記録ID: 8367900
全員に公開
講習/トレーニング
甲信越
長峰山 光城山 三角点が消えた!
2025年07月03日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 534m
- 下り
- 535m
コースタイム
天候 | 薄日差す 北アルプスは雲に覆われていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
8:20 安曇野穂高発 国道19号(安曇野IC近い)明科光 9:00 長峰荘上部駐車場着 <復路> 12:00 長峰荘発 12:30 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 長峰荘 豊科温泉湯多里の湯など 国道に出ればコンビニ、食堂など有 |
写真
撮影機器:
感想
2025年(令和7年)7月3日(木)
長峰山 光城山 三角点が消えた!
暑い一日、昨日が涼しかっただけに薄日差すなか蒸し暑い登りが続いた。
長峰山山頂付近には数輪だがニッコウキスゲ咲いていた。
昨年に比べると一週間ほど遅いか。
うす黄色の爽やかな色が緑濃いなかに輝き見えた。
それと昨年異常発生していたナナフシが数匹しか見られなかった。
展望台の塗装改修が行われ、展望台周囲には足場がしっかりと作られている。
そこで思いも寄らぬことが。
長峰山の三角点が消えていた。
こんなことってあり!
展望台はお化粧直しでどこかに移されているのか。
それにしてもいつも見慣れている三角点がないのには驚かされた。
再び設置されるのだろうかも分からないがどうなっているのだろうか。
山頂からの展望は、有明山がうっすらとみられるが常念岳、後立山の北アルプスはすっかり雲の中に隠れてしまっていた。
安曇野の田園風景は水田の緑が濃くなり始めていた。
この暑い中でも多くの方が歩かれ、中にはランニングをされている方も何人か見られた。
登山道、林道脇は草刈りをされている方も多く、整備が進んでいる。
光城山北回り下山道のトゲトゲの木が切られてあったのは有り難かった。
草丈の高くなった光城山の山頂はこれからなのだろう。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
二等三角点が消えたとは由々しき事態ですね。
ヤマレコ競合サービスですが、こちらの写真によると2025/4/19には普通に存在していますね。
https://yamap.com/activities/39212865/article#image-534925551
国土地理院の基準点成果等閲覧サービスの情報や「点の記」には、それ以降の特に新しい情報は見当たりませんが、何があったんでしょうね(石柱は長さ82cm、かなり深く埋まっているので引っこ抜くにはかなりの手間がかかるはず)。
正に驚きです。6月でも数回トレーニングで登っていますが、見かけていたと思います。
私の写真で残っているのは2025/4/27の記録にありました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8066934.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する