ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2008627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス 畑薙第一ダム-聖岳-赤石岳-荒川岳-椹島 右回り周回

2019年09月05日(木) 〜 2019年09月07日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:17
距離
46.0km
登り
4,916m
下り
4,711m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
0:22
合計
8:13
距離 15.6km 登り 2,127m 下り 801m
4:25
16
5:15
5:16
20
5:36
48
6:24
6:25
67
7:32
103
9:15
9:34
117
11:31
11:32
66
2日目
山行
9:03
休憩
0:47
合計
9:50
距離 15.5km 登り 1,992m 下り 1,638m
4:22
0
4:20
18
4:38
38
5:16
5:17
45
6:02
6:12
82
7:44
7:46
33
8:19
8:20
43
9:03
9:05
9
9:49
10:00
46
10:46
90
12:16
12:30
7
12:37
12:40
9
13:01
13:02
9
13:11
33
13:44
26
14:10
3日目
山行
7:04
休憩
0:21
合計
7:25
距離 15.0km 登り 807m 下り 2,305m
4:25
42
5:43
5:44
3
6:42
6:43
24
7:07
7:08
30
7:38
7:42
23
8:05
8:10
18
8:28
9
8:37
34
9:11
6
9:17
57
10:14
10:22
71
11:33
11:34
11
11:45
5
11:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
第一ダム上の東屋(売店跡?)にある公衆電話のところから出発。東屋の脇に登山届けBoxがあり。
2019年09月05日 04:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 4:23
第一ダム上の東屋(売店跡?)にある公衆電話のところから出発。東屋の脇に登山届けBoxがあり。
畑薙大吊橋。高度感ありスリル満点。はじめは上下揺れでそのうちローリング揺れになる。ワイヤーが通してあるが横桁が木でなんともたよりなげ。
2019年09月05日 05:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 5:16
畑薙大吊橋。高度感ありスリル満点。はじめは上下揺れでそのうちローリング揺れになる。ワイヤーが通してあるが横桁が木でなんともたよりなげ。
ヤレヤレ峠
2019年09月05日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:35
ヤレヤレ峠
第一渡渉点。木橋を慎重に渡る
2019年09月05日 05:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:48
第一渡渉点。木橋を慎重に渡る
2号橋
2019年09月05日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:54
2号橋
第二渡渉点。ここも木橋を渡れる
2019年09月05日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:59
第二渡渉点。ここも木橋を渡れる
3号橋は流されている
2019年09月05日 06:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:01
3号橋は流されている
広い河原をしばらく進む
2019年09月05日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:02
広い河原をしばらく進む
ここから斜面に取り付き、急登をあがる
2019年09月05日 06:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:08
ここから斜面に取り付き、急登をあがる
最初の水場。手前の沢筋でも枝沢から給水できる
2019年09月05日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:11
最初の水場。手前の沢筋でも枝沢から給水できる
4号橋
2019年09月05日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:17
4号橋
ウソッコ沢小屋。この左にトイレもあり
2019年09月05日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:24
ウソッコ沢小屋。この左にトイレもあり
迫力のある水量豊富な滝。右に破壊された橋が見える
2019年09月05日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:26
迫力のある水量豊富な滝。右に破壊された橋が見える
その下にある木橋を渡る
2019年09月05日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:25
その下にある木橋を渡る
階段
2019年09月05日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:30
階段
中の段
2019年09月05日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:58
中の段
横窪峠
2019年09月05日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:25
横窪峠
木橋を渡ると横窪沢小屋。既に小屋は営業終了だがきれいな避難小屋は開放されていた。小屋前の水場蛇口は取り外されていて使用できない
2019年09月05日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:30
木橋を渡ると横窪沢小屋。既に小屋は営業終了だがきれいな避難小屋は開放されていた。小屋前の水場蛇口は取り外されていて使用できない
展望ベンチ
2019年09月05日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:07
展望ベンチ
水場手前のベンチ
2019年09月05日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:17
水場手前のベンチ
水はポタポタより少し上の程度で貯めるのは時間が掛かるだろう。時期によっては枯れそう。
2019年09月05日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:20
水はポタポタより少し上の程度で貯めるのは時間が掛かるだろう。時期によっては枯れそう。
樺段
2019年09月05日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:39
樺段
ようやく樹林帯を抜ける
2019年09月05日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:05
ようやく樹林帯を抜ける
トリカブトがきれいに咲くお花畑のすぐ上に茶臼小屋がある
2019年09月05日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:14
トリカブトがきれいに咲くお花畑のすぐ上に茶臼小屋がある
ここまで樹林帯+風裏+ひどい蒸し暑さで辛い登りだった。沢水でよく冷えたドリンクは小屋裏の水場から自分で選びいただく
2019年09月05日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:21
ここまで樹林帯+風裏+ひどい蒸し暑さで辛い登りだった。沢水でよく冷えたドリンクは小屋裏の水場から自分で選びいただく
茶臼小屋と聖岳方面の分岐
