍ヶ岳に登ってしまいましたが、、、
今さらながら、開山した播隆上人ゆかりの地を訪問してきました。
松本駅前の像は「錫杖」を持っています。
玄向寺の石像はナギナタみたいな鎌を持っているのが特徴。
鎌を持っている方が道なき道を切り開いて登った播隆上人らしい。
あと小柄なところや顔の感じも播隆上人らしさが出ている。
ちなみに石像は明治期に作られたものだとか。
と、玄向寺の奥さん(?)がお話してくれました。
新田次郎氏の「槍ヶ岳開山」でしか播隆上人のことは知りませんが・・・
「小説は面白く書いてあるからね〜」って奥さんは笑ってました。
池田町のラベンダーと明科のあやめ祭りを見た帰り道・・・
R19号に「光城山登山口」という大きな看板が!
登山&城跡ファンとしては見逃せません!ということで急遽登山となりました。
場所的に北アルプスと安曇野の大展望が拝めることは容易に想像できましたが・・
登る前から分かっていたけど、残念ながら北アは雲の中でした。
裏から車でも登れることが判明したので、また機会を見て行ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nucchiさん、こんにちは。
これはこれは、若さに似合わぬ渋いオトナのお散歩ですね〜
ところで、播隆上人は越中富山で生を享けたことをご存じですか?
神通川の支流である熊野川の上流(旧大山町)の出身だそうです。
もっとも、10代で出家後は故郷に戻ることは無かったので、あまり富山県でも知名度は高くないのが残念ですが…
プチ自慢でした☆
lynx1218さん、こんにちは^^
若年寄ですから!(使い方、間違ってますね)
しばらく沈黙を保っていたと思ったら餓鬼岳とは!
lynx1218さんこそ、お若いのになかなか渋いご趣味で
小説「槍ヶ岳開山」は資料を基にフィクションも交えながら描かれているので、生まれてから出家(亡命)に至るまでもある程度は書かれていますが、富山藩側からすれば逆賊扱い!?なので、富山の歴史からは葬られているのかもしれませんね。
(一揆加担の事実はわかりませんが・・・)
次回は槍ヶ岳開山のきっかけとなった笠ヶ岳や高山市上宝町の本覚寺にも行ってみたいです♪
あ、立山曼荼羅も見に行かなくてはっ
立山博物館に行けば見られるのかな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する