2019年09月05日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:50
茶臼小屋と聖岳方面の分岐
草原
2019年09月05日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:04
草原
前方に上河内岳
2019年09月05日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:18
前方に上河内岳
上河内岳山頂方面への分岐場所。山頂からの眺望はゼロのようなので本日はパスする
2019年09月05日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:59
上河内岳山頂方面への分岐場所。山頂からの眺望はゼロのようなので本日はパスする
南岳山頂
2019年09月05日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:30
南岳山頂
ガレた所を下っていく
2019年09月05日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:41
ガレた所を下っていく
再び樹林帯に降りてきた
2019年09月05日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:00
再び樹林帯に降りてきた
聖平小屋の分岐手前にあるお花畑。docomo広場
2019年09月05日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:31
聖平小屋の分岐手前にあるお花畑。docomo広場
小屋手前の木道
2019年09月05日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:39
小屋手前の木道
本日の宿泊地、聖平小屋へ到着
2019年09月05日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:41
本日の宿泊地、聖平小屋へ到着
名物サービスのフルーツポンチはセルフでどっさり山盛りに入れる。
2019年09月05日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 13:25
名物サービスのフルーツポンチはセルフでどっさり山盛りに入れる。
二日目、期待通りの晴れで朝焼けに浮かぶ富士
2019年09月06日 05:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:12
二日目、期待通りの晴れで朝焼けに浮かぶ富士
朝日に赤く焼ける小聖岳山頂と聖岳
2019年09月06日 05:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:14
朝日に赤く焼ける小聖岳山頂と聖岳
山頂稜線の先に奥聖岳。左に赤石岳
2019年09月06日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 6:03
山頂稜線の先に奥聖岳。左に赤石岳
聖岳山頂
2019年09月06日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 6:12
聖岳山頂
これから進む兎岳、中盛丸山、大沢岳の稜線。
さらに奥側に木曽駒、右奥に北アルプスの稜線が遥か先まで見える
2019年09月06日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 6:20
これから進む兎岳、中盛丸山、大沢岳の稜線。
さらに奥側に木曽駒、右奥に北アルプスの稜線が遥か先まで見える
聖兎のコルから
2019年09月06日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:53
聖兎のコルから
コルからは易老渡へ続く稜線が続く
2019年09月06日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:55
コルからは易老渡へ続く稜線が続く
兎岳避難小屋
2019年09月06日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:34
兎岳避難小屋
兎岳山頂
2019年09月06日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:44
兎岳山頂
聖岳を振り返る
2019年09月06日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:45
聖岳を振り返る
小兎と赤石岳。この先の鞍部は稜線から少し下ると水場があるところ
2019年09月06日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:06
小兎と赤石岳。この先の鞍部は稜線から少し下ると水場があるところ
小兎岳山頂。奥は聖岳
2019年09月06日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:20
小兎岳山頂。奥は聖岳
中盛丸山は名前とは違い尖っている
2019年09月06日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:35
中盛丸山は名前とは違い尖っている
山頂まで急登が続く
2019年09月06日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:00
山頂まで急登が続く
中盛丸山の山頂。隣の大沢岳と仙丈ヶ岳までの山々が見渡せる
2019年09月06日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:03
中盛丸山の山頂。隣の大沢岳と仙丈ヶ岳までの山々が見渡せる
大沢岳には行かず、水の補給に百間洞山の家方面へのトラバース道を行く。安定しないガレが続き歩きづらい
2019年09月06日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:22
大沢岳には行かず、水の補給に百間洞山の家方面へのトラバース道を行く。安定しないガレが続き歩きづらい
百間洞山の家に到着。小屋にも水場あるが手前の沢から引いていて給水できる。小屋は皆さん外に出て石垣や敷石の修理をされていた
2019年09月06日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:48
百間洞山の家に到着。小屋にも水場あるが手前の沢から引いていて給水できる。小屋は皆さん外に出て石垣や敷石の修理をされていた
なだらかな山容が美しい大沢岳
2019年09月06日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:10
なだらかな山容が美しい大沢岳
百間平。稜線は平坦でスピードが上がる。いつまでも遠かった赤石が急に近づく
2019年09月06日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:45
百間平。稜線は平坦でスピードが上がる。いつまでも遠かった赤石が急に近づく
ごきげんな稜線歩き
2019年09月06日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 11:05
ごきげんな稜線歩き
赤石への登りに掛かる
2019年09月06日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:21
赤石への登りに掛かる
赤石岳山頂が見えてきた
2019年09月06日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:38
赤石岳山頂が見えてきた
山頂避難小屋
2019年09月06日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:16
山頂避難小屋
避難小屋の前にある社
2019年09月06日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:31
避難小屋の前にある社
赤石岳山頂
2019年09月06日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:37
赤石岳山頂
小赤石岳
2019年09月06日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:44
小赤石岳
赤石小屋方面の分岐は直進
2019年09月06日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:49
赤石小屋方面の分岐は直進
小赤石岳山頂
2019年09月06日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:01
小赤石岳山頂
2019年09月06日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:04
2019年09月06日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:08
眼下に大聖寺平が見えてきた
2019年09月06日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:32
眼下に大聖寺平が見えてきた
広河原小屋方面との分岐は直進する
2019年09月06日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:43
広河原小屋方面との分岐は直進する
登山道は山腹をトラバースしている
2019年09月06日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:43
登山道は山腹をトラバースしている
荒川前岳と本日のゴール、荒川小屋が見えてきた
2019年09月06日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 14:04
荒川前岳と本日のゴール、荒川小屋が見えてきた
ご来光を荒川中岳の手前にあるコルで迎える。本日も晴天
2019年09月07日 05:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 5:18
ご来光を荒川中岳の手前にあるコルで迎える。本日も晴天
朝日に焼ける赤石岳
2019年09月07日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 5:21
朝日に焼ける赤石岳
中岳山頂はもう少し
2019年09月07日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:21
中岳山頂はもう少し
荒川中岳の山頂
2019年09月07日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:42
荒川中岳の山頂
中岳避難小屋
2019年09月07日 05:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:47
中岳避難小屋
東岳(悪沢岳)がせまってきた
2019年09月07日 06:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:07
東岳(悪沢岳)がせまってきた
岩稜の急登が続く
2019年09月07日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:37
岩稜の急登が続く
南側のカールからの強風が吹き荒れる荒川東岳の山頂
2019年09月07日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:41
南側のカールからの強風が吹き荒れる荒川東岳の山頂
これから進む稜線。奥が丸山
2019年09月07日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:50
これから進む稜線。奥が丸山
丸山の山頂
2019年09月07日 07:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:07
丸山の山頂
最高の展望地
2019年09月07日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 7:09
最高の展望地
ハシゴ
2019年09月07日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:27
ハシゴ
今回の縦走で最後となる千枚岳山頂。
2019年09月07日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:35
今回の縦走で最後となる千枚岳山頂。
稜線に後ろ髪を引かれつつ下山開始
2019年09月07日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:42
稜線に後ろ髪を引かれつつ下山開始
今年は営業していない二軒小屋への分岐
2019年09月07日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:50
今年は営業していない二軒小屋への分岐
きれいな千枚小屋。すぐ手前に水場あり
2019年09月07日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:04
きれいな千枚小屋。すぐ手前に水場あり
長い樹林帯に突入
2019年09月07日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:14
長い樹林帯に突入
駒鳥池
2019年09月07日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:35
駒鳥池
登山道のすぐ脇を林道が通っている。なるほど千枚小屋に作業服来た方が何人も見えたのはここを通って来たのであろう
2019年09月07日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:10
登山道のすぐ脇を林道が通っている。なるほど千枚小屋に作業服来た方が何人も見えたのはここを通って来たのであろう
林道を横断する
2019年09月07日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:01
林道を横断する
ベンチ
2019年09月07日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:23
ベンチ
林道に下降し少し進んで登山道を下る
2019年09月07日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:34
林道に下降し少し進んで登山道を下る
見晴台で稜線を振り返る
2019年09月07日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:47
見晴台で稜線を振り返る
鉄塔をくぐる
2019年09月07日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:57
鉄塔をくぐる
ガレガレを下ってきた
2019年09月07日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:14
ガレガレを下ってきた
吊橋
2019年09月07日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:23
吊橋
2019年09月07日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:29
2019年09月07日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:40
椹島へ降りてきた。14:00のバスまでしばらく休憩
2019年09月07日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:46
椹島へ降りてきた。14:00のバスまでしばらく休憩
送迎バスはダム上でも下ろしてくれた
2019年09月07日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 14:55
送迎バスはダム上でも下ろしてくれた
撮影機器:

感想

 今年3度めの南アルプス。初日の天気予報はイマイチだが、2日目と3日目が良さそうなので山行決定。

 初めての畑薙だが東名からのアクセスは暗闇の峠道と濃いガスがずっと続きぐったり。その代わりでは無いが道路脇にはカモシカ、キツネ、タヌキ、ネズミ等の野生動物が次々と現れる。帰りの送迎バスで臨時駐車場に降ろされた時のことを考え、沼平ではなく第一ダムの上に駐車してさっさと仮眠する。ダム上には他には1台だけ。朝出発するときにはもう1台増えていた。沼平にも駐車車両は少なくこちらも空いていた。今にも降り出しそうな天気のせいだろう。

 大吊橋を渡り樹林帯に入ると風はなく猛烈な湿気で汗が乾かず。途中でズボンの裾を取り外して半ズボンにすると状況が改善して楽になる。樹林帯を抜けた茶臼小屋について休憩すると風が吹き抜け一気に寒くなり慌てて裾を取り付けてもとに戻す。幸い雨は聖平小屋までは降り出さず良かったが眺望は無くちょっと残念な1日目だった。(14:30頃には結構な勢いで降り出し夕食の頃まで続いた)山小屋はすぐ裏に大きな貯水タンクを備えていて玄関前とテント場で自由に水を使用することができる。頭を洗ったり体を拭いたりしてさっぱりする。トイレは小屋から離れていてちょっと面倒だが、通路はランプが灯してあり、きれいで清潔、なんと水洗式だ。夕食は甘露煮と肉団子。それとわさび漬けが食べ放題でご飯がすすむ。部屋は中央を通路に両サイドに並んで寝る。比較的空いていて用意されたモンベルの寝袋は一人おきぐらいで使う。この寝袋、軽くて快適だが明け方は少し寒かった。

 二日目は狙い通りの晴天、見上げると満点の星空の下、出発する。荒川小屋までのロングコース、途中でバテないよう注意しながら進んだ。赤石岳がいつまでも近づかず少し焦るが百間平に来ると一気に距離が縮まり安心する。赤石岳を過ぎ、大聖寺平まで降りてくれば小屋はもうすぐだ。荒川小屋の水場は小屋前には無く、テント場の少し奥にあり沢水が豊富に流れていて自由に使える。トイレは離れたところにあって水洗では無いがきれいになっている。食事は名物の少し辛めで少し緩めのカレーでおかわり自由。ご飯が少しベタッとしていて少しマイナス。部屋は2階までいっぱいで団体さんがやかましいが、3階の空いたところに割り振って頂いた。発電機が動くまでは真っ暗でランプがいるが蛍光灯がちょうど真後ろで快適だった。布団はこちらも寝袋でコールマン、羽毛では無いようなので快適さはいまいち。3階は熱がこもり少し暑かった。

 三日目も晴天の中、出発する。椹島の送迎バスは10:00は夜明け前頃の出発では到着するのは難しいので、次の14:00と決め余裕の時間なのでのんびりと歩く。千枚小屋からの樹林帯の下りは上部は変化がなく半分居眠りしながら歩く感じ。見晴台あたりから大岩のごーろなど変化があるが最初から隣に林道見えたり渡ったりで少し興ざめの道だった。椹島について十分時間があるので体など拭けてリラックスできた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら